リファインさんの現場日記

リフォーム現場を担当しているスタッフの日記です。

自宅の書棚。

2011-08-16 06:00:13 | 無添加住宅
書店でお勧め本を見つけました。

自宅の書棚―本のある暮らし。本をインテリアとして生かす。
Alan Powers,今井 由美子
産調出版


この本の中には「本棚」がいっぱい出てきます。

部屋の中の本棚って意外と重要なインテリア性を持っていると思います。

とても重厚感があったり、楽しく明るい感じがしたり。
配置やデザインで様々なお部屋の顔となっています。

本棚を考える時に収納する冊数に見合う大きさと合わせ機能性・デザイン性も考えて製作するのは大変な時もありますが、思うように仕上がると嬉しくなります。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム記事ランキング」はこちらからご覧いただけます!



晴れたので。

2011-08-15 06:00:29 | 無添加住宅
お盆中はよい天気に恵まれそうなので、干しかねていた梅を休みの3日間を利用して干しています。

今年はほんの少しだけ漬けました。


紫蘇は入れないで白梅干にします。それでも日に当てると干しあがる頃にはほんのり赤色になります。

1日目なので、まだ黄色の梅。梅酢もいっしょに日に当てて殺菌します。



手入れをまったくしないでしまっていた庭ですが、それでも物置の脇にバラの花が咲いていました。



雑草が伸び放題なので、日差しが強くならないうちに手入れしたいなと思います。

30度越えの暑い日が続いています。熱中症に注意して過ごしましょう☆

2年前に書いた記事で今年の暑い夏に参考にしていただける
ものをご紹介します。 

よしずの効用

参考にしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム記事ランキング」はこちらからご覧いただけます!







お墓参り。

2011-08-14 06:00:59 | リフォーム
13日から16日まで夏期休暇をいただいています。

4月からお休みが取れずにいましたので、久しぶりのお休みになりました。

昨日は、お墓参りに行きました。

義理の父のお墓と本当は私の祖父母のお墓とまわるのですが、3月の津波で、祖父母のお墓は流されて無くなってしまいました。

墓地があった場所には今もたくさんの墓石が散乱していて、もしかしたらその中にあるのかもしれませんが、その場に立って光景を見てしまうとあまりの無残さにただ立ち尽くしてしまいます。

私の祖父母は元気だった頃にすでにお墓を持っていました。
法名ももらっていました。

自分達が亡くなった時に家族に金銭的な負担をかけないようにという思いからだったようです。

大切なお墓が無くなってしまったのは残念ですが、きっと引き換えに家族を守ってくれたんだと思い亡き人の思いの分生きていられる事に感謝して精一杯頑張って行こうと思います。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム記事ランキング」はこちらからご覧いただけます!





間に合いました。

2011-08-13 06:00:13 | リフォーム
5月よりスタートした現場の様子です。

お客様には工期の延滞で大変ご迷惑をお掛けしてしまいましたが

お盆前までに予定していた仕上げがなんとか間に合いました。

細部はお盆明けに施工しなければなりませんが、お約束させていただいた範囲は無事終える事ができました。





リフォームをこんなにたくさんの人の手で繋ぎ仕上げたのは初めてだと思います。

本当に感謝です。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム記事ランキング」はこちらからご覧いただけます!





建具のデザイン貼りの準備。

2011-08-12 06:00:46 | リフォーム
仕上げを進めている現場も今日建具のクロスを貼って畳を敷きこめばなんとか形になります。昨日はその準備としてデザイン貼りをする建具のカタドリを行いました。

以前リフォームした時に提案・施工させていただいたデザインをまた復活してほしいというお施主様のご希望でした。

まずは以前の仕上がりを思い出しながらラフでパース画を描き施工の方へイメージを掴んでいただきました。

次にそれを見ながらベニヤにカタドリをしていきました。
前回は下地に直接鉛筆で書き込んだのですが、作業しづらいという事でカタドリ作業を行いました。



模ったベニヤは鑢をかけてもらいなめらかな曲線をつくってもらいました。

おとなしめの色合いで貼り分けします。前回のクロスと同じものはなかったので、イメージが近いものを選定し進めます。
琉球畳とあわせるのが楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム記事ランキング」はこちらからご覧いただけます!