花暦 けやきの下で

季節の花々と愛するわんこに囲まれた暮らしをささやかに発信してみたいと…

いざ!白山へ✧◝(⁰▿⁰)◜✧

2018-08-17 21:37:29 | 山旅
8月7日
白山登山口より出発



2700mの山に登るのは初めて
登る前に登りきるかの不安は大きく
苦手なつり橋もどうにかクリア


登りのきつさに写真を撮るのをあきらめていた
その時タマガワホトトギスに出逢う
撮らずにはいられない



意を決して初心者として山岳ガイドの後ろを歩いていたが
遅れても写真を撮ることに

センジュガンピ


























アカショウマ




アキノキリンソウ


トモエシオガマ?






見上げると


ヤマハハコ




登りは果てしなく


ヤマハハコ




オタカラコウ


ヤマハハコ














登っても登っても








花街道は続いて
























果てしなく続く花の階段
最後尾をキープしながら
撮った写真を順番にUPします
まだまだ、懲りずに撮った花景色は続きます。
よかったら、次回もお付き合いください

ご覧いただきありがとうございました

伊吹山の花たち❀🎶~

2018-08-15 11:20:28 | 山旅
伊吹山頂上から下山まで花道中
霧が出て、眺望無しの頂上でしたが・・・
暑さは凌げる花散策でした 








またしても霧が・・・
視界は無し




















岩アカバナ
















   

 

  



ウバユリ






散策終えて、バスにて下山


途中、カメラマンがあちこちに
鳥の写真を撮るためとか、もしかしてサシバ?




途中のインターで、朝ドラに出る五平餅をゲット
初めて、いただきました


翌日、白山登山のために越前大野まで移動
旅館到着


近くに美味しい水場が・・・







夜は添乗員さんの配慮で
地元の美味しいお酒をいただいて



次回、白山へ

同じような写真ばかりを
お付き合いいただいてありがとうございます



  

伊吹山の花たち✿〰🎶

2018-08-14 10:09:12 | 山旅
たくましくもけなげな高山の花たち
急ぎ足のシャッターをご容赦ください



ワレモコウ




ツリガネニンジン?




キリンソウ


シモツケソウ






ルリトラノオ


キヌタソウ?


白山フウロ




ウツボグサ


ルリトラノオ


?


サラシナショウマ






岩アカバナ


キバナカワラマツバ






ウツボグサ


山ホタルブクロ








塩釜菊


伊吹フウロ






伊吹山花散策
次回まで続きます。。。

ありがとうございました

伊吹山花旅°✧◝(⁰▿⁰)◜✧°

2018-08-12 12:24:58 | 山旅
『ゆっくり歩こう伊吹山・白山の旅』
のキャッチフレーズに惹かれ、
ゆっくりなら写真が撮れるのではと、
友人の誘いに二つ返事
神戸までの船旅を含め、4泊5日の旅行ってきました
8月5日夕方の船で出発
翌朝、神戸港にて下船。

一路伊吹山山頂駐車場へ


駐車場からの伊吹山


伊吹山登山道のお花畑を散策






ルリトラノオ








キオン




メタカラコウ







コオニユリ










シモツケソウ


山ベンケイソウ?





?・・・


お花畑




??・


??・・








ウツボグサ






カワラナデシコ




山ホタルブクロ


ツリガネニンジン?




コアザミ?


お花畑




花の名前はご容赦ください
時折、霧が出て視界がきかない・・・
頂上まではもう少し、次回に続きます。。。

ご覧いただきありがとうございました

白髪岳再び~⛆風雨の中で⛆

2018-07-02 12:41:30 | 山旅
7月1日
台風沖縄接近のニュースをよそに
白髪岳登山を決行
朝4時前に起床時、外は大雨
女性9名で5時に出発

熊本県朝霧町まで雨が降ったりやんだりの道中
登山口到着曇り空



前回と同じ掲示板


今回は陀来水岳から縦走コース



林道を過ぎて土砂崩れの斜面を渡り




登山道へ到着




ここから急斜面を下り





谷川へ




川を渡り




斜面を登り


陀来水岳到着~頂上の眺望は無し


小雨の中木陰で傘をさしての昼食


白髪岳を目指して出発






尾根伝い風雨は強く視界はなく


見つけた白い花~キイチゴの花のよう








キイチゴで一休み


台風の影響?風雨強し


ふかふかの苔の道












白髪岳到着


周りの眺望はなく強風に飛ばされそう






早々に下山



黄色い花に癒され


バイケイソウの花が




キイチゴの花






三池神社に到着




三池神社を後に


バイケイソウの群生に到着~すでに満開の時期は過ぎて






歩きながらのシャッターで












2時半、風雨も負けずに無事下山
朝、出合った小鹿に再び出合う
車の中から撮影出来ました(^^🎶~


下山途中の路上にはねむの花があちこちに




風雨の中の山旅
登るにつれて強くなる風に不安を感じながらも
夏に入っての山旅の暑さを考えると
雨風が心地よく感じるほどに・・・
4月に登っての2度目の白髪岳
眺望は望めなかったとしても
雨風の中の山旅の経験として
一歩進めたかなと
歩いた歩数19551歩

ご覧いただきありがとうございました

天孫降臨の地高千穂峰へ~

2018-06-08 12:29:03 | 山旅
6月3日
宮崎県高原町にある
天孫降臨伝説の大本命と目される山高千穂峰へ
男性1名女性12名
朝6時に出発
天気は良いけれど山には雲がかかって・・・

