
なかなか海に行けないので前に拾った変わった石を学芸員さんに見てもらいました。
この石はたくさんの種類の石が重なっています

下の方から
①黒茶のチャート
②赤いチャート
③メノウ
④赤いチャート
⑤メノウ
⑥黄色に緑が混ざった輝石
⑦メノウ
⑧赤いチャート
⑨黒茶のチャート
⑩深緑の輝石
この順から見ても大きな層が石となって、磨かれ小さくなっていったのが分かります

ただ簡単に別の石が積み重なって出来たわけではなさそうです。
この石の真ん中⑥番の鉱物がもととなったと考えると

まず真ん中の黄色に緑が混ざった輝石は火山で流れ出たマグマが固まった物

その上に赤いチャート…これは微生物の死骸が沈殿して固まった物
そのひび割れの間に石英や他の鉱物が入り込んでメノウになったのかな?
ただ、赤いチャートの上にも同じような輝石があるということは
また火山が起こったのかもしれない・・・

地球の変化は繰り返されていたのかな?
何百年、何千年と時間がかかって石って出来るものなんだ!
地球が誕生して46億年・・地震や火山、異常気象なんかを繰り返して地球は回っている。
この石を見てると地球の歴史を考えてしまう。



糸魚川ジオパーク・ヒスイの里では
糸魚川の美味しいもの、糸魚川市の見どころを紹介しています。
ぜひご覧ください~
