龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

うどん屋 大空

2015-03-29 22:44:51 | うどん
宇多津町の、うどん屋大空。

.
.
魚やさんがしてるうどん屋らしく、魚や丼ものが、充実、値段も良心的です。

.

.
.
メバルのぶっかけと、車えび天ぷらうどん。

.
.
ここでは、本日無料サービス(笑)の、糖質排出できるお茶がありました!
本来は、一杯50円ですよ(笑)❗

.
でも、この説明書きをあとから読んだら?
うどんを食べたあとに、お茶飲んでしもたら?
もう、糖質排出されん~!?

かま喜ri

2015-03-17 23:08:05 | うどん
うどんや カマ喜ri は、今月、3歳を迎えたそうで、3月8日には、「カマ喜ri 1095日祭」というイベントが開催されたそうです。
.
3歳にもなるカマ喜ri に、一度も行ったことかなかった私ですが、先日のランチ、職場の先輩に連れられて、カマ喜ri に初めて行きました。

.
.
うどん屋というよりカフェっぽい店内。

.

.
学校給食風のお盆。

.
伝票の重しにはナット🔩。

.
.
かけ小、ちくたま天ぷらをいただきました。
ごちそうさまでした。
投稿:龍王さ

2015.1.31 三好うどん

2015-02-06 23:01:12 | うどん
この日のランチ。
前出の「そらパンそらカフェ」の近くの「はまんど」へ行こうとしたけど、子どもたちの「うどん!」の一声で、三好うどんへ。

.

.
看板も、店内も、メニューも、手作りで、可愛い。

.

.

.
.
どんぶり鉢も可愛い。一個ずつ、全部デザイン違います。
私は、ぶっかけ温いん竹輪天のせ。

.
しっぽくうどんの出汁まで飲み干した相方のどんぶりの底には、店名が。

.
.

三好うどんさん、店舗移転と、奥様の出産のために、お休みに入るそうです!

.
投稿:龍王さ

うどん屋探訪 佐渡つながり

2014-02-13 23:55:00 | うどん

日曜日、行ったことないうどん屋を開拓すべく、高松市のまつはまへ。

 

看板には佐渡島。

Ncm_0108

 

店内には佐渡のポスター。

Ncm_0111

 

お薦めメニューは佐渡名物ながも。

Ncm_0112

 

龍王「佐渡になんか関係あるん?佐渡の小木に、まつはまって食堂あるんやけど、なんか繋がりあるん?」

大将「そこ、うちの実家なんですー!弟が継いでます。僕の嫁が高松の人なんで、こっちでうどん屋はじめました!」

龍王「えーっっっ!佐渡に20年近く通っとって、毎年まつはま行っとるでー!」

なんとも、ビックリの繋がりでした。

 

梅ながもうどん(温)、ながもぶっかけ(冷)、美味しかったですー。

Ncm_0113

 

「ながも」って海藻で佐渡名物なんですよ。 写真でうどんの上にのってる緑の。

ちょっとネバネバしてて、味噌汁に入れても美味しいよ。

Ncm_0114

 

この日は、高松ファイブアロウズの選手が、お手伝いしてました。

お手伝いにもなるし、ファイブアロウズのファンの人が食べにきてくれるから、ええらしい。

それぞれの選手が色んな店に行ってて、チームのイベント的にファンとの交流も兼ねて、やってるみたいです。

ファイブアロウズのお兄さんが入れてくれた出汁は、サービスしすぎやろ!ってぐらい、なみなみ入れてくれました(笑)。

Ncm_0115


うどんの日!

2013-07-02 23:40:00 | うどん

今日は、半夏生。  ここ、うどん県では、うどんを食べる日なのであります。

 

7月2日はうどんの日(半夏生) 7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生。農家においては田植え終了の目安の日です。

半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたり

する風習が各地にありました。讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習が

あり、それにちなみ「うどんの日」となりました。

 

 

龍王家でも、今日の夕飯はうどん!  冷やしでいってみました。

注;ワタクシが田植えをしたわけでもないし…、ワタクシが打ったうどんでもないけど…(ともアァが打ちました)、労をねぎらってみました。

Img_20130702_193819


今日の給食には、団子が出たようです。半夏のはげだんご!(はんげのはげだんご!)

