お子さんは夏休みに入りましたか?
終業式には、成績表を持ち帰ってきますね。
りさの成績は、クラスで上位でした!
急に勉強が出来るようになった訳ではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
勉強が苦手なりさが、自身の成績にあった高校で真面目に取り組んだ結果です。
人は、「成功」したり「望みが叶う」と、自分自身に「価値がある」と思いがちです。
ですが、自分自身に「自己肯定感」があれば、失敗しても、何を言われても、もし傷つくことがあっても前を見て進めるでしょう!
「自己肯定感」を持っている人は、何かに挑戦し、努力し続けるチカラがあるように思います。
私達は、自分自身のことを、「何かが出来る」から「価値がある」のではなく、「今のまま」で「価値がある」と思うことは難しいように感じます。
社会生活を送る中で、人との関係で傷ついたり、落ち込んだり…
そんな中で、自身の心の根っこの部分に「自己肯定感」があると、何があっても乗り越えるチカラになります!
りさは、「高校では優等生に見られている」と言います。
「中学の時には考えられなかった」とも言っています。
りさの努力が定期テストに表れ、自分自身に自信が持てるようになってきたことは、りさにとっては必要なことだと思います!
それをクラスのみんなが認めていて、りさ自身の自信に繋がっています
終業式には、成績表を持ち帰ってきますね。
りさの成績は、クラスで上位でした!
急に勉強が出来るようになった訳ではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
勉強が苦手なりさが、自身の成績にあった高校で真面目に取り組んだ結果です。
人は、「成功」したり「望みが叶う」と、自分自身に「価値がある」と思いがちです。
ですが、自分自身に「自己肯定感」があれば、失敗しても、何を言われても、もし傷つくことがあっても前を見て進めるでしょう!
「自己肯定感」を持っている人は、何かに挑戦し、努力し続けるチカラがあるように思います。
私達は、自分自身のことを、「何かが出来る」から「価値がある」のではなく、「今のまま」で「価値がある」と思うことは難しいように感じます。
社会生活を送る中で、人との関係で傷ついたり、落ち込んだり…
そんな中で、自身の心の根っこの部分に「自己肯定感」があると、何があっても乗り越えるチカラになります!
りさは、「高校では優等生に見られている」と言います。
「中学の時には考えられなかった」とも言っています。
りさの努力が定期テストに表れ、自分自身に自信が持てるようになってきたことは、りさにとっては必要なことだと思います!
それをクラスのみんなが認めていて、りさ自身の自信に繋がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)