尾瀬ヶ原見晴地区から尾瀬沼へ抜けるには白砂峠を越える必要があります。
標高は尾瀬沼の方が高く、このため殆んどが上りの行程!
正しい歩き方でまじめに歩かないと後で疲労困憊、関節痛に襲われます。
カメラをバックに仕舞い、ここからしばらくはまじめに黙々と歩きます。
なので、途中の峠道の写真はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今年は〝コバイケ草の当たり年〟というだけあって、あちこちに白い花が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/a710c21f125eec104d611bddb435e5ec.jpg)
シャクナゲも爽やか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/5087b5e2a21d02486f287f5e5d153bf4.jpg)
ゆっくりと歩くこと1時間。沼尻の休憩所に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/d73cd3fc1f50543562b34d73d4731132.jpg)
ここでオヤツを食べながら、しばし休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/b011ebff811a0bebdd257f2e12817c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/43948469117fb7602678212e18862e18.jpg)
ここには尾瀬ヶ原から登ってきたグループもいれば、尾瀬沼山小屋地区から散策しに来た人、燧ヶ岳へ向かう人と、軽装・重装備入り乱れての休憩場!
おや?何かを見つけたのかな?人だかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/81079d1aba2d1f4671d56c60cabb0a72.jpg)
天気予報では午後から曇りのち雨!
空模様が怪しくなってきたことだし、先を急ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/06a6a5bd5b6685ed9e9275b5ede73d02.jpg)
と、出発した途端に雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/3007484f35b2eb74fd0f06e38e9ad7b3.jpg)
雨具を着たり脱いだりの湖畔路。
ただひたすら大江湿原を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/5f1e9a17d513b8a2314511a6f32d2780.jpg)
★☆ 7月の尾瀬 ☆★
(7/11-12)
その1(赤田代へ)、その2(ヨシッ掘田代へ)
その3(竜宮十字路へ)、その4(中田代へ)
その5(夕暮れ)、その6(夜明け)
その7(見晴へ)、その8(尾瀬沼へ)
その9(大江湿原)
その10(銀塩フォトギャラリー)
(7/18)
その11(大江湿原)
その12(銀塩フォトギャラリー)
★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★