羽根本因坊に山下天元が挑戦する
本因坊戦第1局は、大熱戦でした。
途中で黒勝ちと、ブログで予想しましたが、
その後、凄まじい戦いになり
どちらが勝ってもおかしくない碁に。
最後は、羽根本因坊にツキがありました。
あるいは、たぐり寄せたと言うべきか。
さて、今日から第2局。
山下天元の先番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/cb3159b04909fc300d007694ec49646e.jpg)
▲で封じ手です。
一番気になるのは、封じ手ではなく
対局者が、現在の形勢を、どう判断しているか。
最初、見た時は、中央のキキが多く
白が良いかと思いましたが、
よく見ると、カタマリを取っている黒も
やはり、厚いですね。
さて、いちおう封じ手予想。
形勢の感じ方によって、
打つ手が大きく違いそう。
黒Aなら無難ですが、
山下天元の棋風ではないと見て無印。
黒Bもやはり無難ですが、対抗ですね。
本命◎は、黒C。
あるいは、小ゲイマもあるか。
競馬の予想と同様、当たらないと思いますけど。
本因坊戦第1局は、大熱戦でした。
途中で黒勝ちと、ブログで予想しましたが、
その後、凄まじい戦いになり
どちらが勝ってもおかしくない碁に。
最後は、羽根本因坊にツキがありました。
あるいは、たぐり寄せたと言うべきか。
さて、今日から第2局。
山下天元の先番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/cb3159b04909fc300d007694ec49646e.jpg)
▲で封じ手です。
一番気になるのは、封じ手ではなく
対局者が、現在の形勢を、どう判断しているか。
最初、見た時は、中央のキキが多く
白が良いかと思いましたが、
よく見ると、カタマリを取っている黒も
やはり、厚いですね。
さて、いちおう封じ手予想。
形勢の感じ方によって、
打つ手が大きく違いそう。
黒Aなら無難ですが、
山下天元の棋風ではないと見て無印。
黒Bもやはり無難ですが、対抗ですね。
本命◎は、黒C。
あるいは、小ゲイマもあるか。
競馬の予想と同様、当たらないと思いますけど。
昨日、ブログに詰碁を載せてから
何となく不安になり、確認したところ、
不備が見つかり(^^ゞ深夜に訂正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/aeb3d8be2ab27ac977e592761dfd4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/1fc0d130c0cd051f76d9a5b4c38d1a1b.jpg)
上の図を、下の図に訂正しましたが、
よく考えると、あんまり違わないか?
だいたい、いい問題ではないですね・・・・
そもそも、ホントに問題になっているのか?
不安が募ってきましたが・・・・まいっか
お詫びに、最初に出題した詰碁の回答
正解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/8fa5cc5282db4f75478101ccb1ec73d0.jpg)
黒1から3がうまくコウに。
失敗図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/4d0d8afec9079678e95e9aa20adaaca9.jpg)
これもコウと言えばコウですが、
正解の本コウには及びません。
今日も、問題作りにチャレンジしたものの
納得出来る問題は出来ませんでした・・・(;_:)
何となく不安になり、確認したところ、
不備が見つかり(^^ゞ深夜に訂正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/aeb3d8be2ab27ac977e592761dfd4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/1fc0d130c0cd051f76d9a5b4c38d1a1b.jpg)
上の図を、下の図に訂正しましたが、
よく考えると、あんまり違わないか?
だいたい、いい問題ではないですね・・・・
そもそも、ホントに問題になっているのか?
不安が募ってきましたが・・・・まいっか
お詫びに、最初に出題した詰碁の回答
正解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/8fa5cc5282db4f75478101ccb1ec73d0.jpg)
黒1から3がうまくコウに。
失敗図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/4d0d8afec9079678e95e9aa20adaaca9.jpg)
これもコウと言えばコウですが、
正解の本コウには及びません。
今日も、問題作りにチャレンジしたものの
納得出来る問題は出来ませんでした・・・(;_:)
将棋では、人間とコンピューターの棋力が、
かなり接近してきたそうです。
(まだ人間が手厚い)
囲碁は、コンピューターの棋力はまだまだ。
(アマチュア3段ぐらいか?)
