そんな大したアンプを使ってきたわけではないですが(^_^;)
なんとなく、書き残しておく感じで。。。
ギターを始めたのが高校1年の6月頃だったと思うんですが、その時はギターとちっこい電池駆動のミニアンプでピロピロ弾いてたんですが、少しはまともな練習用アンプを買おうと、買ったのが↓w
FENDEERの15Wトランジスタアンプで、当時は初心者セット的によく楽器屋で見ましたかねぇ(^_^;)
これにエフェクター噛ませていい気分で弾いてましたw
それにこのFENDERアンプ、長いこと使ってたんですよ(笑)
15年ほど前・・・ちょうどSTUBSに入ったころ、プリアンプでラックを組むまでの4~5年(^_^;)
で、そのプリアンプが↓。デジテックの「ValbeFX」
真空管を使用したプログラム出来るプリアンプ+マルチエフェクターです。
これにパワーアンプをラックに組み込んで使ってました。。。って言ってもライブでは1回だけの使用でしたけど(^_^;)
でもいい音してたと思います。
当時はこういうラックのプログラム出来るプリアンプが流行ってたなぁ~。
で、意外と早くこれは手放して、これまた以外にVOXの小型アンプを購入(笑)
これも結構中域に粘りがあってよかったなぁ。
で、2年ほど前にマーシャルのMG15を購入。
今、考えると薄っぺらい音でしたが、日宅で気軽にマーシャル気分を味わうにはいいアンプでした。
これにDODのYJM308を繋いでYNGWIE気分で遊んでました♪
で、昨年新たにSTUBSを再始動させて、メインの演奏場所が、小さなハコということもあって、思い切ってフルチューブのマーシャルを中古でゲット♪
JTM30です♪
ただ直結でのドライブサウンドはちょっとマーシャルサウンドとは言い難い傾向で。。。
これは、真空管でドライブさせるというより、内部にエフェクターを突っ込んで、それで歪ませているようなものらしく、どうもフルアップすると気持ち良い音にはなりません。
これの60W版はまだマシな音ですけど(^_^;)
なもんで、アンプ側はクランチに留めて、プラスEQで補正しつつ、XOTICのAC+PLUSなどでブーストして使ってます。
このアンプもいよいよメイン交代となりますが。。。。(嬉)
・・・あと番外編ではないですが、こんなプリアンプも持ってました
ロックトロン 3chアナログプリアンプ。
ほとんど使わずポイしました(^_^;)
それから、↓の右に写っているTUBEMAN
これはなかなか良かったですよ~♪
機材入れ替えかなんかで売っちゃいましたが(T_T)
BOSSのGT-3もプリアンプモデリングがいっぱい入ってましたけど、使わなかった出すね(^_^;)
で、しばらくバンドから遠ざかっていたころにGT-3からGT-8にチェンジ
バンドから遠ざかるどころかギターからも遠ざかっていたので、STUBS再始動1発目のスタジオに持っていったきりで、新規機材購入のために売却(笑)
しかし、所帯持ちにしては散財にもほどがあると自分でもたまに思うな・・・。
なんとなく、書き残しておく感じで。。。
ギターを始めたのが高校1年の6月頃だったと思うんですが、その時はギターとちっこい電池駆動のミニアンプでピロピロ弾いてたんですが、少しはまともな練習用アンプを買おうと、買ったのが↓w
FENDEERの15Wトランジスタアンプで、当時は初心者セット的によく楽器屋で見ましたかねぇ(^_^;)
これにエフェクター噛ませていい気分で弾いてましたw
それにこのFENDERアンプ、長いこと使ってたんですよ(笑)
15年ほど前・・・ちょうどSTUBSに入ったころ、プリアンプでラックを組むまでの4~5年(^_^;)
で、そのプリアンプが↓。デジテックの「ValbeFX」
真空管を使用したプログラム出来るプリアンプ+マルチエフェクターです。
これにパワーアンプをラックに組み込んで使ってました。。。って言ってもライブでは1回だけの使用でしたけど(^_^;)
でもいい音してたと思います。
当時はこういうラックのプログラム出来るプリアンプが流行ってたなぁ~。
で、意外と早くこれは手放して、これまた以外にVOXの小型アンプを購入(笑)
これも結構中域に粘りがあってよかったなぁ。
で、2年ほど前にマーシャルのMG15を購入。
今、考えると薄っぺらい音でしたが、日宅で気軽にマーシャル気分を味わうにはいいアンプでした。
これにDODのYJM308を繋いでYNGWIE気分で遊んでました♪
で、昨年新たにSTUBSを再始動させて、メインの演奏場所が、小さなハコということもあって、思い切ってフルチューブのマーシャルを中古でゲット♪
JTM30です♪
ただ直結でのドライブサウンドはちょっとマーシャルサウンドとは言い難い傾向で。。。
これは、真空管でドライブさせるというより、内部にエフェクターを突っ込んで、それで歪ませているようなものらしく、どうもフルアップすると気持ち良い音にはなりません。
これの60W版はまだマシな音ですけど(^_^;)
なもんで、アンプ側はクランチに留めて、プラスEQで補正しつつ、XOTICのAC+PLUSなどでブーストして使ってます。
このアンプもいよいよメイン交代となりますが。。。。(嬉)
・・・あと番外編ではないですが、こんなプリアンプも持ってました
ロックトロン 3chアナログプリアンプ。
ほとんど使わずポイしました(^_^;)
それから、↓の右に写っているTUBEMAN
これはなかなか良かったですよ~♪
機材入れ替えかなんかで売っちゃいましたが(T_T)
BOSSのGT-3もプリアンプモデリングがいっぱい入ってましたけど、使わなかった出すね(^_^;)
で、しばらくバンドから遠ざかっていたころにGT-3からGT-8にチェンジ
バンドから遠ざかるどころかギターからも遠ざかっていたので、STUBS再始動1発目のスタジオに持っていったきりで、新規機材購入のために売却(笑)
しかし、所帯持ちにしては散財にもほどがあると自分でもたまに思うな・・・。