前回の「多摩の恵」の続きです。
醸造所の近くまで来ました。


美しい蔵が見えてきました。なかなか大きい。


石川酒造に到着です。和の建物が醸し出す落ち着いた雰囲気。地ビール「多摩の恵」ののぼ
りが立っています。

敷地の中に入ると眩しいくらいの白い日本酒の蔵。貫録もあります。


こちらは石川酒造の各種製品を売る売店です。その傍に大木が寄り添っています。見上げる
とかなり高い木。この蔵の歴史を感じるとともに、心が癒される光景です。


売店の近くにある日本酒の仕込み水の水場。おいしそう。こちらと同じ水系でビールを醸造
しているようです。
(続く)
石川酒造
東京都福生市熊川一番地
TEL:042-553-0100
醸造所の近くまで来ました。


美しい蔵が見えてきました。なかなか大きい。


石川酒造に到着です。和の建物が醸し出す落ち着いた雰囲気。地ビール「多摩の恵」ののぼ
りが立っています。

敷地の中に入ると眩しいくらいの白い日本酒の蔵。貫録もあります。


こちらは石川酒造の各種製品を売る売店です。その傍に大木が寄り添っています。見上げる
とかなり高い木。この蔵の歴史を感じるとともに、心が癒される光景です。


売店の近くにある日本酒の仕込み水の水場。おいしそう。こちらと同じ水系でビールを醸造
しているようです。
(続く)
石川酒造
東京都福生市熊川一番地
TEL:042-553-0100
地ビールって美味しいもの多いですよね。
いいですね、地ビール巡りって憧れます。
地ビール巡りは良いですよ~。
最近ワインツーリズムの人気がでてきています
が、ビアライゼ(ビール紀行)ももっと盛んに
なればと思っています。