「小説ルパン三世」 大沢在昌 他(原作・監修 モンキー・パンチ) 双葉文庫
ルパン三世好きとしても、アルセーヌルパン好きとしても、衝動的に手に取ってしまった一冊。
「秋の夜長に読書を」シリーズ第2弾です。
まぁ、そんなシリーズは勝手に今夜決めたものですけどね。
今日は、本当は新世界に出かけてきたので、その話をしようと思ったのですが、最近頓に記憶が薄れていくものですから、読書の記憶が廃れる前に。
ですので、新世界についてはまた後日に。
ルパン三世もアルセーヌルパン(初代)も好きな私ですが、その中でもやはり魅力に感じ、特徴的なのがルパンの口調です。
私は、ルパン三世に関してはアニメから知ったので、どうしても山田康雄さん、あるいは栗田貫一さんのイメージで読んでしまうのですが、小説になると、なかなかうまくはまって来なかったりすることに気づきました。
いい感じではあるのですが、どうしても「ここの語尾はもっとこんな感じよね」とか、「こういう表現するかなぁ」とか、疑問がわいてしまう。
かと思うと、「あ!そうそう、そんなこと言っていた気がするわ」とか「あー、言いそう言いそう」と膝を打つセリフもあったり。
きっと、「違うなぁ」と感じたところは、私の中でのルパンのイメージが固まっているところで、思わず納得してしまうような言い回しは、作家の方が、それぞれ特徴を研究されて作られたセリフなんでしょう。
人の感じ方、受け取る場所というのは、やはりさまざまなんだなぁ、と再確認した一冊でした。
ルパン三世好きとしても、アルセーヌルパン好きとしても、衝動的に手に取ってしまった一冊。
「秋の夜長に読書を」シリーズ第2弾です。
まぁ、そんなシリーズは勝手に今夜決めたものですけどね。
今日は、本当は新世界に出かけてきたので、その話をしようと思ったのですが、最近頓に記憶が薄れていくものですから、読書の記憶が廃れる前に。
ですので、新世界についてはまた後日に。
ルパン三世もアルセーヌルパン(初代)も好きな私ですが、その中でもやはり魅力に感じ、特徴的なのがルパンの口調です。
私は、ルパン三世に関してはアニメから知ったので、どうしても山田康雄さん、あるいは栗田貫一さんのイメージで読んでしまうのですが、小説になると、なかなかうまくはまって来なかったりすることに気づきました。
いい感じではあるのですが、どうしても「ここの語尾はもっとこんな感じよね」とか、「こういう表現するかなぁ」とか、疑問がわいてしまう。
かと思うと、「あ!そうそう、そんなこと言っていた気がするわ」とか「あー、言いそう言いそう」と膝を打つセリフもあったり。
きっと、「違うなぁ」と感じたところは、私の中でのルパンのイメージが固まっているところで、思わず納得してしまうような言い回しは、作家の方が、それぞれ特徴を研究されて作られたセリフなんでしょう。
人の感じ方、受け取る場所というのは、やはりさまざまなんだなぁ、と再確認した一冊でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/405ebef88751613f2fea15ecfa6476c2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます