

その間に東の空、雲海の一部がオレンジ色に!
その上には藍色が乗り、その上には夜空がまだまだ空を覆います。
雲海を写そうと長時間露光でパシャ

雲が右から左へ激しく流れていきます。

朝が柔らかな円を描きながら、夜空を押し上げていきます。

どこからお日様


光が刻々と変化するこの時間帯。
露出は今EV2だ3だと、レンズは135mmだ200mmだと

結果はどうあれ、撮影に挑んでる行為そのものが楽しい瞬間です


★☆ 10月の尾瀬2010(10/2-3) ☆★
EOS650 + OM28mm/f2.8,OM135mm/f2.8,OM200mm/f4,
Carl Zeiss Flektogon35mm/f2.4 , PANCOLAR 50mm/f1.8
(CanoScan9000Fで複写)
道のり編(お古の携帯V601SHで撮影)
大江湿原編、 三本カラマツ編、 果穂編
夕景編、 夜明け編、 日の出編
雲海編、 熊沢田代編
黄葉編
中判カメラ編(Makina67)
★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★
藍色の星のカーテンが上がると
オレンジ色の光が
夜空を押し上げて
幻想的な 雲海のステージが
素晴らしいです
足、お大事にしてくださいね
「もうこんな危険な事はやめよう」と思ったものでしたが、それ以来、この感動が忘れられず、「ここだったら安全に夜を明かせるかな?」などと地図を眺めては場所を探してしまいます
体力的なことを考えても、こういうことが出来るのもあと数年でしょうから、一回一回の撮影を大切にしなければと思うのでした。
来年の目標は吾妻山リベンジです