ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

女性をターゲット 岡山西大寺麦酒醸造所(最終回)

2023-08-31 11:35:50 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「岡山西大寺麦酒醸造所」の続きです。


カウンター上にあるビールサーバー。

     

     

タップ数は合計3本です。サンプルの3種の瓶ビールのように、3種のラインナップです。

     

ピザ工房のメニューです。ビールの種類は2種類で、もう1種は瓶ビールでの提供。

     

     

最初は「アクラ」を頂きます。西大寺観音院で採取されたクロガネモチ(アクラの木)の酵母で醸したビールとのこと。アルコール度数3%。やや甘いエステル香とモルトの軽快な香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味は控え目。酸味のほんのりアクセント。旨い。モルトの軽快な香りが特徴のかなりライトなエールビールです。

     

     

続いては「蔵の子」。アルコール度数は4%。ほんのりロースト香。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味が効く。ほんのり酸味のアクセント。旨い。キャラクター抑え目のポーターです。

     

     

     

注文していた「てりやきチキンピザ」が到着。手作り感があって美味しそう。焼きたてで超熱々!チーズの量が多く、ジューシーでサクサクです。たまらない美味しさの焼きたてのピザです。

     

     

最後は「Citrus」。岡山産のレモンを使用。アルコール度数4%。レモンの香りとしっかり酸味が心地よく効く。モルトの旨味は控え目で、隠し味の岩塩がレモンの酸味とボディを上手く演出する。旨い!レモンの香りと酸味がストレートに主張する完成度の高いフルーツエールです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、女性をターゲットにされているそうで、アルコール度数が低く、ライトな味わいです。特に、岡山産レモンを使用したビールは、レモンの香りと酸味がストレートに反映されていて素敵なビールに仕上がっていました。歴史的な風情のある雰囲気の中で、熱々のピザとともに、ゆっくり楽しみたいビールでした。



五福工房
岡山市東区西大寺中3丁目21-1
TEL:086-230-4231

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性をターゲット 岡山西大寺麦酒醸造所(その2)

2023-08-29 05:04:37 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「岡山西大寺麦酒醸造所」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

先ほどの店舗はカフェ側の入口でしたので、スタッフの方の案内でこちらのピザ屋側の入口へ。ピザを焼く際に使用する薪が準備されていました。

     

     

     

店内の様子。カフェのような、こじんまりとした店内フロアです。夜はバー営業もされているようです。

     

     

店内奥には醸造所の様子が分かる窓が設置されています。仕込みの規模は300Lで、発酵ランクが4基という体制だそうです。

     

ピザ用の薪窯です。注文の都度、焼いてくれて、熱々を頂けます。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



五福工房
岡山市東区西大寺中3丁目21-1
TEL:086-230-4231

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性をターゲット 岡山西大寺麦酒醸造所(その1)

2023-08-27 21:10:23 | ビール紀行(中国・四国)
今回からのビール紀行は岡山県岡山市の「岡山西大寺麦酒醸造所」へのビール紀行をお送りします。岡山西大寺麦酒醸造所はカフェ、ピザ、クラフトビール複合施設である「五福工房」内にある、昨年6月に誕生した新規醸造所です。ビールはスタイルにとらわれず、自由な感じ。それもそのはず、吉備土手麦酒醸造所で研修されたそうです。醸造所には併設のカフェとピザ屋があり、新鮮なビールを味わうことができます。これ以上は詳しい情報を事前入手せずに、醸造所に行ってみることにしました。醸造所へのアクセスですが、JR赤穂線の西大寺駅から徒歩約15分。醸造所は門前町の通りに位置しています。ちなみに訪問は今年の初春のことでした。

     

     

JR赤穂線で西大寺駅に到着。岡山駅からも近いのでアクセスしやすい街です。

     

     

西大寺駅と駅前の様子。昭和な古い駅舎です。駅前は特に商業施設はなく、岡山へのベッドタウン的な場所でしょうか。

     

     

     

駅から伸びる幹線道路をひたすら歩き、途中左手に入り、しばらく進むと昭和な感じの通りにやってきました。

     

     

その通りから、小路へ。するとそれらしい建物に到着しました。「五福カフェ」と書いてあります。醸造所に到着です。

(続く)



五福工房
岡山市東区西大寺中3丁目21-1
TEL:086-230-4231

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルトの個性が主張する 倉敷ブルーイングカンパニー(最終回)

2023-08-25 22:01:05 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「倉敷ブルーイングカンパニー」の続きです。


次に頂いたのは「#6 吉備路アンバーエール」です。

     

     

果実のような豊潤なモルトの心地よい香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味もしっかり効く。激しく旨い!いちごっぽい果実のような豊潤なモルトの香りが特徴のアンバーエールです。素晴らしい。

