田中良平 切り絵・切り紙制作所

Ryohei Tanaka`s Killer Cuts&Killing Shapes

切り絵の遠く

2013-06-30 15:29:06 | つぶやき

切り絵の遠く。

たどり着くのか光と影。明暗。

筆致の表現。奥行きと色。色の使い方。大きさ。射程範囲。

やればできるが、やらなければできない。

ハサミでの表現。やる人が少ないから、あんまり見たことないから新鮮に感じる。
行為そのものはそんなに難しいことはしていない。
意外と簡単。
ただ、みんなやらない。わざわざやらない。

だからオレが助かる。

ハサミの使い方なんかは慣れだから、出来ちゃう人はすぐできちゃう。
なんでもそうだけど。

だからオレは怖がってるけど、ホッともしている。
たまたま見つけた遊びの着地点がそこだったので、無理がない。
一歩先にいることが出来る。

ありがたや。
難しそうに見える。ハッタリが効く。故に驚かれるし、喜ばれる。

後は絵を描くのが好きかどうか。だからオレは後発が届かない。とこまでリードしとかないとね。

誰でも辿り着けるけど、量は必要ということ。

昔は自分でも意味がわからなかった。
今でも、まぁ、よくわからない。

なんなの?
切り絵。

そもそも「切り絵」でいいの?

そこからして謎。

ハサミを使って絵を描くわけだからそうなんだけど、
だいたいそれは「絵」なの?
それとも薄っぺらい「立体」なの?

何としてプレゼンすればいいの?

始まりが、オレが楽しいという意外に価値がないというところがよかったね、しかし。

「アート」と言われるものの在りかたとしては、一番嘘のない発生の仕方だね。

また、速いとこが面白いよね。

笑っちゃうよね。

そもそも「速さ」を鑑賞するものじゃないしね。

速いから、どうってことないんだけどね。

でも、速いと面白いし、スゴいはスゴいんだよね。

ロックンロールに必要なモノはスピードっていうしね。

ロックンロールに憧れてるからさ。

ロックンローラーになりたいのだからさ。

それにしては喋りすぎなんだけどさ。

そこは、まぁ、「おしゃべり」そのものをロックのジャンルと捉えて、
技を磨けばいいのだがね。

細野晴臣いわく「音楽は3分間の夢」だって。

似顔切り絵をはじめて7年くらいだけど似た感じにとらえてやっている。

似顔はライブだね。

一個一個の作品を集めてアルバム作るべきだね。

エンターテイメントが好きなのよね。

ということは、どういうこと。

オレの「切り絵」はパフォーマンスも含めてのもの。

見せる切り絵。

ライブやって直接、
お客さんの反応がわかる、見える、音楽というジャンルが羨ましいという想いがずっとあるのね。

「パフォーマンスアート」でもある、のか。

やはり広い目で見ると「田中良平」がやっていること、ということなのよね。

あはは、あえて言えば"Fine Art"なんだけーどー。

そういえば、今朝デビッド・リンチとお話したよ、夢の中で。

結構、感動したよ。

で、起きてFACEBOOKみたら、
ちょうど誰かが彼の音楽活動の記事をアップしてて、
読んだら、なんかやっぱいい。
ああいう、場所がいい。
ああいう、ところ。

リンチみたいなところ。
ピカソみたいなところ。
ベーコンなところ。

好きなとこ、
好きなこと、
やっているとこ。

奥田民生なところ。

気持ちいいところ。

岡本太郎であるところ。

精神が自由で、正しく気持ちいいところ。

ある種の祈りであるところ。

ある種の願いであるところ。

許すところ。

許すも、許さないもないところ。

水木しげるなところ。

目指せ。

あれ。

届け。

いろ。


しゃべるの大変、

2013-06-29 01:15:11 | つぶやき

コトバを獲得することで狭くなってしまった世界を、
より多くのコトバを取り入れることによって出来る限り広げていく作業。

毎日がその連続。

間を読み、空気を読み、気を使い、頭を使い、
その場面、その状況によって、適切なコトバを放つということ。

それはコンマ何秒の世界でもある。

人とあいまみえるというのは勝負だ。
人と会ってコトバを交わす時には、人に自分をどう見せるか、見せようとしているかは確実に現れる。
これ、意識しようが、しまいが関係なく。
でる。

最近、矯正をはじめて取り出すコトバに迷いが生じている。
口に常に異物が入っている状態。
重さも感じる。

口の筋肉にも前とは違った負荷がかかっている。
口内の様々な場所に金具があたる。

話せないわけではない。
でも、金具があたるのを無意識に避けようとしてしまう。
すると、正解のコトバがあったとしても、それを発音する場合に、より『あたる』と判断すると
一番適切であるコトバよりも間違ってはいないがいいやすいフレーズを選んでしまいがち。

そんなことがあるものだなと感じて、ちょっとサプライズド。






For the sake of shapes カタチ優先

2013-06-24 00:26:51 | オリジナル

誰が何をどうやって、ナニするか。

You may not know anything but I don`t care.

