屋根犬日記

マイレコメンなアレコレの備忘録&ご紹介をします。

英雄に思う徒然

2019-12-15 21:06:15 | 日記


子どもの頃から英雄って、ほぼほぼTV番組での勧善懲悪の世界でした。鉄腕アトムやデビルマン、仮面ライダーにウルトラマン・・・。正義が悪に成敗を降す・・・。

そんな物語に子どもたちは、TVにクギ付け、ヒーローはカッコよかった、そんな想い出。そんな多くのヒーローの活躍が、毎週の楽しみでした。

さて、歴史上で英雄と言えば・・・?まずはナポレオンとか、アレキサンダー大王とか・・・。隣国では安重根とか関羽なんかも・・・?

人類が地球上を二足歩行で歩きまわって、例えば丸木船を造ってそれに乗って海を越えて、世界中に跋扈(ばっこ)してその地その地で、採集漁労とか狩りをしてある程度の集団(家族・親せき・種族・仲間)を結成して生きてきて・・・。

そんな中である日、ユーラシア大陸でアーリア人が移動したと・・・。

アーリア人はヨーロッパや中東アジア、インド方面に移動して、先に移動していた人々を実力行使とか懐柔とか色々なカタチで、時に征服とか、お互いに同化・混血したりして繁栄して来た・・・。

アーリア人の移動で特に目立ったのは、少々の小競り合いから、人々の大々的な争いいわゆる戦争への大規模な拡大だった・・・。帝国の蹂躙が始まったワケ・・・。

その後、大航海時代を迎えて第二次大戦頃まで地球上では戦争が、人類の間でガンガン行われていた・・・。

その間、宗教も産まれて、例えば戦争に色合いを付けて、正当性とか理由を設けないといけなくなって、正邪の区別がその考え方で産まれた・・・。ここで旧来の英雄も誕生した・・・。

その顕著な宗教がゾロアスター教で、正なる神と邪神の対立それがある意味、人類に二極化的発想が進んで行く事の記号の様に・・・。

そしてそれ以前に産まれていたアニミズム、あらゆる現象に宿る精霊や神々を、ソノ宗教は淘汰して行って、多神教から一神教へと徐々にその地から拡大・浸透していった・・・・。

一方、石器から冶金を知って、青銅器から、果ては鉄器を開発した民族が出てきて、それで驚異的な武力を持つことにもなって生産性とか戦争も効率的にはかどるようになって行った・・・。

その頃の時代に、仏陀や孔子、老子、キリストが活躍して、思想・宗教も多岐にわたって各地で産まれ広がっていった。

ちなみに、鉄器以前に文字も産まれていた。口伝でのみ伝えられていた記録が、文字でもアーカーブできる様になって、人は言葉と文字で理解できる様にもなって来た。

人は生き抜くために、繁栄するために、戦争して征服して、そしてその勝負に正邪の二極を産み出して、他方では言葉と文字も産み出して、あるいは、冶金で鉄器を作って生産性を向上させて、余裕を持てる様になって、思想・宗教という道具で、その正邪の二極性に一層の重装を施すことも出来る様になって、更に心身共にそれらを信じることで、一層のエネルギーを注げるようにもなって、繁栄しようと頑張った・・・。

力ある人種は、力のない人種をそれらを行使して徐々に駆逐する。それが、およそ3,000年の間でドラスティックに展開して来た・・・。



他方、科学や技術の進歩は、経済を複雑にして通信や流通も時短濃密化される様になって、世界をネットワークで結んで同時進行も出来る様な体制が整いつつあるようにもなって来た。

後発の人々も、教育で以前以上に理解する事が高速可能になって来て、理解することも時短・濃密になっても来た。

こうなってくると、樹から下りた人類は、アーリア人の大移動で悲喜こもごもな出来事も経験して、まるで核融合の様に連鎖して人類は双曲線の様にある高みに上り詰めようとしているかの様です。



さて、我が国では10,000年以上も縄文時代が続いて来て、その頃は狩猟・漁労・採集生活が主だった・・・。そこに農耕を知る事になって弥生式文化が萌芽して、ついでに明確なヒエラルキーも導入して、暦も文字にも純度を高めて、集団から国家へ拡大化・・・。

けれども、古事記の様な神話には、はっきりした正邪伝説は産まれなかった・・・?

例えば、オオクニヌシもヤマトタケルも英雄とは言え、国を譲ったり、白鳥になって何処かへ消え去って行ったり・・・。

アマテラスも弟、スサノオを疑ったり、スサノオも姉の国で暴れたり・・・?何となく他の国々の神話の英雄伝説とは、色合いが異なる様な・・・?

更に後にこの国では仏教が伝来して、聖徳太子が篤く三法を敬えと・・・。

そこから神事と仏事が、朝廷で取り沙汰されて結局、奈良から京都へ遷都されて後に、比叡山と高野山が産まれて、更にその後に鎌倉・室町・戦国時代では、お寺さんがバンバン増えて来て・・・。

その間、平氏が武力と貿易とで、軍事力と経済力という権力を、朝廷から奪い取って以来、武士が台頭して国は封建化され、連綿と武士の政治が続くようになり、ついに幕末には永らく武士を統括していた幕府が、アンチ幕府に天皇を担いで倒されて、明治政府へ・・・。

その間に日本の民は江戸時代ごろから、寺子屋で読み書きソロバンを勉強したり、陽明学・朱子学から儒教思想を日本化して吸収して、都合よく日本文化として咀嚼し、取り入れてきた・・・。

鎖国していたとはいえ、一部の人々にはオランダやポルトガルから、細々ではあるけれども、科学を知る事も出来た。

当時、大航海時代の世界のうねりを知らない日本人は、アーリア人の末裔たちのジェノサイドや狡猾な侵略に冒されることなく、奇跡的に独自の文化を維持してきたモノの、ペリー来航で永らくの鎖国を中止せざるを得なくなって、不平等条約を交わさせられたけれども倒幕が達成されて、遅まきながら、産業革命を取り入れて、文明開化・・・。

やがて、日清・日露戦争で海外デビュー。

アーリアスタイルの奴隷制度や植民地の詳細を知らず、独自の手法で植民地支配をアジアで、当時の列強国の様に進めて行った・・・。

以降、第二次世界大戦でフルボッコされても、エンペラ-の血統は維持され国家も分裂されることもなく、日本はホボホボ復活した。

ホボホボというのも、米国に依存し地政を限定されて主権の一部は今尚、はく奪されたまま今に至っているから・・・。地政を取りもどすには軍事は避けられない、取り戻すためには理屈も必要・・・。

もし、日本が日本以外の国々から何ら依存せず、主権を取り戻せたらそこで活躍した日本人の皆様が、日本人の英雄・・・?

でもそれを良しとは思わない人々からは、様々な熱量が投入されて一部の日本人にもそれに迎合する人々も現れて中々・・・?

スパイ天国日本だから、なお更英雄は登場しにくい・・・?



しかしながら、少なからず時の流れは徐々にでも、真実を照らし出す効果がある様です。エントロピーの増大で・・・?

かつて、落合信彦氏の著作が2023年、JF・ケネディー暗殺の米国政府が握っている真実も公開されるとして、ベストセラーになった頃もありました。

時間は真実を照らし出しそうです。考古学も時代が新たな真実を教えてもくれたり・・・。歴史感覚だって時代と共に知られていなかった事が現れて来たり・・・。

この世に質量がある限り、摩擦は存在して、ブラックホールもどうやら存在している。だって、ノーベル賞を獲得された超天才の皆様が、証明してしまったから・・・。

そんな事を考えると、科学知識は残酷・・・?ならば真実も残酷・・・?



もしもこの先、英雄がこの国に登場するのなら、せめてアーリアンな英雄ではなくて、殺戮もなく他国を侵害する事もなく、今までの競争の様なグロテスクなものとは違った競争で、勝ち取りたいところ・・・。

しかし、ソモソモ競争って、どちらかが滅びどちらかが栄えるというのが生命の掟・・・。他方で、生命の多様性が失われると生命自身が、繁栄を自然から拒まれるのも事実な様です。

英雄ヒーローってもろ刃のヤイバ・・・?この先、地球上での平和って、英雄伝説は残っても英雄が不必要になる時代が訪れるのかもしれません・・・?


糖尿病 桑の葉の効能

2019-12-13 01:23:51 | 健康

 

糖尿病は生活習慣病。その恐ろしさは周知の事実。とにかく日頃のカロリー制限が大切。

その指標が血糖値。血糖値さへ穏やかさせる事が出来れば一安心・・・。

そこで浮上したのが、桑の葉。桑と言えば蚕。絹を生産してくれる蚕は桑の葉で成長してくれる古来よりのお世話になっている蛾の幼虫。

ところが、桑の葉はその身を守るために栄養を糖分に変える作用を抑えて、害虫から身を守っていた。

糖分に変換できなければ、桑の葉を食わないと言う発想で、桑は身を守ろうとしている。モチロンその発想は人間の発想で、桑は食われないがためにその様に進化した植物。

この桑の葉の成分が糖尿病の原因、血糖値を下げる効果がある事に人類は気が付いた。

その成分が、DNJ(デオキシノジリマイシン)血糖値の上昇を抑えてくれる効果があることも判明。

加えて、Q3MG(クエルセチンマロニグルコシド)の発見。

Q3MGはLDLの酸化を抑え動脈硬化の原因の一つである悪玉コレステロール(酸化LDL)の生成を抑制することが判明しました。

Q3MGはフラボノイドの一種。抗動脈硬化作用を確認するための動物実験も実施されていて、血中LDL コレステロールの低下、大動脈の動脈硬化巣面積の縮小など桑の葉の効能について今でも研究が、進められています。

高脂肪食のみを食べたマウスに比べQ3MGを与えたマウスと桑の葉を与えたマウスの血管は動脈硬化を起こした面積が小さくなった研究報告も発表されました。

特筆すべきは、Q3MG単体で与えるよりも桑葉がまざったエサを食べたマウスの発症リスクが減っている事。

桑葉に含まれるミネラル類などの天然成分や、桑特有の成分「1-デオキシノジリマシシン」(DNJ)とQ3MGの相乗効果が期待されている訳です。

また、Q3MGはDNJと別のメカニズムで血糖値を下げる事も分かってきました。

DNJは食事中の糖分を吸収阻害する事で食後の血糖値を抑える働きが確認されていて、Q3MGは肝臓のストレスを改善し、吸収された糖分を筋肉のエネルギー消費等に利用し血糖値を下げる働きが、今なお研究されている。

以上の事を考えてみて、桑の葉が糖尿病に対して貢献できるサプリメント効果が、大いに期待できることが判ってきた。

桑の葉の効能でにわかに活気づいたのが、島根県の江津市桜江町の桑の葉を栽培している農家の皆さん。

桑の葉の恵みをお茶やジャムにして村興し。

中国山地を流れる一級河川で最も長い江の川沿いで、桑の葉の生産が行われていて中でも、桑の葉のお茶が脚光を浴びたというお話。

有機栽培かつ無農薬で桑の葉を育てている。

特筆すべきはこの地の環境。古来より桑の葉の産地でもある事に加えて、近隣に農薬を使って農作業をしているところがないので、農薬の影響が極めて少ないこと。

地元の農家の皆さんが集まって、生産組合を発足して畑作りから精魂込めて、桑畑を一層丹念に・・・。

今まで知られていなかった桑の葉に含まれた成分が、健康に寄与してくれることが有名になって、蚕から人への桑の葉の活用に・・・。

すでに20年の実績。

大麦若葉やケールとは違う機能性栄養素が期待されています。

その顕著な栄養素が先に上述した、DNJ(デオキシノジリマイシン)とQ3MG。それらに加えて植物繊維とカルシウムも豊富。ビタミンやミネラルの内でも亜鉛を含んでいて、インスリン分泌にも貢献しくれる。

糖尿病やダイエットを目指している方々にも隠れた人気。

桑の葉は生活習慣病に結構貢献してくれそうです。

遠い昔、桑の実は山の恵みだった。黒いイチゴの様な感覚。

桑の葉は天ぷらにしてもイケるそうです。

蚕に与えれば高級な絹を生んでくれて、人が食せば生活習慣病に期待が持てる農産物だったのですネ。

そして、島根の桜江町はその桑の葉を生産するのに適した土地柄だった。

そう言えば、地図記号にも桑畑の記号があった。昔はそのくらい桑が生産されていた。日本全国に桑畑はあったのです。

そして、蚕にのみ桑は育てられてもいなかった。昔から生薬としても珍重されていた様です。

だから昔の人も桑の葉の効用は知っていた・・・。

現代の人々には、過ぎ去った農産物のイメージになってしまったのかもしれません。

その成分や効果が知られる様になって再び脚光を浴びている桑の葉の効能。

害虫には受け付けない桑の葉で、人は高血糖から逃れて美味しい食生活を満喫できるのなら、何ともありがたいお話。

桑は結構、人間の生活に貢献してくれている。

ちなみに桑の木は杖や楽器にも使用されたりしていて、高級木材だったそうです。



生桑茶 粉末 90g (島根県桜江町産 有機桑使用) 2個購入で45gを1個無料プレゼント 糖質制限 糖質対策専用 中性脂肪 コレステロール 茶の雫 桑 桑の葉 桑の葉茶 くわ くわ茶 国産 有機 オーガニック ノンカフェイン 健康茶 LOHAStyle