Img_20130702_194021

給食、食べたいなぁ…。  龍王さ

 


うどん大好き! …… だけど、うどん県それだけじゃない。

2013-04-04 23:31:21 | うどん

新年度も、昼食に対する姿勢方針は変わりませんね。

P1110400 

 

 

 

日曜日のモーニングうどんは、近くの「ふくや」で

かけ中と半熟卵天。

実は、その日のお昼は、子どもたちと、まんのう町で

肉うどん。  

P1100941
 

 

 

 

 

月曜日は、大好きな「大喜多うどん」で

かけ中天かす入りのネギ多目。

P1110442 

 

 

 

 

火曜日は、「うまじ家」でおすすめ小。

竹天ぶっかけとミニ唐揚げ丼。

P1110446
 

 

 

 

水曜日は、伊吹島でお仕事が入りまして、

急遽「フレッシュトマト」の380円唐揚げ弁当。

島で美味しくいただきました。

  P1110495
 

 

 

 

本日は、お店の皆さんにご無沙汰してたので、「瀬戸うどん」で中華そば小390円でした。寒さとのお別れの挨拶代りに「けんちん」の舌で行ったのに、注文の際、前の3人が中華そばを発注したので、私もつられて「中華そばー」と言ってしまうのです。つくづく小心者ですね。

 

うどん県それだけじゃない、中華そば。  よ


観音寺には、銭形砂絵にまつわるグッズがいっぱいある。!

2013-03-09 08:56:26 | うどん

昨日も「うどんランチ」でございました。

P1100589
七宝亭の日替わり定食は、500円のワンコインです。

昨日は、唐揚げでした。

 

 

 

 

P1100591
お店の出口に置いてあるお土産コーナーの冷蔵庫の中に、観音寺の特産品の練り物。

(宇賀蒲鉾さんが出しています。)

 

 

 

 

P1100592
銭カマですぞー。このかまぼこを乗せたうどんを出す

お店もあります。(国道11号前沿いのかなくまうどん)

 

 

P1050475
この瀬戸内海の風景を、皆さんに是非見てほしいです。 よ


高松の手打ちうどん むらかみ(村上製麺所)へ

2013-02-16 23:59:00 | うどん

高松のサンポートでのお仕事を終えた帰りに、以前から行きたかった村上製麺所に寄ってみました。

P1100008  
 

 

 

煙突がええです。マルナカ栗林南店の裏?にあります。      

 

 

 

 

 

 

 

   
   

 

P1100006 

  
  

店内は、おばちゃんばかりのスタッフです。

西の大喜多、東の村上でしょうか!

 

 

 

   P1100003
 

 

お出汁も下から暖めているので、アツアツですよ。

 

 

 

P1100004
 

 

湯気がそそります。旨いです。丸山製麺が店を閉めたので残念ですが、近くの丸亀製麺には負けられません。 よ


なかむら

2012-12-31 21:06:47 | うどん

Ncm_2075 

 

前出の綾川そばから、ハシゴしてしまいました。

 

飯山町にあるなかむらです。

昨日の香川県は、一日中ザーザー雨が降っていました。

にもかかわらず、朝9時半過ぎでこの行列です。駐車場に

いっぱいの車も、ほとんどが県外ナンバー。

みんな遠いところからきて、そなに、うどんが食べたいん? 

Ncm_2076 

 

やっと、店前の暖簾のところまで来ました。

でも、ここからも、ちょっと待ちましたけど。

 

 

 

 

Ncm_2077 

 

 

 

店内のレイアウトも、システムも、昔とは、随分変わっていました。

 

龍王夫婦は、かけを注文したんです。でもね、釜玉を注文したお客さんたちが、卵を割ったどんぶりと箸を持って待ち、ゆで上がった麺を釜から自分でとるので、かけのお客さんは、そのあとですー、って待たされました。

Ncm_2079 

 

釜玉のお客さんが続いたら、永遠に待たされるんちゃうん?と思いながら待っていると、やっと順番がきました。

 

龍王よ殿は、釜で温めて、私は、そのままの「ぬるかけ」で

いただいました。

Ncm_2081 

 

「おまえのうどんは、青味がない、なんか葉っぱでも入れろ。」というアドバイスのもと、“春菊のちくわ突っ込み天” をのせてみました。

 

うどんは、ちょっと細めですね。ちょっと柔らか目ですね。

 

昨日も麺食いな龍王夫婦でした。

今夜は、おうちで、年越し蕎麦を食べました。  さ
 

 


あやうた製麺

2012-12-29 23:19:00 | うどん

Ncm_2054
 

龍王夫婦の食べ歩きは、どこまでも、いつまでも、つづく。

 

ということで、今日の食べ歩き、10月オープンした、丸亀市綾歌町岡田西にある、あやうた製麺に行ってきました。

目印にもなっていた、オレンジ色の庇のような幕は、なくなっていて、白色のテントのようなビニール幕が張られていました。店員さん曰く「寒さに弱いんですよね。。。」

Ncm_2055
ここの天ぷらは、保温庫というんか、なんというんか、ぬくいケースに入ってるので、ぬくぬくを食べることが出来ます。

嬉しい!

 

 

正月は、二日からの営業ですよ~。

 

Ncm_2056
 

 

納屋の中で食すうどん。

田んぼを眺めながら、食べますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

左から、 しょうゆ小 ・ カレー小(輪切りちくわ入り) ・ かき揚げ ・ 半熟卵天 ・釜揚げ小。 二人なのに、なんで三杯なんでしょうか???

Ncm_2058Ncm_2057 

Ncm_2059
Ncm_2060納屋の中、外、店の前、いたるところに、アートな作品が展示されています。

 

お店の前は、正月仕様に角松です。

 

今日も、ごちそう様でした。  さ


夫婦で「ぼっこ屋」

2012-12-24 23:45:00 | うどん

Ncm_2000 

所用があり、アルファあなぶきホールへ、お届け物をした

ので、帰りにぼっこ屋西山崎店へ寄りました。

「ぼっこ」って…、「ほっこ」のこと???

 

遅めの昼食となりましたが、お腹いっぱいになりました。 

Ncm_2002
 

かけ小が150円!オプションでちくわ天とごぼう天をつけても、310円という安さ。しかも一玉が、けっこう大きい。

(ぶっかけ大とかき揚げ天を食べた龍王よ殿は、さらにお腹

いっぱいのようでした。)

 

体のためにも、天ぷらは控えないとねー。

ごちそう様でしたー。 龍王さ


木枯らし1号なの、温まろ! 

2012-11-01 23:50:00 | うどん

11月1日、朝から風が強かったですねー。寒い感じです。木枯らし1号?

P1050611
お昼うどんは、瀬戸うどんのけんちんで温まることにしました。

P1050614
瀬戸うどんのけんちん、森バージョン。ネギを足して、天かす入れます。

P1050616
カレンダーの裏に、これまた達筆で温まるうどんのメニューが招きます。

P1050623
本日お昼時の観音寺港の様子です。カモメも港で揺れてます。ニュー伊吹丸も欠航で、停泊中。

P1050625
伊吹島を見ると、防波堤に打ちつける「波濤」が波の強さを物語っています。温まってお休みなさい。明日私は、瀬戸内国際芸術祭の関係で朝一の便で伊吹島に渡りますよ。

いろいろなアートのことが、決まっていくのです。また、報告します。龍王よ


清水の舞台から飛び降りて…  大西うどんだったのです。

2012-11-01 23:28:00 | うどん

10月28日に2軒のうどん屋さんの店休に会った龍王よさんの取った行動とは!

ブログ仲間「やの吉さん」のコメントにお答えいたします。

P1050490
お祭りの様子などもレポートしたいと取材したので、午後1時を回ってしまい、腹ペコの状態の脳で思い付いたのが、このお店     柞田の大西うどん

P1050493
天丼セット、ガッツリ頂きました。ごつごつしていて、うどん粉がつまったこの麺は、かけでいいのです。このセットの舌代は、私にとっては清水の舞台から、飛び降りる覚悟なのです。龍王よ


「うどん」のことしか考えられん!

2012-07-03 23:35:31 | うどん

Osk201207030002
 

 

本場さぬきうどん協同組合が、6月にうどん大使に任命した

キャラク<wbr></wbr>ター「うどん脳」。

 

なんかやる気なさそうな表情ですけど、うどんアピール、頼みますよ。

 

うどん県、あれやこれやと、考えてます。

頭の中、もう「うどん」でいっぱい!

「うどん」のことしか考えられんがー。

 

イヤイヤ、

「うどん県、それだけじゃない香川県」ですよ!。

 

 

 

 

 

わたし個人的には、うどん県観光課係長「うどん健」さんも

気になるんですが。。。

4e4b8fad2cd7e_640x892_0
 

みんな、香川よいとこ、うどんが旨い!だけど、それだけじゃないんです。 うどん県へ来てつかよ~。  さ


超セルフ 宮川製麺所

2012-06-30 21:49:02 | うどん

Ncm_0367
 

 

善通寺市 宮川製麺所です。

善通寺国立病院のすぐ隣りにありますね。

 

 

 

ここ、製麺所ですので、もちろんセルフスタイルです。 

 

 

 

Ncm_0368 

 

 

大 or 小のどんぶりを自分でチョイスして奥へ進みます。

 

自分で、一玉か二玉をとって、どんぶりへ in !。

 

 

 

 

 

 

 

Ncm_0369 
 

 

 

 

で、自分でうどん玉を温めます。

 

龍王よ殿は、温めて「ぬくいかけ」で。

わたくし龍王さは、麺は温めずそのままで「ぬるかけ」で

いただきました。

 

 

この麺を温める「うどんてぼ」、ここうどん県では、

一家に一個は、必ずありますよ。

Ncm_0370 

 

 

 

 

 

 

で、出汁も自分でかけます。

 

オゥ~、見てください。このイリコ!

そう、そうなんです。 さぬきうどんの命! イリコ!

 

Ncm_0371
 
 
薬味も自分でかけて、トッピングの天ぷらを

取って、いただきまーす。

 

かけ小 2杯、レンコン天ぷら、玉ねぎ天ぷら で、280円なり! 安っ!

 

会計の時「レンコンとタマネギの天ぷらはサービスやで~。」とおばちゃん。

ありがとね~。

 

 

 

      早い! 安い! ウマイ! 親切! ノスタルジック! うどん県! さぬきうどん!  龍王さ