     

フードのメニューはミニマムです。こちらはじっくりとビールと向き合うためのお店です。食事は別で考えた方がいいでしょう。

     

     

限られたフードメニューの中から、「倉敷ソーセージ2種」を注文。地元の無添加ソーセージです。自然なお肉とスパイスの味わいがジューシーで美味しい!身体にスムーズに染み渡る感じ。このソーセージが500円で頂けるとはお値打ちです。

     

     

最後は「#8 津山チョコレートスタウト」で締め。やや穏やかなロースト香とホップの香り。モルトの旨味はしっかりながら、しつこくない。ホップの苦味がかなりしっかり効く。旨い!やや穏やかなロースト香が特徴のライトボディのフォーリンスタウトです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にモルトの個性が主張する、ボディしっかりのビールが特徴。特にこちらの特徴を発揮できるスタイルであるアンバーエールは秀逸です。モルトの香りと旨味とのバランスが優れたビールです。岡山から電車ですぐのところに、こちらのような本格的なブルーパブがあるので、岡山県に来た時は立ち寄っておきたい醸造所です。



倉敷ブルーイングカンパニー
岡山県都窪郡早島町前潟528-1 HUE早島内
TEL:090-1894-6982

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルトの個性が主張する 倉敷ブルーイングカンパニー(その3)

2023-08-22 08:11:22 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「倉敷ブルーイングカンパニー」の続きです。


店内にある端末でオーダー&支払いをするシステムです。

     

現金は使えませんので、ご注意を。私は駅まで戻り、交通系ICをチャージしました。

     

ビールのメニューです。ビールの種類は5種類。ビール名の頭に付いている「#数字」は市外局番を意味して付けてあるそうです。

     

     

最初に頂いたのは「#2 岡山ペールエール」です。香りをしっかり楽しめそうな素敵なグラスで提供です。シムコーやカスケードなどの柑橘系のホップの香りとモルトの重厚な香り。モルトの旨味はしっかり濃厚。ホップの苦味がボディをしっかり支える。旨い!モルトの重厚な香りとしっかりボディが特徴のアメリカンペールエールです。

     

ふと供されたおしぼりを見ると、倉敷ブルーイングカンパニーの名称が入っています。しかもお洒落な色。そうです、経営元はおしぼりのレンタル会社。このような演出はお手の物なのです。

     

     

続いては「#48 早島い草ビルスナー」。岡山名産のい草を使用したビール。甘いエステル香にシムコーのハーブのような香りが重なる。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかり心地よく効く。旨い。甘いエステル香としっかりボディが特徴のピルスナーです。い草の香りは分からず。

(続く)



倉敷ブルーイングカンパニー
岡山県都窪郡早島町前潟528-1 HUE早島内
TEL:090-1894-6982

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルトの個性が主張する 倉敷ブルーイングカンパニー(その2)

2023-08-20 20:17:11 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「倉敷ブルーイングカンパニー」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

今どきのシンプルなデザインの建物に倉敷ブルーイングカンパニーのサインが映えます。

     

こちらはHUE早島の建物内の入口。はやり洒落ています。カフェかレストランのような色合いです。

     

     

店内の様子。コの字型のカウンターが店内に鎮座するレイアウトです。なかなかイケています。

     

     

カウンター奥の窓から醸造所の様子が確認できます。仕込みの規模は1000L。発酵タンクが1000L×2基、500L×4基という体制。パイロット用の小さな設備もあるようです。

     

カウンターで存在感を放つビールサーバー。タップ数は8つ。ボールタップのサーバーですね。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



倉敷ブルーイングカンパニー
岡山県都窪郡早島町前潟528-1 HUE早島内
TEL:090-1894-6982

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルトの個性が主張する 倉敷ブルーイングカンパニー(その1)

2023-08-17 22:53:55 | ビール紀行(中国・四国)
今回からのビール紀行は岡山県早島町の「倉敷ブルーイングカンパニー」へのビール紀行をお送りします。倉敷ブルーイングカンパニーは2022年9月に醸造を開始した新規醸造所。経営元はおしぼりのレンタルを主力事業としている会社で、飲食店ノウハウの技術との関連での多角化となります。よってビールの販路はおしぼりを提供してる県南の飲食店が中心となっています。ビールのスタイルはラガーとエールをベースに伝統的なスタイルを手掛けています。ちなみに、ビール免許を取得という事で、伝統的で硬派なスタイルへのこだわりが感じられます。醸造所には併設のタップルームがあり、簡単な料理とともにケグ出しのビールを味わうことができます。醸造所のアクセスですが、JR瀬戸大橋線の早島駅から徒歩すぐという好立地。岡山まで来ることがあったら、立ち寄っておきたい醸造所です。今回の訪問は随分前のことで、今年の早春の時期でした。