 


5GとAIに国家予算1兆円の件

2019-12-10 18:01:26 | 日記



政府が、AIや5Gのインフラに1兆円の予算投入の記事。

5Gが導入されると、TV離れはますます加速されるだろうと、堀江貴文 (ホリエモン)さん。

彼は最早定住もせずに、ほとんどスマホで仕事をこなして悠々自適。

そう言えば、スマホを駆使して活躍されている学者さんもおられます。

手前事なのだけれど、今のスマホでその機能を日頃の仕事に活用できる彼の皆様には、脱帽なのです。というのも、少なくともPC程度の能力がないと今の自分には少々不安だし、今のスマホで仕事に使用できるとすれば、電話機能やメールくらいで、後は天気予報かカーナビ機能程度なのがせいぜい・・・。

なのに彼らにしてみれば、スマホ一台でほとんどの事は済ませられるそうで、確かに堀江貴文さんも彼の学者さんもITにはかなり精通されているし、地頭は東大卒だから優秀じゃないはずがない。

頭脳明晰で、ITに精通されている皆様ならスマホ一台で今でも、大抵のタスクは十分だと言う事です。

不動産投機でバブル絶世の頃、軽四一台にゼンリンの住宅地図をドサッと荷台に載せて、当時は携帯電話ならず自動車電話と呼ばれていたスーツケース程の大きさのある携帯電話を搭載して宅建業の皆様は、日本狭しとセッセと働いていました。

当時は1G世代。携帯電話は単なる通信のみ・・・。

その自動車電話も半世紀も経たない内に今では、ポケットサイズにまで納まって、当時では考えられない程の機能を兼ね備えたスマホに・・・。

そのスマホが5Gになれば、更に機能が向上して通信がもっと快適になって動画も向上して、今以上の情報量を通信できる様になるので、旧メディアも躍起になってスマホに参入する事も確実でしょう。

近い将来、スマホ+ゴーグルのセットで、三次元空間映像を介しての会議やゲーム、あるいは手術、4K以上の高解像カメラとAIで、犯罪防止監視カメラとか、火事やその他の防災の際の緊急避難や連絡が、徐々に可能になって行く事でしょう。

例えば、クルマは自動運転で、乗車しているあなたはゴーグルとスマホで、車中で立体映像を介して遠方の方々との会議とか、臨場感あふれるオンラインゲームとか・・・?

そうなったら、TVも今のままではどうなんでしょう・・・?とにかく一方通行なのと多元で双方向な5Gとでは、その格差は1Gと5Gの差ほども開いていく気配を感じる事でしょう。

5Gはその初期段階に過ぎない。政府のAIや5Gのインフラへの予算投入は、先を見越した投資なので、世間はその方向へベクトルを向けている。

なのでくどい様ですが、近い将来5Gの萌芽で双葉が日を浴びて世界に広がっていけば、今とは違う世界や社会になる事はまず、間違いのない事なのでしょう。



【ワンランク上】クリスマスプレゼント応援♪ フランス生れの2.5次元VR ゴーグル 正規代理店販売 VR眼鏡 スマホVR バーチャルリアリティ アダルト Vtuberにおすすめ ユニセックス スマートフォン iPhone android ゲーム 景品 ギフト HOMiDO V2


クルマの将来と時計の件

2019-12-09 18:06:56 | 日記



クルマも時計も角運動・・・。算数でなら角度 θ と半径 r の世界。

クルマは角運動を直線運動に変えて空間を移動する乗り物で、時計は時間を刻む道具。私たちはそれらを活用して日々暮らしています・・・。

さて、クルマの未来予想。

ガソリンで走る時代を終えて、モーターで走るクルマが主流に・・・?

そのモーターはホイールごとにまとめられて、クルマには4つのモーターが稼働して路上を走る・・・。

内燃機関の今のエンジンより、4つのモーターはパーツが少なくて、ギアチェンジも不要になるからトランスミッションも無くなって、コンピューター制御。

クルマはバッテリーとモーターとコンピューターで自動運転。

そんな時代になるとクルマ業界は、バッテリー・モーター・コンピューター制御とデザイナーの世界になって、今とは想像もつかない世界。

クルマは路上を終始AI制御で効率よく走り続け、駐車場が極端に減って電車や飛行機、旅客船のように不特定のクルマが不特定の人々に活用される。

待ち時間のない、しかも各個人移動手段例えば自転車の様に・・・。個人で所有してもいいけれど玄関を出ればクルマが乗車を待っている時代・・・?

目的地に着いたら、クルマを出てそこに駐車しておいても良いし、他の人がそのクルマを活用しても良い様な乗り物に・・・?

AI制御なので、交通事故はほぼ0で渋滞もご同様・・・?

他方、時計はすでにデジタル化。角運動でなくてもよい世界・・・。

考えてみたら、地球も太陽も角運動。銀河にも中心があれば角運動・・・?

角運動とは回転。回転率を上げれば効率的な私たちの世界・・・。

取り留めのないお話なのだけれども、技術の進歩は確実に生活に変化をもたらして、生き方がユックリ変わっていって・・・。

他方、大昔から引きずっている悩みも抱えていて・・・。

でももしかしたら、テクノロジーがその悩みも解決してくれる時が、訪れるかもしれません。



フレデリック・コンスタント FREDERIQUE CONSTANT クラシック クォーツ クロノグラフ FC-292MC4P6B2 シルバー文字盤 メンズ 腕時計 【新品】


年末年始の行事しめ縄とか、国旗とかに思う徒然

2019-12-07 02:54:24 | 日記



正月が訪れる時期、玄関にしめ飾りを設える家庭が昭和50年頃までは、珍しくはなかった。

文化住宅でさへ飾っている家庭が多かったのが、昨今では少数派の様な印象です。

クリスマス系では今でも、玄関の扉に何かしらを飾っているお宅はあるだろうけれど、しめ飾りともなると会社や店舗などでは見かけられるけれども・・・。

ウィキペディアでは、しめ飾りを注連飾りで解説されています。

一説に、しめ縄は雲を紙垂(しで:紙飾り)は雷を表していて、雷が良く鳴る年は稲がたくさん実って豊作だった事から祀られる様になったとか・・・。

しめ縄は、神社以外でも伊勢の夫婦岩や相撲の力士、結界を表す場合は大樹や巨石などに飾られたり・・・。

八百万の神々と稲と雲と雷を象徴する、日本独特の文化。

幼い頃、しめ縄は決められた日に飾り、決められた日に焼却する事で、神々へのお礼と祈願を年中行事として行われていた様です。

しめ縄で年越しを迎えるという行事も今では珍しい光景に・・・。

もしかしたら、ダイダイは太陽とか再生の、ウラジロは裏腹のない様というよりも、長寿の象徴で飾られてきたのかもしれません。今となっては諸説あって、確かな事は分からないそうです。

さて、旗日で国旗を飾る風習も珍しくなって来ました。日の丸も会社の社旗と同じようにして一部の会社でしか見受けられない程、珍しい光景に・・・。

少なくとも昭和世代頃までは、小学校や幼稚園でも日の丸が飾られた光景はそんなに珍しくも無くて、ハタメクというキーワードの印象は旗がパタパタ風に吹かれて、たなびく印象だった・・・。

古来、旗は戦争・争いの象徴でもあって、時や場所を選ばず軍事侵攻のイメージでもあってか、旗に寄せるネガ・ポジが両極端で伺えたりもします。

オリンピックや万国博覧会などの国際的な催し物の時には、賑やかな印象を与えてくれるイメージもあったり・・・。

古式ゆかしき伝統、例えば国旗 ≒ 国粋 のイメージが、レッテルの様にヒトの心に印象付けされている様にも思えたり・・・。

しめ飾り 旗日の事の始まりは、祈りや団結して生きて行くための象徴、抽象的に考えれば記号の一つだったのでは・・・?

記号を活用するのは生物の本能。例えば魚の婚姻色や、毒を持たない被捕食者の保護とか威嚇の様な結界手段(天敵に食われないため)の記号とか・・・。

野鳥や獣の衣替えとかも・・・? 

ハレとケとか、日常と非日常、という発想ってそもそも生物の生い立ちの中から生まれた現象なのかもしれません。喰いやすい時期と飢えそうな時期とか・・・? 

野に咲く花にもその様なイメージを感じるのは、もはや考えすぎ・・・?