ミステリアスはお手の物。

意味があったり、無かったり。

かっこつけたいだけだったり。

それさえも意識には浮かんでこなかったり。

眠かったり。

今、ここで、こうして、ああすることに意味はあってもなくてもいーんです。

気にして探ってみてもよし。

出てくるものは集中力の無い散文。

引っ張ってこい。

もっと他のところから。

考えてから行動するするするするり。

抜け落ちる。

下手の考え休むに似たり。

ニタリと笑えば、気持ち悪い。

ひねもすニタリニタリかな。

今の俺、ついなりがち。

裸の大正琴。

おむすび禁止条例。

でかした、山下、きよしこの夜。

ハゲタカの大将。

谷啓の金玉八畳敷。(With whole respect.)

ガチョンだろうがビロンだろうが、陰だろうが陽だろうが。

注意一生、傍目八目。

間違ったりしてジョア、ジョア。

首長すぎの剛力彩芽。

引っこ抜け、すっぱ抜け。

どこで終わろうがゾンビオリジナル。

言ってることと、やってることがオセロ。

つまりはっきりしてるってこつぉ。

お嬢さんおいらとニャンニャンしませんか。

ワンワンとニャンニャンしませんか。

うーたんと。

あぶないから夢の中へ避難します。

すべての人を喜ばせるのは不可能。

約分していきましょう。

いんいんちがいちぃ~。

考える切り絵人間

2013-06-17 23:06:27 | つぶやき

考える切り絵人間。

「似非なんとか」「何々もどき」

などという響きのコトバたちにちょっと憧れがある。

多分、ブラック・ジャックからの影響。

だから、

「モグリの教育者」というのはどうか。

おーいぇー。

しかし、どうだろうね、きみ。

きみはぼくのことどう思ってんだろうね。

きみがすごいのはもう。

「パートナー」。

ではない。

日本語では音が少々あほくさい。

「相方」。

違う。

そこまで、マンガっぽくない。

揺れ動く気持ち。

「彼女」。

出ました。

この「彼女」というのはいつから、
いわいる「付き合っている女性」を表す代名詞になったのか。

"She" とは使い方が違うではないか。

正確には「カノジョ」とkatakanaで書くのかも知れないが。オレアイダ。

「ガールフレンド」はどうしても「俺のガールフレンド」とか付けたくなっちゃう。

「恋人」。

これはそうだと思う。

これが言えたら相当な強者だが。

結局、シンプルに「好きな人」ではあるのだがそもそも発表するようなことではないのか。

ぽこぺん。

が!

しかし!

なんか、気にする人はいる!

いる。

それも、わかる。

なんでだ!

なぜなら、その人を好きな場合、
その人がある他の人と「付き合っている」状態にあると認識できれば諦めやすい。
もしくそれ以上深入りせずにすむ。

恋は痛い。

きちんと好きならこわい。

不安。

好きになったらどこまでもみたいな暴走はそんなに繰り返したくない。

どっちにしろ痛い。

だから、悩む。

どう思ってるんでしょうかね。

何考えてんでしょうかね。

その人がそこにいるという安心感。

責任などいらぬ。

あたりまえにいればGood.

シャワー浴びるのは今だ。

これは普通か?

「初級・田中良平の愉しい切り絵文字 ~いつ切る?今でしょ。ハサミで書!~」

2013-06-07 16:57:05 | NEWS
愉しい切り絵文字講座、開講します。

以下、アミューズミュージアムホームページより、

”毎月アミューズミュージアム1F特設スペースで、匠の技を披露していくれている切り絵アーティスト田中良平さんが、きり絵文字教室を開講してくれることになりました。


「開運!切り絵似顔」でおなじみの切り絵アーティスト田中良平さん自らが、
切り絵と、ユニークな切り絵文字の初歩を丁寧に教えてくれます。

その名も、
「初級・田中良平の愉しい切り絵文字
~いつ切る?今でしょ。ハサミで書!~」

日時:6月23日(日) 15時から16時半
講座回数:一回
募集人数:先着15人

ハサミと道具はこちらでご用意します。
参加費用は、お一人1500円

お申込みの際は、メールの件名に『切り絵教室』と明記の上、
参加人数と代表者氏名をお書きになって、こちらのメールアドレスまでお送りください。

味のある字を切りましょう!

あなたもこんな作品が作れるようになります。