日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

姥塚古墳と南照院および國立神社|山梨県笛吹市 ~東日本三大石室と言っちゃっていいですか?~

2019-11-29 15:47:27 | 歴史探訪
 ⇒前回の記事はこちら

 甲斐国衙跡を訪れ、朝食を食べたあとは姥塚古墳へやってきました。

 姥塚古墳はの南照院の境内にあります。

 本堂の後ろに見える山が古墳ですね。



 立派な本堂です。



 南照院は、慈眼山と号する曹洞宗の寺院です。

 まずは仏様にご挨拶しましょう。

 おや、寺門は丸十ですね。



 南照院は、慶長16年(1611)に今川平右衛門が開基となり、薩摩出身の僧・了室宗源が開山したといいます。

 開山僧が薩摩出身ということですが、もしかして島津氏所縁の人なのでしょうか。

 では、古墳へ向かいますよ。



 説明板を読みましょう。



 「東日本随一の横穴式古墳」と記されていますが、そんな凄い横穴式石室が甲斐にあるのでしょうか?

 石室が開口していますね。



 扉のような石は往時のものでしょうか?



 閉塞石といって、川原石などを積み上げて開口部を塞いだ場合は、ちょっと大変ですが数人でも取り除くことができますが、こんな大きな石で塞いでしまったら祭祀や再葬する際に開けるのが大変でしょう。

 ともかく、失礼いたします。

 ん・・・

 うわーっ、広!



 いや、さきほどの説明は嘘ではないですね!

 ゴメンナサイ、謝罪いたします。

 これは大きい石室です。

 天井も高い・・・



 ♪そーおーね、天井石ならルビーなの

 そんな言葉が頭に渦巻くほど、この石室の大きさは感動的です!

 扉の向こうにある玄室には入ることができませんが、写真だけ失礼させていただきます。



 聖観音が祀られています。

 いやー、いいねえ。

 ところで、石室のナンバーワンはやはり、馬子の石舞台だと思います。



 ※奈良県明日香村の石舞台古墳

 広瀬和雄先生曰く、「日本で唯一の金を払って見る石室」です。

 今年の4月に値上げして今は300円ですが、当然支払う価値はあります。

 大きさを見た場合、東日本の場合は、個人的には群馬県高崎市の観音塚古墳と埼玉県行田市の八幡山古墳がすぐに思い浮かびます。



 ※観音塚古墳の石室



 ※八幡山古墳の石室

 スペックを比較するとこんな感じ。

 姥塚 全長15m 羨道高さ2.5m 玄室高さはもっと高い
 観音塚 全長15.3m 玄室長7.1m 玄室幅3.4m 玄室高さ2.8m
 八幡山 全長16.7m
 石舞台 全長19.1m 玄室幅3.5m 玄室高さ4.7m

 もちろん、私が入ったことのある石室はほんの一握りなのですが、やはり石舞台は天井が高いせいか、非常に広く感じますね。

 石室の良さは、単純にスペースが大きいかどうかだけでなく、一個の石の大きさや石を加工したり積み上げたりする技術など、多方面から評価するべきですが、個人的には姥塚古墳の石室は、観音塚や八幡山と並べて「東日本三大石室」にしちゃおうかと思います。

 ※ちなみに、来年(2020年)2月22日(土)に、クラブツーリズムにて八幡山古墳の石室や埼玉古墳群のツアーをご案内しますので、興味があればこちらを見てみてください(他の日は私以外の講師の案内です)。

 それでは、外に出ましょう。

 墳丘の周囲を一周してみます。

 取り立てて、何かあるわけではないですね。



 南照院を跡にします。



 近くにある神社が気になるので、参拝してみようと思います。

 國立神社。



 村社ですから深い由緒がありそうです。

 これは「蚕」の字の難しい版かな?



 うわ、面白い!

 拝殿の前に立石がありますよ!



 これは何か、ひかれるものがある・・・

 本殿。



 境内社。



 では、次はちょっと気分を変えて、中世の城跡へ行って見ましょう。

 ※帰宅後、國立神社について調べました。

 山梨県神社庁のサイトによると、名称から想像できる通り、『甲斐国志』に国常立尊を祀るとあり、一説に国庁(国衙)に関連して創建されたそうです。

 ただ、面白いのは、同じ笛吹市の一宮町塩田にも国立神社があり、そちらは、国常立命とともに甲斐国造・塩海足尼が祀られているそうです。

 この日、本当は古墳まで車で行こうと思っていたのですが、どういうわけかこの神社の脇に車を停めたくなり、そこからわざわざ歩いて古墳まで行き、車に乗る前に参拝したのです。

 これはやはり、私は引き寄せられたに違いありません。

 ⇒この続きはこちら



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (稲用)
2020-05-08 11:48:32
網野先生の墓地があるんですか!
知りませんでした・・・
教えていただきありがとうございます!
返信する
Unknown (nontan)
2020-05-04 22:04:46
石室の入口の岩は、天井石が崩落したものです。古墳の裏側に墓地が広がっていたかと思いますが、ここを歩くと周溝部分が下がっています。
ちなみに、歴史学者の網野義彦先生の墓地が、この一角にあります。
返信する