昨年6月国富町釈迦岳に登ってから
久しぶりの山登り
双石山は宮崎市南側に位置し、509mの低山ですが
滑落箇所、岩場・3段はしご、ロープあり
登山ルートがたくさんあり、初級から中級まで
楽しめる山として
沢山の登山者の憩いの場となっている。
今回は、友人の誘いで、2人登山
なまった体力に、付き合ってもらった
小谷登山口より出発
縦走して、頂上から九平登山口へ下山のルート
伐採された登山口を過ぎ
山間に入ると、薩摩イナモリソウが迎えてくれました
これからは、谷登りで岩場が続き
岩場が続きます
3段梯子を登り
そそり立つ岩の横を
癒されるのはサツマイナモリソウと山の空気
寒葵を見つけました
この根っこに支えられ
第二展望所へ
山小屋からの展望昼食
仰ぎ見るとツツジが
山登り人のいたずらに癒され
落ちツバキを登山道のあちこちの枝に刺してありました
もうずぐ頂上
頂上
眺望は
九平に向けて下山開始
イナモリソウの群生に癒されて
9時半登山開始
2時半にようやく九平登山口へ
久しぶりの山の空気に
ゆっくり登山に付き合ってくれた友人に感謝
また少しづつ、体を慣らして
次に繋げたいと、やっぱり山はいい
ご覧戴きありがとうございました!
久しぶりの山登り
双石山は宮崎市南側に位置し、509mの低山ですが
滑落箇所、岩場・3段はしご、ロープあり
登山ルートがたくさんあり、初級から中級まで
楽しめる山として
沢山の登山者の憩いの場となっている。
今回は、友人の誘いで、2人登山
なまった体力に、付き合ってもらった
小谷登山口より出発
縦走して、頂上から九平登山口へ下山のルート
伐採された登山口を過ぎ
山間に入ると、薩摩イナモリソウが迎えてくれました
これからは、谷登りで岩場が続き
岩場が続きます
3段梯子を登り
そそり立つ岩の横を
癒されるのはサツマイナモリソウと山の空気
寒葵を見つけました
この根っこに支えられ
第二展望所へ
山小屋からの展望昼食
仰ぎ見るとツツジが
山登り人のいたずらに癒され
落ちツバキを登山道のあちこちの枝に刺してありました
もうずぐ頂上
頂上
眺望は
九平に向けて下山開始
イナモリソウの群生に癒されて
9時半登山開始
2時半にようやく九平登山口へ
久しぶりの山の空気に
ゆっくり登山に付き合ってくれた友人に感謝
また少しづつ、体を慣らして
次に繋げたいと、やっぱり山はいい
ご覧戴きありがとうございました!