goo blog サービス終了のお知らせ 

飛遊亭射楽

射撃、フラッシュライト、トイガン、バイク、無線、釣りの話、ほか勝手にぼやく自由人なブログです。

ARX160のスプリング交換

2017-01-09 17:42:55 | トイガン
1月3日に初撃ちとしてサバゲに行ってきました。

持って行ったWeaponはARX160とMP5A5。
ARXの初速は、以前0.2gで90m/sと、ナカナカ使える奴でしたので、今回も持って行ったのですが、なんと今回弾速チェックで計測したところ、60mや58mといった有り様。
かなりガタ落ちしており、何度計ってもこの程度しか出ず、もうハンドガンより出ませんでした。(´Д⊂ヽ

スプリングのへたりかもしれませんが、あまりにも酷いので、早速森林でBATONの90スプリングをポチし、購入。

組み込んで早速チェック。簡易弾速計でチェックしたところ、当然弾速は向上したのですが、うーん、ちょっと上がり過ぎ、結構上限微妙なラインです。(;´Д`)

これだとゲーム時のチェックで引っ掛かる可能性もあるので、再度、森林で80スプリングを購入しました。
結論から述べると、余裕で規定値に入りました。 が、もうちょっとあっても良いかな、くらい。

まぁ、パワー戦は嫌いだし、MAXで0.8Jくらいありそうなので、これで良しとしましょう。


BATONの80スプリング 森林で691円とリーズナブルなのも嬉しいです。


ARX160は簡単にモジュールが取れるのでメンテしやすいです。しかも後部からスプリングだけ取れるので扱い易いです。


スプリング比較。 上が80、下が90スプリング。
長さは同じですが、太さと巻き数が異なります。


ASGKの簡易弾速計。 お手軽で良いです。使用するときは蓋を閉じます。


3発シングルショットしてみましたが、全て規定値内です。
この④のゾーンで0.6~0.8J。 ここから超えると0.8J以上のパワーが出ていることになります。
⑤のゾーンであれば丁度良いのですけどね。90スプリングにすると何発かは⑤を超えました。

ARXのスプリングは比較的短いので、通常の電動ガン用のスプリングを組み込んだ時点で結構テンションが掛かってしまいますので
そのうち80スプリングもヘタるかもしれませんね(;^ω^)

ちなみに、BATONのスプリングは埼玉県川越市のバネ会社で生産されているので、品質は良さそうです。



コストコのアモ缶

2017-01-07 20:36:50 | トイガン
明けましておめでとうございます。
前回の更新が8月なので4ヶ月もサボっていたわけですが、今年もきまぐれに書こうかと思っています。

さて、先日コストコに行ってきました。
たまに行くと興味引かれるものがあったりして結構面白いのですが、今回は一部で話題にあがっていた「アモ缶」がまだ売っていたので、買ってきました(^^

いわゆる弾薬箱ですね。
気密性は良いのですが、なにより重いのが難点。弾薬を保護するには鉄板箱は必要なのかもしれませんが、運搬効率が悪い気がします。

ただ以前から欲しかったので、新品リーズナブルは嬉しいです。
大きい方には、散弾実包を入れて、小さい方はBB弾を入れようと思っています(^-^)


弾薬箱とはどこにも書いていません、(そりゃそうか)
ただ、Classic Military styling と変化球的に書いてありますね(^^;


2個大小セットです。


ゴムパッキンで気密性は良いです。中にはシリカゲルが1個入ってました。

今年もよろしくお願い致します。


グレネード/ピストル型ランチャー

2016-08-15 20:53:52 | トイガン
長物ゲームに少し飽きてきたので、少し変化をつけようと買ってしまいました。
「40mmモスカート」「ピストル グレネード ランチャー 」







グレネードは、品質と信頼のCAW製30Rds2つ、&海外製の120Rds1つを用意してみました。
ランチャーは、S-THUNDER のピストル グレネード ランチャー。

ランチャーはABS製でショボく、10K円弱と結構高めですが、これがないと始まらないです。
海外製(赤色)のグレネードはBB弾は最大120発まで装填できますが、50発程度に装填すると、夏場の気温では仰角を付けて発射すると25m~27mくらいまで届きます。(フィールド試射場で計測)

「バンッ!」という発射音とS-THUNDER 共に放出される白煙(ガス)と、弾けるBBシャワー、そして「ガンッ!」っとくるリコイルは長物とは違った面白さがあります。
BB弾の重量は0.12gでも0.2gでもさほど変わりません、0.12gの方が軽いので落下するときにヘロヘロ落ちるくらいです。
バルブスプリングは硬いのでDIYで少し柔らかめのスプリングを購入し、交換してみましたが、手動でのリセットが必要でした。自動リセットは、ある程度の硬さでないと戻らないのかもしれません。

電動ガンでのマンネリ化したゲームに飽きてきた方や、インドア戦にオススメです。
ハンドガンとコイツ(要ピストル型ランチャー)で接近戦に挑んでみてはいかがでしょうか。

UFC AK74MN用G27タイプグリップ

2016-08-07 14:24:31 | トイガン
先日、秋葉原のEchigoyaに行った際、UFCのG27グリップを発見。多分再入荷だと思われるが、4000円と高かったので一旦諦めました・・・が、やはり気になったので、後日密林で購入しましたよ。
早速、AK102のグリップを交換してみることに。



 結果的には取り付けできたものの、レビューで書かれているような「少し削るだけ」の加工では済みませんでした。
個体差なのか、ロットなのか、フィンガーチャンネルでグリップ内部も凹凸ができており、そのせいで内径も狭くなっていて、かなり削らないと装着できません。
切削途中で諦めかけましたが、色々加工して何とか装着しました。


一応隙間もなく少なく装着できました。

それにしても今日は自衛隊ヘリが良く飛んでいる。
Flightradar24でチェックしたのだが・・・・
警察ヘリや消防ヘリは表示されるのに、自衛隊機は、表示されない!
流石、国防機です。


BDU新調しました(A-TACS LE)

2015-10-31 23:29:39 | トイガン
私がサバゲで着用しているBDUですが、
1.WoodLand Camo
2.Advantage Camo
の2種類。

共に20年前くらいに購入したものなので、そろそろ新調しようと考えていました。
まだメジャーでない柄が良いと思っていましたが、中々気に入ったものがなく、Mulchicam Camo Blackは良いと考えましたが何分値段が高い・・。
再度検討し、今回これを購入しました。
「A-TACS LE」

正直、A-TACSってカビが生えたような気色悪い柄ですが、個人的には好きです。
LEはまだマイナー?と思い、購入しましたが、お値段的には上下+Capで2万もしてしまいましたよ・・。(;´∀`)

装備品はレプリカを考えていますが、殆ど出ていませんね。これからでしょうか。


PROPPER社製


BATTLE RIP ACU COAT


BATTLE RIP ACU TROUSER


参考画像:格好良いですね、(ちょっとお腹まわりが出ている画像ですが・・(笑))