正規の登山道を離れて夢見が丘登山道より





自然林の登山道を登ると
展望が開けて







花らしきものが足元に







ミヤマキリシマの群生が







高千穂峰が目の前に





火山岩とミヤマキリシマの素敵なコントラスト













火山岩の砂利道が続き
滑る滑る!クタクタ




花に癒され





やっと登頂





天の逆鉾



頂上で待っていたご褒美







お花畑から









頂上からの景色は晴れずに望めませんでしたが
時折の雲間に十分のご褒美
下りの早い足を生かして早めに降りて
撮れなかった鳥居?からの眺めを
と思って頑張ったのですがガスが・・・











🌸出合った花たち🌸





















十数年前に登って
2度目の高千穂峰
満開の時期は少し過ぎてはいましたが
ミヤマキリシマの群生に充分のご褒美をいただきました
砂利に足を取られる登山道と階段に
足の筋肉痛が2日間
それでも、やっぱり山がいい

リーダーと同行者の方達に感謝

ご覧いただきありがとうございました!

扇が鼻下山から岩井川岳へ

2018-05-27 23:19:48 | 山旅
頂上のミヤマキリシマはまだ蕾
けれどこの眺めは十分満足のご褒美でした

360度のパノラマから
後ろ髪を惹かれながら下山

















脇道にそれてミヤマキリシマの群生をかき分けて
満開であったらな~








分岐点到着




岩井川岳へ






























岩井川岳のイワカガミ


岩井川岳から見る扇が鼻


⁂出合った花たち⁂

ギンリョウソウ




マイズルソウ




ドウダンツツジ


チゴユリ




登山が後1週間先だったら
満開のミヤマキリシマの中での登山だったのかも
でも贅沢は言いません!
登山日和に恵まれ
素晴らしい眺望に出合えたこと
そして、無事に下山できたこと
何より、リーダーと同行者に感謝

ご覧いただきありがとうございました

九重連山扇が鼻へ🎶~No1

2018-05-26 00:41:25 | 山旅
5月20日
いつもの山旅へ
延岡市行縢山に誘いを受け
朝5時リーダー宅へ集合

男女10名で出発
車上にて行き先を検討することに
ミヤマキリシマの開花の時期
扇が鼻に行き先変更決定
扇が鼻は2回目
山旅始めたばかりの時
途中リタイヤした山

お天気は良好(^^♪~

久住高原車中より






瀬の本より登山開始
杉林を登りつめると雑木林に
紅葉の新緑が美しい


眺望が開けて
ミヤマキリシマの群生
咲いてる~♬ 

























登山道わきに






岩井川岳と扇が鼻の分岐点
前回の登山で2時間
一人で過ごした岩井川岳







これから登る扇が鼻
前回のリタイヤを挽回


登頂



頂上の眺めは




























この眺めの中で昼食








頂上で見つけたイワカガミ
マイズルソウも寄り添って








昼食の後の短い時間
闇雲にシャッターを切って
降りるよーの合図に
慌てて後を追う私の山旅
後ろ髪を惹かれながらも
誘ってくださるリーダーと仲間たちに感謝
下山に続きます。。。

ご覧いただきありがとうございます

親父岳🌺爛漫~

2018-05-08 11:56:01 | 山旅
4月30日
テント泊は4名になり、2日目は男性1人女性3名で
親父岳1664m 黒岳1578m 三尖1474mを目指して
7時半、雨模様の中、親父岳登山口より出発

親父岳のツツジとシャクナゲの競演
一気にお付き合いください

登山入り口山シャクナゲのお出迎え


















親父岳頂上へ


























前方の崖を登ります


















































黒岳山頂















黒岳の頂上からすそ野まで
曙ツツジ広がって
千本桜ならぬ千本曙ツツジと言っていいほど












阿蘇方面を望む


大仏様が横たわっているよう






三尖岳頂上


下山はひたすら急斜面の登山道を降りて


帰路で見つけたマムシグサ


しつこいほどにUPしてしまいました
歩きながら、立ち止まってはシャッター
見事な花の競演をお伝え出来なくて残念

2日間続きの山旅、どうにかクリアできました!
まずは一歩前進

ご覧いただきありがとうございました


五葉岳~後編

2018-05-07 11:08:20 | 山旅
山旅の同行者は
山登りの熟練者たち
新米の私は写真を撮りながらの山登り
写真を撮った遅れを取り戻すのに
ついていくのがやっと
ゆっくり撮影してみたいと後ろ髪
せっかくの絶景、つたない写真は続きます・・・

五葉岳の頂上から


頂上の岩についた苔が綺麗で思わず


ヒカゲツツジ






曙ツツジ














天空の花街道


























山シャクナゲも加わって






ムシカリ




シャクナゲも数を増して






花たちのコラボが始まります















兜布岳【とっきんだけ】頂上へ








百花繚乱の花を後に


駐車場まで30分


待っていたのは山シャクヤク












林道わきの斜面には山シャクヤクの群生


🌺出会った花🌺

ヤマブキ


馬酔木


ひそやかに小花が咲いていました❓



五葉岳を
数回訪れているリーダーにとっても
今回のツツジたちの花の咲き方は見事と絶賛
今回の山旅のご褒美は大満足

2日目の親父岳登山を目指して
親父岳近くにキャンプを張って翌日は親父岳へ



次回、親父岳もビックリの絶景
結構な岩場あり急斜面の登山道
ゆっくり、ピントを合わせる余裕なく
ピンボケの写真ばかり
お付き合いありがとうございました