梅が咲き始めてからは、近くを通ると梅の香りだとすぐわかります。 この匂いは、誰しもが梅の花だと分かる香りです。 百花に先駆けて咲くので、春告げ草とか花の兄とも。 並はずれた香りゆえに、風散見草(かざみぐさ)とか匂い草とか香栄草(かばいぐさ)などの名前も与えられていたそうです。 こんなに呼び方があるのも、梅の花は日本人の好みにかなっているからなのでしょう。 近所の枝が伸びた下を通ると、漂う香りが鼻をくすぐる。 梅は香りを愛でるものですね。