![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d3/f55737823182ba21e4ba254a0543559a.jpg)
丁度、「それ」の登場と時を同じくして発表されたミシュランのTRX。
BMWやFerrariでも高性能車は挙って純正装着したようです。
そんな訳で、同じフランス国内で生産された「それ」に純正タイヤとして
選ばれたのも頷けます。
ただ、発表された時はタイヤ業界にとっては衝撃的だった様で、それこそ
一大転換期を迎えるのではと思えるほど画期的な内容満載で、ホイールの
サイズも、それまで主流だったインチ表示ををミリに変更したり、リムの
形状も当時の超高性能車?が指定していた特殊な形状でした。
そのためにホイールも専用品で、他のタイヤが流用できないということで
結局は不発に終わったようです。
まあ、新しい規格を連発して、廃れるといとも簡単に消費者を見捨ててし
まうまう日本の某家電メーカーと違い、流石は伝統(プライド?)を重ん
じるフランス人、ビンテージカーを絶やさないために極少数ですが現在も
生産が続いてます。
私の元にきた「それ」にも、純正ホイルには発売当時の状態と思われる
プラスチック状に硬化したTRXが付いていました。
しかし、交換しようにも当時は新しいTRXが入手できず、仕方なくRS
ワタナベにホイルをオーダーして極普通のタイヤを履かせていましたが
前回の車検時に、運良く新しいTRXを手に入れたのを切っ掛けに純正の
ホイルに再登場してもらいました。
やはり、本体色にコーディネートされた純正ホイルが良いですね。
BMWやFerrariでも高性能車は挙って純正装着したようです。
そんな訳で、同じフランス国内で生産された「それ」に純正タイヤとして
選ばれたのも頷けます。
ただ、発表された時はタイヤ業界にとっては衝撃的だった様で、それこそ
一大転換期を迎えるのではと思えるほど画期的な内容満載で、ホイールの
サイズも、それまで主流だったインチ表示ををミリに変更したり、リムの
形状も当時の超高性能車?が指定していた特殊な形状でした。
そのためにホイールも専用品で、他のタイヤが流用できないということで
結局は不発に終わったようです。
まあ、新しい規格を連発して、廃れるといとも簡単に消費者を見捨ててし
まうまう日本の某家電メーカーと違い、流石は伝統(プライド?)を重ん
じるフランス人、ビンテージカーを絶やさないために極少数ですが現在も
生産が続いてます。
私の元にきた「それ」にも、純正ホイルには発売当時の状態と思われる
プラスチック状に硬化したTRXが付いていました。
しかし、交換しようにも当時は新しいTRXが入手できず、仕方なくRS
ワタナベにホイルをオーダーして極普通のタイヤを履かせていましたが
前回の車検時に、運良く新しいTRXを手に入れたのを切っ掛けに純正の
ホイルに再登場してもらいました。
やはり、本体色にコーディネートされた純正ホイルが良いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます