Rosso Laboratory

録音テスト2回目

先日、DR-1用のウィンドスクリーンやモノラルマイクロホン「AT9913」を購入したので、再び前回と同じ場所で録音テストをやってきました。

セッティングは事前にスピーカー相手で調整し、「AT9913」使用で「GAIN:HIGH、INPUT:6、リミッター:ON、LOWCUT:80Hz」というあたりで挑戦してみました。「AT9913」と「DR-1」の組み合わせは少々問題がありましたがとりあえず。


<ゼロハリに詰めて、いざ出陣>

やや風が強かったもののウィンドスクリーンが効果を発揮し、風の音はまずまず抑えられた感じ。ただ、鉄橋の音は想定以上に音が大きく、リミッターが効いて少し音が潰れてしまいました。もっとINPUTを下げる必要がありましたな。同設定で「AT9913」を外し、内蔵マイクで録音したら、マイクの特性の違いか、潰れまくりの酷い状態。

はやぶささんの仰る通り、機材や設定次第で音は大分変わるようで、音鉄の世界は奥が深い模様。鉄道の音は大きい音と小さい音のギャップがかなり大きいし、変動が急激なので難しそうですなぁ。バランスよく録音するためには何よりも経験の蓄積が必要そうです。

---*---*---*---

さて、今回は前回の問題を踏まえて、44.1kHz・16bit・2chではなく、48kHz・24bit・2chで録音し、VRM4用の22.05kHz・8bit・1chに変換しました。完璧ではないものの変なノイズはこれで大分減少しました。

ということで、ヒガハスの16号バイパスを潜るコーナーのところなので恐らく100km/h前後という高速通過のE231系近郊形15両編成のガーター橋通過音(12秒)です。
ダウンロードする


<未だ完成しないPLAN-15でテスト>

潰れていてあまり良い音ではないですが、VRM4で使う分にはそれほど気にならない感じでした。


で、これを使うためのスクリプトはこちら。
//-------------------------------------------------
//音源用スクリプト(名称:BELL-2として)
//-------------------------------------------------
//メソッド
//音声再生メソッド
BeginFunc MethodSoundPlay
PlaySound
EndFunc

//音声停止メソッド
BeginFunc MethodSoundStop
StopSound
EndFunc

//-------------------------------------------------
//鉄橋手前センサー用スクリプト
//-------------------------------------------------
//変数宣言
//イベントIDの変数宣言
Var SensorEventID

//スタート
//センサーが編成を発見したらメソッドへ
SetEventSensor MethodSensorEvent SensorEventID

//メソッド
//音声再生メソッドへ
BeginFunc MethodSensorEvent
call "BELL-2" MethodSoundPlay
EndFunc

//-------------------------------------------------
//鉄橋通過後センサー用スクリプト
//-------------------------------------------------
//変数宣言
//イベントIDの変数宣言
Var SensorEventID

//スタート
//センサーモード変更
SetSensorMode 1

//センサーが編成を発見したらメソッドへ
SetEventSensor MethodSensorEvent SensorEventID

//メソッド
//音声停止メソッドへ
BeginFunc MethodSensorEvent
call "BELL-2" MethodSoundStop
EndFunc

//-------------------------------------------------

foxさんの掲示板「音源配布先を探しています。」にあるスクリプトと似たようなものですが、こちらは運転台視点ではなく外側から眺める仕様なので、編成が鉄橋を通過しきるまで音を鳴らしています。と言っても、鉄橋通過後センサー用スクリプトの「SetSensorMode 1」が違うぐらいのものですが。

(2008/07/26 21:00追記)
そうか、アチラは単線にも対応するんだった。こっちは一方通行の複線用です。


---*---<以下余談>---*---

ヒガハスに行ったついでにタムタム大宮店で再生産されたTOMIXの赤いDE10を購入したまでは良かったんですが、その帰りは土砂降りだわ、雷は落ちまくっているわ、で久々にバイクでズブ濡れ状態になりました。機材はゼロハリに入っていたので問題ありませんでしたが、Tシャツ姿だったので、痛いわ、寒いわ、前は見えないわ、と悲惨な夕方でしたわ。仕事の依頼も来ちゃったし(笑)。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
今日の夕方も激しい雷雨で停電し、ルーターの復帰に少々時間がかかったZioです。
近年は、こんなスコールみたいなのが多いですなぁ。

>漆黒さん
>機材ケースがカッコいい!スパイ物に使えそう
なるほど、そういうことですか。いつもはアキバで職質を受けることはなかったんですが、あのバッグを持っていった途端に食らいましたから、そう見えるのかもしれないですね。警官もこのバッグに固執していた感がありましたし。

>鉄橋通過音を収録されたと聞き、また再開です
前に鉄橋通過音の録音テストをやっており、ウィンドスクリーンさえあればそこそこ使えるものは録れるだろうと思っていましたので、ちょうど良いタイミングでした。鉄橋通過音に関しては良い場所が見つかり次第、バリエーションを増やしたいと思っています。少なくとも、もう少しゆっくり走行している時の音は欲しいと思っていますので。


>USO800鉄道さん
どうぞ、ご自由にお使いください。ところで、USO800鉄道さんの動画の中にも色々と効果音が出ていたような気がするのですが、あれは素材集か何かですか? 前にフリー音源集を探したことがありますが、非常に高価なんですよねぇ、アレって。確かCD1枚で1万円以上していましたし。なので、自分で録音しちゃおうという気になってしまった訳ですが(笑)。
USO800鉄道
春爛漫動画で次の鉄橋シーンで使わせてもらいます!!
漆黒
機材ケースがカッコいい!スパイ物に使えそう…冗談はサテオキ(失礼)USO800鉄道さんの動画(夢空間)で鉄橋を渡る際の効果音に惚れてしまいました(汗)これなら簡単に出きるかなぁ?と甘い考えで挑戦しましたが、肝心の音源も無い、スクリプトも自分のイメージにあったものが無いなどハードルが高く半ば諦めておりました。幸いにもzioさんが鉄橋通過音を収録されたと聞き、また再開です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「サウンド」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事