たかお日記

高尾紳路九段オフィシャルブログです

アジア杯

2011-01-23 19:33:04 | その他
一昨日のアジア杯・カタール戦、
(最近、サッカーの話題ばかりだな)
1-0の予想は、大きく外れ、3-2の辛勝。

一人少ない状況で、1-2の時は、
敗戦を覚悟しましたが、よく逆転したな~

不利な判定を受けても、絶体絶命の時でも、
ひたすら前を向き、戦う日本代表に感動!!!

しかし、あの審判は、酷かった・・・・
自分が対局時より、血圧が上がった気がします。
まっ、最後は”正義”が勝って良かった、よかった。

その点、碁は審判に影響される事も無く
全部、自分の責任ですから、納得がいきます。

言い訳が出来ないとも言えますが、
クリーンな世界で生活が出来るのですから、
幸せな事ですね。。。

最後に、当たらない予想をしておきますか。
準決勝の韓国戦は・・・・・1-1でPK戦に突入。
あとは、運次第だと思います。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウリツィオ・ポリーニ

2010-10-23 22:29:26 | その他
今日は、ピアノリサイタルに行ってきました。
演奏者は、世界のマエストロ、ポリーニ!!!!!

まず、びっくりしたのが、
高~い・たか~いチケット代。

それでも、サントリーホール(大ホール)を
あっという間に完売御礼にしているあたりが
さすが、マエストロですね!!!

そして、なぜか舞台上に沢山の座布団が。
なんでかな~???と思っていたら、
演奏直前に50人ほど登場し、座布団に着席。

みんな、若い方だったので
ピアニストの卵でしょうか???


いよいよマエストロが登場!
その瞬間に、空気が変わりましたね~
そして、拍手が鳴りやまないうちに演奏開始(';')

うまく表現できませんが
音の1つ1つが、しゃぼん玉みたいで
そのしゃぼん玉が、また綺麗なこと。

世界のマエストロと呼ばれる人は、
やっぱり凄い!!!!!!!
至福の時間を過ごしました(^O^)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原

2010-08-03 18:48:44 | その他
久しぶりに秋葉原に来ました。
昔と全然、雰囲気が違いますね。

少し時間があるので、人生初のメイド喫茶へ行くか、考慮中です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ちこめ青春

2010-07-27 15:18:20 | その他
昨日、急遽、色紙に揮毫することとなり
あわてて、書道教室へ。

今回書いた字は!!!!!


























「カタマリ」とヨミマス。
10枚ほど書きあげ、一番出来のいいものを
(と、いっても50歩100歩ですが・・・・)
提出しに、日本棋院へ。


いつもと雰囲気が違うと思ったら、
全国高校囲碁選手権か~

せっかくなので、少し見学しようとしたら
女子高生に囲まれて記念撮影。

完全に私服だったので、
嬉しいやら、恥ずかしいやら(^^ゞ
スーツ着て行けば、良かった・・・・


中学までしか行っていない僕にとって
高校とは、未知の世界。

友達と一緒に、出場している姿は、
いかにも楽しそう。

僕が出場した大会と言えば、
少年少女囲碁大会(小学生の部)

訳のわからないまま出場し、
訳のわからないまま決勝まで行き
小学2年生に負けて・・・・
(たしか、ヤマシタとか言う人だったな)
あんまり記憶に残っていない・・・


しかし、高校生は眩しかったな~
僕も高校に行けば良かったと、
今になって思いますね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田ジャパン

2010-06-27 19:24:02 | その他
W杯は、大方の予想を覆し、決勝トーナメントに進出。
やはり勝負事は、やってみなければワカラナイ。

決勝トーナメントを決めたデンマーク戦は
視聴率30%ぐらいあったとか。

午前3時半~の試合なのに、凄まじい気合。
僕は、録画して朝一番に見る作戦でしたが・・・


W杯が始まる前の岡田監督は、非難ごうごう。
しかし、今や神様扱いなのが面白い。

かく言う私も、岡田監督のサッカーは
あまり好きではなかったのですが、
デンマーク戦を見たら、とてもいい試合でした。

次のパラグアイ戦も、日本らしいサッカーを!!!
試合開始時間は、29日午後11時~か・・・・
生で見るか、録画して朝見るか悩ましい時間。

日本の快進撃を一番喜んでいるのは、
民主党か日本相撲協会か・・・なんちゃって。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢秀行先生の記念碑

2010-06-26 19:26:37 | その他
師匠が亡くなって、一年あまり・・・
月日がたつのは早いですね。

みなさまの声に、お応えするべく(?)
師匠の記念碑を小野照崎神社に建立いたします。
詳しくは、こちら

小野照崎神社は、師匠と親交のあった
映画監督の相米慎二さんと通してご縁があり、
さらに先生が好きだった、池波正太郎の小説の舞台でもあります。

僕も小野照崎神社に伺ったことがあり、
標高8mの富士山にも登頂しました(?!?!)


昨日は、美術作家・小野亮二様に
記念碑の模型を見せていただきました。


写真が下手でスイマセン<m(__)m>

上の独創的な形は、対局を意味しているそうです。
実物の完成が待ち遠しい今日この頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ2010

2010-06-13 17:47:48 | その他
いよいよ、W杯が開幕しましたね。
サッカーは、そこまで興味ないのですが、
試合開始時間が、ちと問題。

いつもは、夜の11時頃に寝ているのですが、
寝る前に、ちょっとテレビをつけると、
ちょうど、W杯の試合開始時間。

昨日も、ずるずると
アルゼンチン対ナイジェリア戦を・・・・
さすがに、前半だけにしておきましたが。
(メッシすげー!!!)

枇杷の実が熟しているこの時期、
早朝からインコの、けたたましい
鳴き声に起こされるし、
やや寝不足の、今日この頃です(-.-)

インコの群れ(今日は、20羽ほど)


食事中











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びゅん

2010-05-17 21:03:09 | その他
朝、パソコンをつけて、暫くしたら・・・・
「ビュン!!!」とヒューズが飛ぶような音がして、
突然パソコンが切れました。。。。。。

その後、何故か「小鳥のさえずり」の
ような音はするのですが、
電源を入れてもピクリともせず。

パソコン買い換えて、一年もたってないのに・・・
修理相談窓口に電話したところ
「機械的な故障と思われます」との事でしたが、
機械的な故障ってナニ????

とりあえず、パソコンは修理に出しますので
棋譜を使った感想等は、お休みします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食はいつから始まったのか?

2010-05-16 11:34:42 | その他
先日のブログでの疑問
『昼食は、いつから始まったの?』

この件について、多くの方から
メールをいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

皆さん、歴史に詳しいんですね~
頂いたメールから、
昼食について、まとめると・・・

・昼食をとる習慣は、鎌倉時代から始まった
(肉体労働者や商人など一部の人)

・腹が減っては、戦が出来ぬ!
 戦国時代の武士は、昼食を食べていた

・庶民が昼食を食べるようになったのは、
 江戸時代・元禄前後。 
 
経済が発展した事と、
灯油が普及し、日が落ちても
食事が出来るようになったので
一日三食が定着したようです。

 
以上、結論(?)とします。
ご協力いただいた皆様、
重ねて御礼申し上げますm(__)m

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複眼の映像と天地明察

2010-05-09 18:42:26 | その他
最近、読んだ2冊の本
冲方丁さんが書かれた「天地明察」
橋本忍さんが書かれた「複眼の映像」

本の内容は、まったく違うのですが
どちらも読み応えがありました。

この2冊を読んで、密かな疑問が!!!!




江戸時代、お昼御飯は、あったのでしょうか????
いつから一日三食になったの????

「複眼の映像」では、江戸時代に昼食を食べていた事が
確認できずに、映画の製作を断念した・・・・
(この挫折をもとに、歴史的名作が誕生)

「天地明察」では、一日三食が習慣化しつつある・・・
渋川春海は、もりもり昼食を食べています
(やや誇張気味^_^;)


僕は、昼食が無い生活など考えられませんが・・・
昔の人は、腹が減りながら戦をしてたの???

歴史に詳しい方がいらっしゃいましたら、
takaodiary@yahoo.co.jpまで
ご連絡いただけると幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする