分かったよーなこと、言ったって~!!

中途半端な知識で適当ぶっこく無法地帯へようこそ( ^-^)ノ

そうだ、長崎へ行こう!!(^-^;)

2013-01-08 00:15:49 | 徒然の日常
はい、タイトルはパクリです!!
どーもすみません!!(;^-^)




 まー、何の事を言ってるかと申しますとね、実は、長崎の夜景が「世界新三大夜景」として認定を受けたということで、旅行会社や現地自治体が目の色を変えてきた、というお話です。



 まーまー、こちらを。




<長崎>「世界新三大夜景」認定で人気急上昇



 いやあ、オドロキでした。

 私、行ったことは無くとも、長崎出身の方には縁が多いのですけれど、旅行先としてはノーマークでした。

 どうやら今、世界で夜景と言えば、香港、モナコ、長崎、と、こういうことになるようなんです。



 ちょっと実際に写真で御覧頂きましょうか。









(以上、毎日jp様の画像ですが、そのまま転載は不可の為、画質を落としてあります。←リンクで美麗な元画像を御覧頂けますよ)



 いやあ、これは確かに美しいですねぇ。

 今、こちらへのツアーは大盛況なのだそうです。


 昔ですと、まぁ飛行機を除けばこちら方面って、ブルートレインの『さくら』で、一晩かけて行くような場所でしたけれども、現在は新幹線が速くなりましたし、ちょこっと近くまで延びてますからね、昼の景色なら東京から日帰りでも楽しめるわけです。

 ところがまぁ、なにしろ『夜景』が目玉ですからね、当然、宿泊することになる。そうなると、旅館や旅行会社が喜ぶ。と、こういうことらしいんですけれどもね!(^-^;)


 でも、それだけの魅力を持った景色だと思います。認定で箔が付いたのもありますが、箔が付いてから美しくなったというわけはありません。もちろん、以前からそこは、美しかったわけですよ。


 今回、私が最も痛感致しましたのはね、

「こんなスゲー場所、どうしてもっと早くから全国にアピールしてこなかったの?(;^-^)」

ってことなんでございますw



 もう、この夜景を実際にその目へ焼き付けられた方も、多いんでしょうかね?(^-^)



日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

笹子トンネル考察

2013-01-07 02:29:01 | 思考の散歩
 昨年は、年末の帰省ラッシュを目前に、笹子トンネルの大惨事で通行止めになりましたよね。

 あそこはただでも渋滞しやすい場所、しかも時期的に影響が余りにも大きなものとなるのは明白で、中日本高速道路(NEXCO中日本)は慌ててラッシュ前に仮復旧まで漕ぎ着けました。


 ところが、あなた…………、折角の苦労も、事故にならなかった下り線(2車線)を使用した対面通行(40km規制)で、待望の開通直後、まーた事故が起こって通行止め。これはさすがに、突貫工事なさった業者さんたちが報われなくて、可哀想に思っておりました。



<笹子トンネル>5台が事故…前日に仮復旧、一時閉鎖 山梨



 あ、Yahoo!のニュースって、記事によってはすぐ削除されちゃいますけど、今のリンクはいつまで残ってますかね。



 まぁ、そんなわけで、どうしてその笹子トンネルがここまで不運な目に遭っているのか、ちょっと考えてみました。



 まず、最初の大事故なんですが、地震との関連性が指摘されています。
 東日本大震災の時、まぁ内陸部は津波が来ないので注目されませんでしたが、長野北部あたりでも異例の規模の地震が発生しました。トンネルの老朽化や、特殊な構造、ずさんな検査も要因としてありますが、断層のズレが広範囲に影響を及ぼした一環ではないかとも言われているわけです。



巨大地震でインフラはもつか 笹子トンネル事故は大地震が遠因?



 そして、このトンネルも難工事でして、地層に問題がありました。
 地震の影響を受けやすい環境だったわけで、トンネル内壁の歪みが、弱い部分へ負担をかけたのでしょう。
 また私個人的には、大きな地震って、未明に発生するイメージがあるんですよね。特に、寒い時期。
 地下水の多いこの地域で早朝の災害が起こったのは、温度による影響もあったのかもしれません。




笹子トンネル (中央自動車道) Wikipedia



 Wikiにありました通り、この時点で工事自体にも問題はあったようです。
 まだ日本の高速道路網が発達していない頃、様々な産業成長を見込んだインフラ整備の一環として急ピッチでいくつもの高速道路が建設されましたよね。この区間は開通が遅かった部分というのもあり、速さが求められていたのでしょう。近年ですと、中国の高速鉄道が問題視されたのを御記憶の方は多いはずですよね。



中央自動車道 Wikipedia







 そして、仮復旧後の事故。
 路面が凍結する早朝でもなく、40km規制なのにどうして起きたのか?


 先程、老朽化にも触れましたが、設計自体が古かった可能性もあります。
 現在は、多くの大きな道路は新しい安全な設計でルートが決定されます。



クロソイド曲線 Wikipedia



 このブログで、過去に二回ほど触れたことがありましたかね?
 左右に曲がるにしても、上下に勾配するにしても、緩やかな操舵(ハンドル操作)で通行できる作りになっているんです。

 道路設計への応用としては、ドイツのアウトバーンが初出と言われますが、日本国内ですぐ浸透したわけではありませんでした。これは、国土の地形が問題だったろうと思います。(河川の傾斜は世界最高レベルの角度であり、数千メートル級の山岳地帯から海までの距離が近すぎ、それに伴う険しい地形から山間部の道路などではクロソイド曲線に基づくだけの余裕を確保するのが困難な場合が多いはずである)

 実際、山間部を走る古い高速道路は、運転していて大変危ないです。
 ハンドルを切るにも、坂を上る・下るにも、荷重が掛かりますよね。

 これが山間部ですと、上下と左右が同時に座標を変える地形が多くなるわけですから、変な方向へ力(いわゆる、G)が掛かりやすくなり、車体の挙動は不安定になりがちです。私の近場ですと、中央自動車道(特に東京側)や、北陸自動車道(特に福井・滋賀県境近辺)などは、変なハンドルの取られ方をしますね。

 その点、新しい東海北陸自動車道(美並IC付近を除く)や、東海環状自動車道は大変走りやすいです。最初からクロソイド曲線を前提として設計される為、走行する車の挙動はまず乱れません。


 それに比べれば、笹子トンネルあたりは『運転しにくい』『疲れやすい』『挙動が乱れやすい』道路とも言えます。

 さらに言えば、ですね、最初に書きましたが、下り線を使用した対面通行なわけです。
 事故を起こした車は、上り(東京方面行き。傾斜としては下りにあたる)なんですよね。

 ここで考えられる点が三つ、浮かび上がります。


●そもそも、上りとして走行する設計ではなかった

 路線としての上りと、実際の地形としての下りが混ざってややこしいですが、上っていく坂道を反対から走ったら(下ったら)、思いのほか肝を冷やしたなんて憶えのある方、結構みえると思います。
 特に山間部では、目の錯覚を起こしてしまう(勾配など)地形もあり、ハンドル操作を誤ったのではないか。


●不案内で戸惑ったのではないか

 高速道路の標識って、なかなか親切ですよね。高速度で走る運転者が、負担なく情報を把握できるように、頻繁に出てきます。
 しかし、下り線を逆走する形で走行する車にとっては、案内が不足して不安を覚えてはいなかっただろうか。

 また、最近はナビゲーションを搭載した車も多いですから、もしかしたら、ナビゲーション画面がおかしなことになって、操作に手間取っていたのかもしれませんね?


●やはり、事故現場として意識してしまった可能性

 同乗者もみえましたから、どうしても「このトンネルだよ」「あっち側で修復工事やってるよ」など、話題になっていたかもしれません。
 つい、運転者もそちらへ余所見をしてしまったのかもしれないですし、事故にならなかった上り線だったとしても、やはり同じ設計の下り線内壁を、つい凝視していたのかもしれませんね。

 さすがに多少は補強などされたとは思われますが、運転者としてはどうしても「今度は、こちら側が崩落するのかもしれない。惨事に遭遇してしまうのかもしれない」といった恐怖心も、多少は出てくることでしょう。






 ま~~、私見ではあるんですけれども、やはり「起きるべくして起こった」という背景は、様々な可能性が出てきます。

 実際はどうなのか、神のみぞ知るわけですが、まぁ、「呪われているのか!?」と怖がるよりは、ただ、危険が潜んでいるよと肝に銘じて、普通に、安全に通行なさればよろしいと思います。






 ま、これからみんな、トンネルを見る目がちょっと変わっちゃいそうですね(;^-^)




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

ニコマス『つい広告入れちゃった!?』系(3)

2013-01-05 23:12:20 | アイマス・ニコマス
 はい、今日はニコマスのお話です。

 最近は以前ほど広告付けていないんですが、それでもたま~に入れとりますw



 突然「ティン!」と来た時のために、常時ポイントは持ってますんでね!( ̄ー ̄)+




 今回はこちら、お馴染みハリアーPの新作です。



ハリアーP 【ノベマス】花の妖精【短編】




 ついボタン押したわー、広告付けちゃったわー、
 俺が最初に宣伝したわーって、これ言いたいだけで入れたわけでもないんですけどね(^-^;)

 時間帯が特殊だったのと、再生時間が過去最高だったのもあって私が最初だったようです。
 普段【短編】とタイトルに付いているのは10分弱から10分台なんですが、異例の34分半、もう【中編】かなって感じです。

 まぁ、地の文(台詞以外の文章)まで含めてだいたい10分の動画が5,000字ぐらいに相当しますので、今の動画ですと17,000字ちょい程度に換算出来るかもしれません。私は普段、余りにも有名なPさんには広告を付けないことが多いのですけれど(他の方がたくさん付けてくれるから)、これだけの長さで出すということは、それだけの思い入れなりあるだろうな、という意味も含めて、私も異例の宣伝をさせて頂きました。

 だいたい、このぐらいの再生時間と聞きますと、こちらは
「どうにも纏まらなかったのかな?」
と思ってしまうのですが、実際最後まで観てみますと
「逆によくこれだけの内容をここまで纏めたわw」
なんて、感心してしまいました。


