落語で、「ぶぶ漬けでも如何どっしゃろ」と京都の住人に言われたら、「もう帰ってください」という意味を知らず、大阪から訪ねてきた商人はその言葉を直球で受け取って、「おご馳走になりますわ」と応えて、腹黒い京都と厚かましい大阪のお笑いを皮肉るお話があります。
昔から関西人は、ボケとツッコミ・・・?

バラエティー番組で、関西圏内の印象度とかも時折、話題にされたり・・・。
神戸はリッチでお高くとまり、大阪は実をとり厚かましくてストレートで、京都は婉曲で本音を言わず腹黒い、奈良は田舎で範疇外とか・・・。
そんな雰囲気で、互いにけん制しているというB級のバラエティーな話題。
たしかに当たらずとも遠からず的な、その各地での習慣やならわし的な場面や、やり取りも伺えたり・・・?
しかしながら、それらの話題はあくまでもパロディーでの事。
若干のシリアスな場面でも、微妙・ニュアンス・血液型みたいな雰囲気で、その様な一面を想像してしまう事も無いとは言えないところもあったりして、ついつい自虐的に笑ってしまう場合もあります。
例えば、デフォルメして悪意を催す程のドギツイ表現を、そこはかとなく芳しく漂う程度の情趣としてオブラートに包む様な、少々危険で危うい会話って、結構見受けられたリ・・・?
おしなべて関西人は、関東の人々がべらんめー調で会話してくるのには納得するのに、関西人が関東というか、東京の訛りでいきなり話したりすると、疎外感を感じたりして、浅はかな侮蔑の印象を抱くのも正直なところも無いとは言えない局面もあったり・・・。
何処に行っても、大阪人は大阪弁とか・・・・。
そこを見越してギャグにしたり・・・。
特に関西のお笑い芸人さんたちは、もしかしたら全国的にはアクが、キツイのかもしれません。
辛らつギリギリのギャグを平気で、会話に取り入れたりも日常ままあったりしたり、オチを強要したり・・・?
たとえば粋で、いなせな江戸っ子と商都大阪と、雅な京都、まほろば大和の奈良、エキゾチック港町神戸の様な、昔ながらの雰囲気って、色々揶揄されながらも、残しておいて欲しいその地々々の個性。
自然災害や都計法などで、変わりゆく街並み。
個性のない構築物で何処に行っても同じ顔は詰まらない。
「エエ時計してはりますなぁ・・・」を情趣として受け止められる味覚は、エエんちゃうかなぁ~m(_ _)m