     

     

JR瀬戸大橋線で早島駅に到着。マリンライナー停車駅なので、岡山駅からあっという間です。

     

     

早島駅と駅前の様子。駅前は整然と整備されたロータリーがあるだけで、閑静な駅前です。ちなみにタップルームでは現金が使用できないので、交通系ICはこちらの駅でチャージをしておいた方がいいです。

     

     

駅から歩いて醸造所に向かいます。少し歩くと左手に白い建物が見えてきます。醸造所に到着です。こちらは旧イ草の工場をリノベーションした「HUE早島」という施設になっています。その一角が醸造所という訳です。

(続く)



倉敷ブルーイングカンパニー
岡山県都窪郡早島町前潟528-1 HUE早島内
TEL:090-1894-6982

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA多し! 丸亀ミロクブルワリー(最終回)

2023-08-09 07:00:35 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「丸亀ミロクブルワリー」の続きです。


次に頂いたのは「般若」(RED RYE IPA)。

     

     

グラッシーかつ、シトラッシーなホップの香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕するホップの酸味・渋味。ホップの苦味も酸味・渋味に重なりしっかり効く。旨い!シトラッシーなホップの香りとホップによる酸味・渋味がしっかり主張するIPAです。

     

     

注文していた「MIROC BURGER STANDARD」が到着。地元のベーカリーレストランとのコラボ商品とのこと。パティがつなぎが少なくて牛肉らしさ満開。パンズは確かに柔らかく優しいお味。牛肉比率高いハンバーガーなのに、しつこくなく美味しいです。

     

     

そして最後は「ニルヴァーナ」(インペリアルスタウト)で締め。何とアルコール度数12%。レーズン系の力強いエステル香とロースト香。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕する酵母による酸味がしっかり効く。レーズン系の香りのフィニッシュ。旨い。レーズン系のエステル香が豊かな、酸味しっかりのインペリアルスタウトです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、一般的なスタイルをベースとしながら、それにアレンジを加えている多彩なラインナップ。複数あるIPAはそれぞれ違った顔が見れて面白い。そんな中、定番のIPLはなかなかの仕上がりです。このコジーな雰囲気な中で、それに寄り添うビールを頂く、なかなかゴージャスな時間を味わえる醸造所です。

     

     

持ち帰り用の瓶ビールも販売しているので、飲み切れなかった種類のものはテイクアウトしてみてはいかがでしょう。



丸亀ミロクブルワリー
香川県丸亀市北平山町2-5-15
TEL:0877-43-7067
 
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA多し! 丸亀ミロクブルワリー(その3)

2023-08-06 14:31:52 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「丸亀ミロクブルワリー」の続きです。


ビールのメニューです。

     

ビールの種類は瓶ビールも含めて11種類で、うち自家醸造ビールが7種類でした。IPAが3種類もあります。IPAにこだわりがあるようです。

     

     

最初は「阿字観」(IPL)。クリーンなライム系のホップの香り。モルトの旨味はややしっかり目で、ホップによる酸味・渋味がボディに絡む。後味はラガーらしくすっきり綺麗。旨い!ライム系のホップの香りとややしっかり目のボディが特徴のIPLです。

     

     

     

     

フードのメニューです。軽いものから食事系ののものまで、しっかり豊富なラインナップ。ハンバーガーが売りのようですので、こちらを選択しました。

     

     

続いては「旋風」(UDON IPA)。「本格手打ちうどん もり」のうどん玉を使用した世界初のうどんビールだそう。シトラス系のホップの香り。口当たりは小麦のせいか優しく、旨味は控え目。ホップによる苦味、そしてそれを凌駕する酸味がしっかり効く。旨い!うどんの小麦の優しい口当たりとホップの苦味・酸味がしっかり響くヘイジーIPAです。

(続く)



丸亀ミロクブルワリー
香川県丸亀市北平山町2-5-15
TEL:0877-43-7067
 
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA多し! 丸亀ミロクブルワリー(その2)

2023-08-03 17:21:31 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「丸亀ミロクブルワリー」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

元鉄工所だった建物を活用した醸造所です。ちょっと武骨な感じがむしろ格好いい。

     

     

     

店内の様子。外とは打って変わって、ウッディでなかなかお洒落な店内フロアです。

     

店内奥にはお約束の醸造所が見えるようになっている大きなガラス窓。私的にはこの近くのテーブルが特等席かな。

     

カウンターの奥にはビールサーバーのタップがズラリと並びます。その数10本。ポテンシャルの高さを垣間見ることができます。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



丸亀ミロクブルワリー
香川県丸亀市北平山町2-5-15
TEL:0877-43-7067
 
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする