パンデミックの規制がなくなって、生徒さんと連弾ができるのは良いのだけど、私の指が思うように動かなくなってる。高速連打ができなくなってる。別にしなくても良いのだけど、ちょっとだけShow offしたかったのよ(笑)
即興も、常にやって磨いておかないと、感覚が鈍くなってる。連弾の即興は、生徒さんが何を弾いてるのかを見ながらやるから、一人で即興するのとは全然違う。
最近ピアノ、全然弾いてないから、どんどん下手糞になってる(笑)すぐグリッサンドしてごまかしちゃうし。
そういえば、グラスゴーでバッハのカンタータのプロジェクトが立ち上がった。すごく楽しみ!歌で参加します。
ドイツにいた頃、ヘルムート・リリング先生の聖歌隊でバッハのカンタータを歌っていたから、あれ以来かなあ(笑)あの聖歌隊で歌っていたというのが未だに、色んな所で役になってる。
ちょっとした自慢話をすると、ヘルムート・リリング先生はシュツットガルトの大きな教会の教会音楽家だったのだけど、彼の後任は、姉だった。
私が今歌っている大聖堂のアシスタント・オルガニストがリリング先生に会いにシュツットガルトへ行ったら、彼はもうやめた後で、代わりに姉がいて、姉が「妹とその家族がグラスゴーに住んでるのだけど。」という話になって、よくよく話したら大聖堂でつながってるという話。ちなみに、そのアシスタント・オルガニストは私が書いたオルガン曲の初演演奏をしてくれたこともありました。
何か、同じ物をずっとやっていると、どこかでつながるのかもしれない。
土曜日に、リコーダーのイベントがある。バッハを吹くことにしたから、ずっと練習しているのだけど、何か所か、指が上手く動かない。このイベントでも、色んな人と繋がれたらいいなあ。深呼吸して、落ち着いて吹かなくちゃ。
私って、よくよく考えると、ずごく恵まれてる。リリング先生もそうだけど、色んな人が良くしてくれる。神様はいつも、私の周りに素晴らしい人を恵んで下さる。そうじゃなかったら、今までやって来れなかった。
もうちょっと勉強してから寝よう。Theoryの勉強です。まだ通奏低音と格闘中。
ちなみに、Theoryの生徒さんの採点していたのだけど、みんな、間違えるのは、ちゃんと問題を読んでないから。ちゃんとわかってるのに、問題を読まないで答えるから、間違ってるのよ。私も、同じ間違いをしないようにって思いながら採点してました。読み違えちゃったり、勘違いしちゃったりすることってあるから。
こういう問題は、こういう風に間違って答えやすいって言うサンプルも作っておこうかなあ。生徒さんには、良い成績で合格して欲しい。
私も頑張らなくっちゃ。生徒さんに、負けないように。