定年を最近迎えたとある大学の先生と話していたら、「うちの大学、山の上で登りがキツいから、『定年坂』と呼ばれていてね、そこを登れなくなったらお勤めも終わりってね。」と言っていて、何その試しの門みたいな坂。 pic.twitter.com/U6plqNG7QO
— せんだい歴史学カフェ (@SendaiHisCafe) 2018年5月16日 - 02:22
コンサートで「ペンライト」を振るようになった最初のきっかけは、1974年、西城秀樹さんの大阪球場でのコンサート。最初は懐中電灯だった。 pic.twitter.com/Gz5KZQV7q1
— さんちゃん@れに推し (@takagirenioshi3) 2018年5月17日 - 12:53
日大の大塚学長とアメフト部の加藤部長(文学部教授)は、何をしているのだろうか。部活動は大学教育の一環として行うもの。監督は現場の指導者として責任を負うのは当然だが、大学側の責任者は部長と学長のはず。今こそ陣頭指揮をとるべきだ。問題の監督が人事担当の常務理事だから逆らえないのか?
— 野村修也 (@NomuraShuya) 2018年5月17日 - 13:13
匿名だし、みんなもやってるから大丈夫?「軽い気持ちでやった」と話すけれど、やられた側の心情が最優先で、やる側の感情なんて関係ないからね。ネットは他人を傷つけたり不平不満をぶつける場だと思っている人がいる。他人の人生を潰そうとすれば… twitter.com/i/web/status/9…
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2018年5月17日 - 16:58