![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/3b/dd819bddbca9872ea9cff64f0ea1c372_s.jpg)
台風の影響でフェーン現象となった糸魚川
強い風が吹いて夜は熱帯夜・・・昨夜も強い風が続いていました
少し寝不足が続いています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
9月に入ったら涼しくなるかな?と思っていたけどまだまだ暑い!
エアコンを使う日が毎日続きます。
さて写真の石は薄いピンク色の部分があります。
学芸員さんに聞くとピンクの部分は桃簾石(とうれんせき)
緑の部分は角閃石(かくせんせき)と言うそうです。
この石自体はロディン岩になるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
なぜ石の色がピンクになるのか聞いてみました。
マンガンという鉄分で赤っぽくなるのだそうです。
この石でみても白っぽい部分がピンクになっているけど
これは一瞬でピンクに変わったのかな?
圧力や温度、磁力の関係もありそうですね…
昔は桃色ヒスイと言われて重宝された時期もありましたが
時々ヒスイに混ざっている事もあるので間違えられたようです。
宝石名はヒスイではなくチューライトですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
色の付いた石を集めているとなぜその石が赤いのか、青いのか、黒いのか・・・
と言う疑問にかられてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
本当に不思議ですよね~過去に何が起きたのか歴史も関係があることもあります。
糸魚川の海岸では色彩豊かな石たちが転がっています。
ぜひ色々な鉱物を探してみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)