 相当、練りこまれたのだと思います。

 流れは一息に続くのですが、数多くのエピソード、いくつかの巧妙な伏線、過去最大規模と言えるキャラクター数(サイネリアさんェ……)、視聴者の(視聴者”も”)度肝を抜いたサミット、綺麗なオチ。
 いや、まさに正月スペシャルと言っていい、いやいやお釣りが来るんじゃないの!? ってぐらい豪華で濃密な内容でした。




 そしてですね、BGMで思い出した動画があったんですよ。



ハリアーP 【ノベマス】スーパースター【短編】




 もうかれこれ一年半以上前の、ハリアーP動画です。

 私が20選に入れたこともある、私がこの方の作品の中で最も好きな動画でもあります。


 久し振りにこちらも観ておりますとね、今更ながら、いろいろな事に気付かされるんですよ。


・タイトルの”スーパースター”は、美希がスーパースターだと言っているわけではなく、美希に内在する”スーパースター性(器の大きさ)”なのかもしれないな

・美希は自分の事を、意外と客観的で冷静な視点から見ているのかもしれないな(子供の姉がファンだと聞いても自分から身分を明かさず、そうかと訊かれて否定しないところから、”アイドル”という存在を記号的に捉えている可能性)

・美希はのんびりしているようでも、感性で考えて行動しているのかもしれないな(マメに返すメールを返信しない時がある)

・”P専用の発信機”は象徴的な表現であって、ただ”美希とPの信頼関係”が美希の居場所をPに知らせているのかもしれないな

・Pは美希をよく理解している、そして美希はそれを確かめ、それに甘えたいから、突然行方不明になるのかもしれないな


 こんな感じでですね、5分台の短い動画で、背景にいっぱいの『~かもしれないな(~だろうな)』という要素が詰まっているわけですよ。

 たまたまBGMが通じているだけでなく、今回私が広告を付けさせて頂いた34分半動画にも、そういった『~かもしれないな(~だろうな)』という、視聴者に感じ取らせる・考えさせる部分が多かったように思えます。


 ま~~、定番の『犯人は、誰だ』的な流れもあるんですけれども、実際には視聴者に対して、途中からその『明かされた犯人』と同行させているんですよね。それでも尚且つ『次は、~かもしれない』また、『さっきのは、~だったかもしれない』となる。

 視聴者は時間軸の前も後ろも警戒するスリルを味わいながら、いくつかの伏線の横を「んっふっふ~」と通り過ぎる。

 そして、単なるスリルでは収まらない状況にブチ当たって固唾(かたず)を呑む。

 当然のように彼女の雷雨(雷の雨!!)が降り注いで一件落着。

 最後の最後に、登場人物と一緒に視聴者も大きく裏切られる。


 いやぁ、納得の一本でした。

 本当に、34分半がいつの間にか、一息に流れていった様はお見事です。


 新年一発目、私もこんな、濃密な年にしたいなぁと思う次第でありました!!(^-^;)

























 ネタバレしないで紹介するのも難しいんスよ(;^-^)





日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。




『電車でD』って、こんなんかよ!?(^-^;)

2013-01-04 23:17:51 | 徒然の日常
 いやいや、だいぶ前に記事(『アンサイクロペディア、まじ侮れねぇ!!(^-^;)』2012-11-16)に書いたことあったでしょ。同人ゲーム『電車でD』。(←リンクはニコニコ大百科)

 もちろん、人気だった鉄道運行シミュレーションゲーム『電車でGO!』と、人気だったドリフト峠バトル漫画『頭文字(イニシャル)D』を一緒にミキサーに突っ込んでウィ~~ンてして、コップに注いだジュースのようなものです。


電車でD アンサイクロペディア (←アンサイクロペディアなので、真に受け過ぎないようにw)



 いえね、YouTubeで普通に落語の動画を漁っていましたら、なんでかコレの動画が関連動画として出てきましてね。どんどんクリックしていきますと、まだまだボロボロと出て参りました。(;^_^)



同人ゲーム 電車でD BurningStage 8話




電車でD LightningStage 藤原文太VS中里毅




同人ゲーム 電車でD LightningStage






 あ、ちなみに最後の動画は、本当にハチロクを使ったバージョンもありました。



【電車でD 86伝説】 第1話 藤原模型店(標準軌)vs高橋啓介(ver1.02)






 画面最上部に[8][7][6][5][4][3][2][1]って並んでますのは、どうも八両編成で各車両の状態(脱線とかドリフトとか)を表しているようなんですが…………。



【電車でD Lightning Stage】第4話 vs 高橋涼介【Ver1.01】







…………梅田駅、終了(;^-^)




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

拾い物画像展覧会 21

2013-01-03 21:39:42 | 拾い物画像展覧会
 まだ体調が優れなくてですね(;--)

 またコメントは付けられませんが、ネタ画像をポイポイと並べてってみましょう。



 今日は、Twitterネタ特集です^^;

























































 今日はこんなところで(^_^;)



 画像自体はね、まだまだありますんで、またそのうちに( ̄ー ̄)+





日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。