南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

布沢探訪 その2

2010年02月04日 06時17分07秒 | 集落探訪:只見町

この美しい景色
〝後世に残したいニッポンの風景〟なんて言うのは大袈裟ですが、
この場に立てたこと、この風景をイイと思えること、etc
感謝です




川を流れていく雪、流氷のよう。
橋の上から川を覗き込んでいると、後ろから「何撮ってんだい?」との声!




ようやく出会えた!集落の方との語らいの時間
しばし歓談した後にお見送り、ありがとうございました




語らい後、集落探訪再開!




ふと立て看板が目に飛び込んできた
なるほど、御蔵入騒動の際の義民がここにも居たのですね!
いずれ〝義民を辿る〟シリーズでもしてみたいものです




看板の案内に沿って行くとお堂発見!
雪深く、今回は遠くからパシャ




周りには人の手の入らない雪景色が広がります。
この曲線美がたまりません




 
夕沢探訪 その1 その2
布沢探訪 その1 その2 その3
坂田探訪



布沢探訪 その1

2010年02月02日 06時30分48秒 | 集落探訪:只見町

今回の集落探訪、メインの布沢集落です。
雪は愛車がスッポリ隠れるくらい!
これだけ高い雪の壁だとよじ登るのにひと苦労

日が昇り、屋根の雪下ろしをする姿が!
こりゃ大変だ



ようやく村人と出会いのチャンス
と思ったのも束の間、雪の壁の中、消えていってしまった。。。



天気は益々いい感じ



青空と雪景色、至福のひと時です


こちらはモノクロでパシャ!



ほとんどのお宅では家庭用除雪機が置いてあります。
一台いくらするんだろう。ガソリン代も大変でしょうし、何よりこの労力は大変!



豪雪の只見町布沢、ブラブラ歩きます。




 
夕沢探訪 その1 その2
布沢探訪 その1 その2 その3
坂田探訪



夕沢散歩 その2

2010年01月28日 06時18分41秒 | 集落探訪:只見町

川に木々に、雪がてんこ盛り!
いい雪景色です



望遠で覗くと、これまた不思議な世界



昔懐かしい木製の電柱にもホッコリ雪が!




ぶらぶら歩いていると第一村人発見!
が。。。行ってしまった



往復30分で終わってしまう小さな集落。
雪質、集落の風情共に最高でした


  

 
夕沢探訪 その1 その2
布沢探訪 その1 その2 その3
坂田探訪



夕沢探訪 その1

2010年01月27日 06時25分43秒 | 集落探訪:只見町
晴れた朝、車を走らせること小1時間、只見町の集落探訪へ。

雪煙が迫ってくるな~と思ったらロータリー式の除雪車
迫力満点です



吹き上げられた雪は道路脇の川へ
除雪の前なら綺麗な雪原が撮れたんだろうな~



夕べから降り積もった雪がたおやかに横たわり
集落は息を潜めます。



珍しく光射す朝
「来たね~」と期待に胸が膨らみます

最後はモノクロで!


 
夕沢探訪 その1 その2
布沢探訪 その1 その2 その3
坂田探訪



ぶらり只見川 その4(叶津)

2008年12月18日 05時47分22秒 | 集落探訪:只見町
只見町の叶津地区です。
この辺は鉄道写真のメッカのようで、みんな超望遠レンズを付けて、本格派揃い!
そろそろ電車が来るのかな?カメラマンの数が増えてきました。
ロケーション的にも良い感じだし、確かにここで狙いたいな~とは思ったのですが、太陽もだいぶ傾きだし、日没前に最終目的地に辿り着く事を考えると待つのは無理!と断念





ここには〝叶津番所〟として使われていた〝長谷部家住宅〟があります。
詳しくはこちら→〝叶津番所跡 スローライフの旅。奥会津でねぇと〟
決して裕福ではなかったであろうこの地方にあって、なかなか立派な住宅です。







ここからちょっと脇道に入って国道289号を進みます。
走っていると不思議なトンネル出現
雪崩から守るトンネルです。山まではだいぶ離れているようにも見えますが、雪崩がここまで走ってくるんですね!?恐いですね~




しばらく走るとこんなところに墓地が。。。
周りには何も無く、不思議な光景・・・とパシャ




国道289号最後の集落、入叶津です。
今の季節は何てこと無い静かな集落ですが、冬、ここは雪に埋もれるそうです。
来てみたいけど、来られるかな~




実はこの国道、行き止まりなのです。
国道289号八十里越峠、ここを越えると新潟県です。
かつて戊辰戦争の時、長岡藩士達はここを越えて会津藩へ逃れたとか!?
詳しくはこちら→〝只見町観光まちづくり協会HP 河井継之助〟
その足跡、歩んでみたいものです。

この手前に浅草岳への登山口があります。今回はその下見でここまで来てみました。
ボクの来年の狙いは浅草岳手前(裏!?)の〝沼の平のブナ林〟




この周辺にも発色よろしい紅葉がたくさん



ここだけで何時間も写真を撮っていられそうないいところでした





ぶらり只見川(10/25) 

その1(会津若松市から金山町へ)  その2(金山町から只見町へ)

その3(蒲生岳)  その4(叶津)

その5(田子倉レイクビュー)  その6(奥の奥)