男子新体操のブログ

男子新体操の普及と発展を願う人のためのブログ

デンマーク体操

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史
デンマーク体操

デンマーク体操雑感--ニルス・ブックの生涯を中軸とする
平林 広人
新体育 21(12), 30-35, 1951-12

2
デンマーク体操の発展と現勢
平林 広人
体育 3(4), 41-45, 1951-04

3
デンマーク体操
見形 道夫
新体育 23(9), 45-47, 1953-09

4
デンマーク体操の特質 : 歴史的研究
外園 一人
日本体育学会大会号 (23), 50, 1972-09-01

CiNii PDF - オープンアクセス
5
デンマ-ク体操(Danish Gymnastic Exercises)
真保 正子
大谷女子大学紀要 15(2), p67-76, 1980-12

6
604 デンマーク体操の普及振興策と指導者養成に関する一考察 その1
外園 一人 , 蜂須賀 弘久 , 木下 次也 , 松浦 範子 , 吉中 康子
日本体育学会大会号 (33), 461, 1982-10-15
CiNii PDF - オープンアクセス

7
1190 デンマーク体操の指導に関する一考察 : その1 初心者に対する指導法
新山 美津子 , 外園 一人 , 松浦 範子


日本体育学会大会号 (33), 871, 1982-10-15

CiNii PDF - オープンアクセス
8
運動処方の立場からみたデンマ-ク体操の運動強度に関する一考察
山田 俊二
明治薬科大学研究紀要 人文科学・社会科学 (13), p89-96, 1983

9
116 『学校体操教授要目』(昭和11年改正)にみられる新体操の影響 : 小学校の体操教材からみて(1.体育史,一般研究)
大川 信行 , 見形 道夫
日本体育学会大会号 (35), 93, 1984-10-18
CiNii PDF - オープンアクセス

10
023107 中国における第3回デンマーク体操講習会とその反響に関する一考察(2.体育社会学,一般研究A)
佐藤 仁 , 斎山 美津子
日本体育学会大会号 (38A), 130, 1987-08-15

CiNii PDF - オープンアクセス
11
013B05 1920年代、北海道における体育理論に関する一考察 : 水間一人の体育理論を中心として(1.体育史,一般研究A)
大塚 美栄子
日本体育学会大会号 (39A), 77, 1988-08-20

CiNii PDF - オープンアクセス
12
013B05 斉藤由理男の体育論と国鉄体操について : 第二次大戦前におけるデンマーク体操の具体化
大塚 美栄子
日本体育学会大会号 (41A), 88, 1990-09-10
CiNii PDF - オープンアクセス

13
研究エッセイ 玉川学園とデンマーク体操
三橋 文子
全人教育 74(9), 34-39, 2000-09

14
展示報告 企画展「斎藤由理男--デンマーク体操普及にかけた生涯」
児玉 知行
秋田県立博物館研究報告 (27), 61-76, 2002-03

関連著者
外園 一人
大塚 美栄子
平林 広人
松浦 範子
見形 道夫
三橋 文子
佐藤 仁
児玉 知行
吉中 康子
大川 信行
山田 俊二
斎山 美津子
新山 美津子
木下 次也
真保 正子
蜂須賀 弘久

 関連刊行物
日本体育学会大会号
新体育
体育
全人教育
大谷女子大学紀要
明治薬科大学研究紀要 人文科学・社会科学
秋田県立博物館研究報告
CiNiiについて著作権とリンクお問い合わせGeNii国立情報学研究所

スウェーデン体操 

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史

スウェーデン体操
 


1
ミス・ヒュースによるスウェーデン体操のすすめ : 川瀬元七郎の紹介以前のこと : 歴史的研究
木村 吉次
日本体育学会大会号 (23), 49, 1972-09-01
CiNii PDF - オープンアクセス



2
1006 ポーランド人とスウェーデン体操(1.体育史,I.一般研究)
清和 洋子
日本体育学会大会号 (29), 72, 1978-12-17
CiNii PDF - オープンアクセス


3
1018 スウェーデン体操の受容に関する比較的研究 : イギリスのSyllabus (1904)と日本の体操遊戯取調報告(1905)について(1.体育史,I.一般研究)
木村 吉次
日本体育学会大会号 (29), 84, 1978-12-17
CiNii PDF - オープンアクセス

4
107 楼井恒次郎の体操講習
大熊 広明
日本体育学会大会号 (33), 88, 1982-10-15
CiNii PDF - オープンアクセス

5
112 「子どもの世紀」を通したエレン・ケイの体育観に関する史的考察
桑原 一良
日本体育学会大会号 (33), 93, 1982-10-15
CiNii PDF - オープンアクセス


6
123 朝鮮における桜井恒次郎の「紳士体操」について : 「朝鮮教育研究会雑誌」記事より
大熊 広明
日本体育学会大会号 (34), 114, 1983-08-18
CiNii PDF - オープンアクセス


7
明治30年代の体操授業論とスウェ-デン体操の導入について--雑誌掲載の体操授業論に着目して
庄司 康生
体育の科学 36(1), p37-39, 1986-01


8
011113 ハートウェルの米国体育発展史観について(1.体育史,一般研究A)
杉本 政繁
日本体育学会大会号 (38A), 68, 1987-08-15
CiNii PDF - オープンアクセス


9
0130205 スウェーデン体操の二つの流れとわが国への受容過程に関する一考察
頼住 一昭
日本体育学会大会号 (42A), 125, 1991-09-10
CiNii PDF - オープンアクセス


10
0110203 川瀬元九郎著『端典式体操』に見られる体操図に関する一考察 : N.Posse"THE SPECIAL KINESIOLOGY OF EDUCATIONAL GYMNASTICS"との比較から
頼住 一昭
日本体育学会大会号 (43A), 113, 1992-10-31
CiNii PDF - オープンアクセス

11
011高B08 19世紀後半から20世紀初頭にかけてのスウェーデン体操に関する一考察 : バルクを中心とする自然的方法の展開とfrivillig gymnastikの関係を中心にして
頼住 一昭


日本体育学会大会号 (44A), 122, 1993-10-05

CiNii PDF - オープンアクセス
12
E.P.ヒュースによるスウェーデン体操推奨の根拠について
大熊 廣明


日本体育学会大会号 (46), 165, 1995-09-10

CiNii PDF - オープンアクセス
13
01-19-S303-02 昭和初期金沢におけるスウェーデン体操・スキー奨励の特色(01 体育史,一般研究発表抄録)
大久保 英哲


日本体育学会大会予稿集 (57), 100, 2006-08-01

CiNii PDF - オープンアクセス
14
明治期末学校体操混乱期における東京高等師範学校附属中学校の「鉄棒体操」採用に関する史的考察
木下 秀明

In 1905 the Japanese Ministry of Education published a report from the research commitee on school gymnastics, play and games recommending Swedish gymnastics be adopted in schools. However it accepted …

体育學研究 53(1), 11-28, 2008-06-10

CiNii PDF - オープンアクセス
15
01-12-154-5 わが国学校体育でスウェーデン体操は何を期待されたか(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
大熊 廣明


日本体育学会大会予稿集 (59), 71, 2008-09-09

CiNii PDF - オープンアクセス
16
「学校体操教授要目」におけるスウェーデン体操導入に関する一考察--採用された「リング主義」について
頼住 一昭


名古屋音楽大学研究紀要 (28), 17-28, 2009-03

17
日本におけるスウェーデン体操の導入と展開--井口あくりの場合
武田 正司


児童教育学会研究集録 (21), 21-40, 2010-03

18
20世紀初頭日本における中等学校体操に対する軍隊体操の影響--明治38年「体操遊戯取調報告」から大正2年「学校体操教授要目」まで
木下 秀明


体育学研究 55(2), 409-440, 2010-12


明治時代のその体操・遊戯について(その14) 川島虎雄氏  愛知教育大学

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史
http://ci.nii.ac.jp/els/110001924891.pdf?id=ART0002229298&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1306494036&cp=

明治時代のその体操・遊戯について(その14) 川島虎雄氏  愛知教育大学

1878年(明治11年10月24日)体操伝習所開校

井沢修二 (体操伝習所主幹) 我が国に体操を移入する時の責任者

手具に名前をつけなくてはならないときに、井沢修二、リーランド、坪井玄道と相談の結果、クラブは棍棒、ワンド(wands杖)は球環、ダンベルを亜鈴と命名した。




・・・・・・・・後に男子新体操では2003年より国際化を意識し始め、棒をステイック、輪をリング、縄をロープ、棍棒をクラブと変更している。



日本に体操の手具が入ってきてから125年後、英文化された男子新体操の手具の名前が、海外に輸出し始めている。

棒を杖と言ったり、バトンと言ったりすることがあるが、海外においてもスティックにしておきたい。


明治時代における体育の史的研究 川島虎雄氏 愛知教育大学

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史

明治時代における体育の史的研究(その3)  川島虎雄氏 愛知教育大学



明治時代の体育・遊戯について(その13)-普通体操の考察 川島虎雄氏 愛知教育大学



明治十年代における体操教員の養成について木下秀明氏
 

体操伝習所 (明治11~19 年)の研究資料 (現 筑波大学)

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史
身体と遊戯へのまなざし
日本近代体育黎明期の体操伝習所(明治11~19 年)


教育課程をみると現在の体育は体術、現在の手具体操は軽体操(後に普通体操)と呼ばれていた。

軽体操(普通体操)の中には徒手体操、球竿体操(スティック)、棍棒体操(クラブ)、木環体操(リング)、亜鈴体操(ダンベル)があった。


 

http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/029/29-r-008.pdf
明治期における小学校体操科の内容に関する研究
一策3次小学校令(明治33年)を中心にして-
松 浪 稔



1891(明治24)年 軽体操は普通体操、隊列運動は兵式体操と名称を変更された。




引用
1891(明治24)年11月17日の「小学校教則大綱」第十一条では「体操ハ身体ノ戒長ヲ均斉ニシテ
健康ナラシメ精神ヲ快活ニシテ剛毅十ラシメ兼ネテ規律ヲ守ルノ習慣ヲ養フヲ以テ要旨トス」と,
体操科の目的がはじめて規定された。加えて, 小学校体操科の内容を遊戯,普通体子葉,兵式体操と
した。軽体操が普通体操に、隊列運動が兵式体操に名称が変更されたのだ。



秋田県における学校体操教授要目への対応と体操科の改善について 森田信博氏

2011年05月27日 | 男子新体操の歴史
http://air.lib.akita-u.ac.jp/dspace/bitstream/10295/850/1/morita3.pdf

体操の研究
秋田県における学校体操教授要目への対応と体操科の改善について 森田信博氏