計画停電が始まり、私たちも生活の見直しをせざるを得なくなりました。いざいろいろやってみると「な~んだ、出来るじゃん。」と思うことがたくさんあります。
たとえば食器洗いの時、まず、ボールにぬるま湯を貯めて洗剤を数滴落とします。油汚れがひどい時には貴重品のティッシュ(笑)は使わないで、新聞紙などでふき取り浸けこみます。しばらく置いてからぬるま湯の中で食器を洗い、極細い水流の水で洗い流します。洗った食器は布巾で水気を拭き取ります。
今まではスポンジに直接洗剤を付けて食器を洗い、シャワー水栓からジャージャーお湯を出して洗い流していました。そして、食器乾燥機で乾燥。わぁ、もったいない(笑)
昔を思い出して、水とガスと電気の節約をしてみると、時間や手間もそれほど変わらず出来ることに気づきました。
巷も、節電で今までよりちょっと暗いですが、別にものすごく不便になった訳でもありません。道路や高速の街灯も少なく点灯していますが特に困りません。ということは、必要以上のことをしていたということですね。
さてさて、前置きはこれくらいにして…
エアコンや石油ファンヒーターをやめて、古風な石油ストーブを使うことにしました。これ、四畳半用なんです。地震が来たらすぐ消えるし、真冬では無いので、これで結構大丈夫。
石油ストーブの灯に誘われて、一匹の狸が(笑)、じゃなくて「いこい」がやってきました。最近はコロコロになって、本当に可愛いんですよ。
純粋の柴犬というわけではなさそうな「いこい」は体のところどころに毛の白い部分があります。特に後頭部のところに少し目立つ箇所が。
これこれ、この白いところです。かたちがはっきりしていないので斑(ブチ)という感じでもなくて、最初は白髪かと思っていたんです。
ある時の散歩中、世間話をしていた近所の奥さんが「あら、この子、頭に7って書いてあるわ」って。
ええ?とよくよく見ると・・・確かに7に見えるじゃないですか!
それ以来、「いこい」は時々「セブンちゃん」と呼ばれています。「セブンちゃ~ん」と呼ばれた時の「いこい」は頭に?マーク。
「セブン?」そりゃ誰のこっちゃ?
頭にラッキー7のマークを付けている可愛い
「いこい」を家族にと思われる方はこちら ちばわん、いぬ親さん募集ページ
「みなさん、待ってまぁす。よろしくね!」
・八王子いぬ親会のお知らせです。
節約もムキになってやると、疲れますので
まあ、適当にゆるゆると楽しんでするのがいいんじゃないかと思います。
水道代が結構高いので、先日水の元栓を少し締めて、蛇口には節水コマを付けました。
亡くなった母は焼き芋が大好きで、アルミホイルに包んだサツマイモを載せて、しょっちゅう焼いていました。豆を煮たりもしてたなあ。ストーブには煮炊き禁止って書いてあるんですけどね(汗)
ばっちり7って書いてある(笑)
いこいちゃんも良い名前やけど
セブンちゃんも捨てがたいかな
節電、節約されてるんですね
うちはお風呂の水を洗濯に使うくらい
洗剤はゆすぎ1回のやつ使ってます(笑)
台所の水はジャージャーしてるなぁ~(汗)
あっ!けど食器乾燥機は元からないので
お布巾でふいてます(笑)
このストーブでお芋焼くと
おいしいんですよね(笑)