実は、私は、あまり人との付き合いが上手くありません
大人になり、社会に出て、今ようやく以前より苦手意識がなくなったように感じます
色々な人との関係で、学ぶことがたくさんあり、私なりに「成長出来たのでは…」と思っています
この歳になって、数多くの人との出会いが、私を成長させ、その人達に助けられたことを実感でき、感謝することが多くなりました。
りさが学校でお友達と上手くいかないことがあった時、人との付き合いが苦手だった私はすごく悩んでしまいました。
りさが小学生の頃、お友達と上手くいかないりさに対し、彼女の辛い気持ちを受け入れ、気持ちが落ち着いた後に、私はよく、みんな同じ考え方や価値観ではない。そして、相手の気持ちも考えてみることを、それとなく話をしたりしていました。
でも、人間関係って、気が合う人・合わない人ってどうしてもいますよね⁉️
『2:6:2の法則』と呼ばれるものがあるそうです。
「もし、意見が合わない人がいても、気にすることはない。
意見が合う人が2人いたら、
意見に反対する人も2人いる。
そして、どちらでもない人が6人いる」
と、いうことだそうです。
どうしても上手くいかない人との関係は、こんな風に考えられると、人間関係が少しラクになりませんか❓
そして、「嫌な人」を「地球の反対側の人」くらいに考えて、2:6:2の法則は、自然の摂理として受け入れられたら、どうしても上手くいかない人との関係を、もう少し、気楽に考えることができるのでは…
そんな気がします
今まで出会ったたくさんの方、
このブログを通して繋がっている方へ…
これからもよろしくお願いします
感謝と愛を込めて

大人になり、社会に出て、今ようやく以前より苦手意識がなくなったように感じます

色々な人との関係で、学ぶことがたくさんあり、私なりに「成長出来たのでは…」と思っています

この歳になって、数多くの人との出会いが、私を成長させ、その人達に助けられたことを実感でき、感謝することが多くなりました。
りさが学校でお友達と上手くいかないことがあった時、人との付き合いが苦手だった私はすごく悩んでしまいました。
りさが小学生の頃、お友達と上手くいかないりさに対し、彼女の辛い気持ちを受け入れ、気持ちが落ち着いた後に、私はよく、みんな同じ考え方や価値観ではない。そして、相手の気持ちも考えてみることを、それとなく話をしたりしていました。
でも、人間関係って、気が合う人・合わない人ってどうしてもいますよね⁉️
『2:6:2の法則』と呼ばれるものがあるそうです。
「もし、意見が合わない人がいても、気にすることはない。
意見が合う人が2人いたら、
意見に反対する人も2人いる。
そして、どちらでもない人が6人いる」
と、いうことだそうです。
どうしても上手くいかない人との関係は、こんな風に考えられると、人間関係が少しラクになりませんか❓
そして、「嫌な人」を「地球の反対側の人」くらいに考えて、2:6:2の法則は、自然の摂理として受け入れられたら、どうしても上手くいかない人との関係を、もう少し、気楽に考えることができるのでは…
そんな気がします

今まで出会ったたくさんの方、
このブログを通して繋がっている方へ…
これからもよろしくお願いします

感謝と愛を込めて
