

火曜日から群馬へ出張。木枠を作ってくださっている木工さんにどんな風に木枠を使用し、また今後アリワークを広めて頂くため、来年ハイシーズンにイベントをさせていただいたり、木工さんの店でも私のアリワークですこし違った風が吹きご協力出来ればと思っています。
また遠方からの生徒希望の問い合わせがあり、どうもこの地を離れて何かが起ころうとしています。
先日、創造塾というクリエーター養成塾を開講するという師匠からのメールにピーンと閃き。私の制作のDVDを作りプレゼンテーション、それを実践としてクリエーターのカリキュラムにいれて欲しいと交渉。上手くいけば、待っていただいている地方の方にも講座を受けて頂くことができる。
まだまだアイディアはあります。
すれ違いになった方々もいます。話が進まない場合の共通点、 それは、欲が深いためにリスクばかりを考えてしまい守りに入る人々。
私には野心があります。でも欲はありません。野心と欲は違うもの、おわかりでしょうか?
何せ、私のアリワークでこんな風に物を作っているのは日本で私一人だと最近思い初めました。
刺繍という枠になればいるだろう。アートという枠になれば何人かいるだろう。身につけるアートを作るのは私とここに通う生徒だけ。
作りての少ないこの分野、生徒にも誇りに思ってもらいたい。
生き方、制作の考えは変わるだろう。進化であるならば当たり前、それでも私が物を作る時に一貫して努力をしていること、それは、お客様にできるだけ見たこともないものを提供すること。
いつまでもこの事を貫きたいものです。
本日の思いを吐き出しましたー、スッキリ^ - ^