臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ
えっ!?
りんちゃんとせんちゃん!?
今日は、おっ様とお庫裏さんはお出かけ
警備はお任せあれ!!
ではお庫裏さんよろしくねぇ(^-^)/
*************************
はい、お庫裏です♪
最近よくあるパターンです(^^;)
今日は福井県にある
曹洞宗大本山「永平寺」へ他山見学に行ってきました
他山見学とは・・・
お寺には山号というのが寺の名前の前に付いています
萬亀山 臨川寺(まんきさん りんせんじ)
で、よそのお寺へ参拝に行くことを
他山見学と言っています
まずは、ちょっとお勉強!!
日本の仏教には
禅宗・浄土真宗・真言宗・天台宗・浄土宗・日蓮宗・・・
その他色々な宗派があります
そのうち禅宗には
曹洞宗・臨済宗・黄檗宗の3つがあります
臨川寺は黄檗宗(おうばくしゅう)
本山は宇治市にある「黄檗山萬福寺」です
臨済宗の本山は
妙心寺派が妙心寺
建長寺派が建長寺・・・他で
派ごとに本山があります
曹洞宗の本山は
永平寺と総持寺の2つです
なぜ本山が1つではないのかは
それぞれ事情があると思いますが
今日は、その中の曹洞宗大本山「永平寺」へ
行きは、
福井県にある九頭竜湖を通って行きました
白山にはまだ雪が残っており
桜もまだ咲いていました
福井県は恐竜が有名で
道の駅九頭竜には等身大(?)の恐竜模型がいて
妙に可愛かったですよ?
そう、さっきの恐竜ね(^-^)
お昼過ぎに永平寺に到着
初めて参拝しましたが
ちょっと想像と違ってたかなぁ
自動販売機で拝観料のチケットを買い
入り口でチケットを渡し建物の中へ
その後、部屋へ案内されて、
そこでは若い修行僧さんによる参拝の説明
それから七堂伽藍を参拝します
ビックリしたのは
ここのお堂は屋内の廊下で繋がっていて全天候型!!
雪深い地域のためなんでしょうね
肌寒いのを覚悟していったのですが
廊下の階段を上り下りして暑いぐらいでした
これは「吉祥の額」で
吉祥山永平寺の命名の由来だそうです
永平寺の山号は「吉祥山」だったんですね(^-^)
帰りは
北陸道~名神を通って来ました
だんぜん、こちらを通る方が便利!!
実は・・・
行きは迷ってしまった(>_<)
カーナビの過信は禁物ですね
他山見学は楽しいです
次はどこへ行こうかなぁ(^0^)
お庫裏でした m(_ _)m
*************************
やっと終わったよ
長かったねぇ(>_<)
とにかくお帰りなさい
みんなで一緒にお出かけしたいよねぇ
せんちゃん♪
ここを「ぽんっ」てね
クリックしてね
↓ ↓ ↓
ご協力ありがと
いいねもポンしてにゃ