良いお天気が 続いていますね。
桜の時期も過ぎ 静かになった 吉野を 妹と 宮滝から 登ってきました。
宮滝には 持統天皇が 31回も訪れた離宮 吉野宮が 有ったと言われているところです。
万葉歌に 象(きさ)の小川と詠まれた川に沿って上流に進むと 桜木神社が ひっそりと 佇んでいて
珍しい屋根つきの 屋形橋を 渡ってお参りをしました。

杉木立に 包まれた 急坂を上っていくと 落差10メートルの 高滝が 見えてきました。
このあたり ひんやりと 神秘的で 空気がちがうように感じます。

途中 どうしても行きたかった 水分神社を 目指します。
なんとこの石段 際限もなく続いています。
青息吐息 とうとう 妹に 鞄を持ってもらうことに・・・・・助かりました。

ぱっと 視界が開けると 金峯山寺本堂が 見えました。
見晴らしも良く 汗ばんだからだに 心地よい風が吹く ここで 休憩をすることに。
スケッチも しました。

水分神社は 綺麗に 修復され 石楠花が 綺麗に咲いていました。
大きな 枝垂れ桜 今年も咲いた様で 安心しました。

何処を見ても しゃがの花が 群生していて 実に 綺麗です。

やっと 金峯山寺蔵王堂に 到着。

ここから まだまだ 山を下っていかなければなりません。
疲れて 会話も 弾まなくなってしまいました。
何時も立ち寄る 本場のくずきりを 食べさせてくれるお店に 行きました。
しっかりした 歯ごたえの有るお味に ホッと一息つくことが出来ました。
明日から 暫くは 筋肉痛に 悩まされそうです。
桜の時期も過ぎ 静かになった 吉野を 妹と 宮滝から 登ってきました。
宮滝には 持統天皇が 31回も訪れた離宮 吉野宮が 有ったと言われているところです。
万葉歌に 象(きさ)の小川と詠まれた川に沿って上流に進むと 桜木神社が ひっそりと 佇んでいて
珍しい屋根つきの 屋形橋を 渡ってお参りをしました。

杉木立に 包まれた 急坂を上っていくと 落差10メートルの 高滝が 見えてきました。
このあたり ひんやりと 神秘的で 空気がちがうように感じます。

途中 どうしても行きたかった 水分神社を 目指します。
なんとこの石段 際限もなく続いています。
青息吐息 とうとう 妹に 鞄を持ってもらうことに・・・・・助かりました。

ぱっと 視界が開けると 金峯山寺本堂が 見えました。
見晴らしも良く 汗ばんだからだに 心地よい風が吹く ここで 休憩をすることに。
スケッチも しました。

水分神社は 綺麗に 修復され 石楠花が 綺麗に咲いていました。
大きな 枝垂れ桜 今年も咲いた様で 安心しました。

何処を見ても しゃがの花が 群生していて 実に 綺麗です。

やっと 金峯山寺蔵王堂に 到着。

ここから まだまだ 山を下っていかなければなりません。
疲れて 会話も 弾まなくなってしまいました。
何時も立ち寄る 本場のくずきりを 食べさせてくれるお店に 行きました。
しっかりした 歯ごたえの有るお味に ホッと一息つくことが出来ました。
明日から 暫くは 筋肉痛に 悩まされそうです。