しかし、詰碁に限っては、
人間を、はるかに凌駕しております。
この便利な世の中、詰碁を解くソフトがあり、
詰碁を製作する時も、欠かせません。
ただ、ついついソフト頼りになってしまい
人間の能力向上には、マイナスかも・・・・
「幽玄の間」の形勢判断機能も
目算の能力低下を招く気が・・・・
さて、「今日の詰碁」
コンピューター君の力を借りました^_^;
すべて黒先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/61256deaa1c7e346f6e682dcf3c2407a.jpg)
どっかで見た事あるかも?
プロ棋士なら数秒で出来ます。
これは、プロローグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/aeb3d8be2ab27ac977e592761dfd4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/1fc0d130c0cd051f76d9a5b4c38d1a1b.jpg)
本題です。
見た目より難しい。
※上の図は、失題ではないが、
問題として不適当でした。
下図に訂正いたします。
大変失礼いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/eb29007ecc16799e3d2e4a86f70f0907.jpg)
エピローグ
「手」には、なると思うのですが、
これを「詰碁」と言うには無理がありますね。
この筋で問題を作りたかったのですが、
いろいろ考えたものの、上手くいきません。
「ボツ」も悔しいので、強引に載せました。
答えは、また後日に・・・・
かなり接近してきたそうです。
(まだ人間が手厚い)
囲碁は、コンピューターの棋力はまだまだ。
(アマチュア3段ぐらいか?)
しかし、詰碁に限っては、
人間を、はるかに凌駕しております。
この便利な世の中、詰碁を解くソフトがあり、
詰碁を製作する時も、欠かせません。
ただ、ついついソフト頼りになってしまい
人間の能力向上には、マイナスかも・・・・
「幽玄の間」の形勢判断機能も
目算の能力低下を招く気が・・・・
さて、「今日の詰碁」
コンピューター君の力を借りました^_^;
すべて黒先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/61256deaa1c7e346f6e682dcf3c2407a.jpg)
どっかで見た事あるかも?
プロ棋士なら数秒で出来ます。
これは、プロローグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/aeb3d8be2ab27ac977e592761dfd4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/1fc0d130c0cd051f76d9a5b4c38d1a1b.jpg)
本題です。
見た目より難しい。
※上の図は、失題ではないが、
問題として不適当でした。
下図に訂正いたします。
大変失礼いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/eb29007ecc16799e3d2e4a86f70f0907.jpg)
エピローグ
「手」には、なると思うのですが、
これを「詰碁」と言うには無理がありますね。
この筋で問題を作りたかったのですが、
いろいろ考えたものの、上手くいきません。
「ボツ」も悔しいので、強引に載せました。
答えは、また後日に・・・・
修理に出していたパソコンが
早くも戻ってきました!
てっきり、パソコンが故障したと
思い込んでいましたが、
壊れていたのは・・・・・・
ACアダブターでした(ー_ー)!!
そりゃ、電源が入らないわな~
来週は、手合も用事もなく、ただの閑人。
何しよ~か、いろいろ考えた結果、
詰碁作りに勤しむ事にしました!
昔は、棋力認定問題にある詰碁を
たまに作っていましたが・・・・
(日本棋院が買い取ってくれるので、
いいお小遣いになった)
黒先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/60af7fa374d12896f25ec73f82d3f7ee.jpg)
今日、やっとの思いで作った一問。
ほんとは、もう一問
難しいのを載せる予定でしたが、
どうしても出来ませんでした。
明日こそは、難問を載せます!!(予定)
早くも戻ってきました!
てっきり、パソコンが故障したと
思い込んでいましたが、
壊れていたのは・・・・・・
ACアダブターでした(ー_ー)!!
そりゃ、電源が入らないわな~
来週は、手合も用事もなく、ただの閑人。
何しよ~か、いろいろ考えた結果、
詰碁作りに勤しむ事にしました!
昔は、棋力認定問題にある詰碁を
たまに作っていましたが・・・・
(日本棋院が買い取ってくれるので、
いいお小遣いになった)
黒先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/60af7fa374d12896f25ec73f82d3f7ee.jpg)
今日、やっとの思いで作った一問。
ほんとは、もう一問
難しいのを載せる予定でしたが、
どうしても出来ませんでした。
明日こそは、難問を載せます!!(予定)
昨日の対局は、(蘇耀国八段戦)
序盤から悪く、途中はチャンスがありながら、
寄せでバカな事をして負け。
最初と最後が悪くて、
勝てる訳ありませんね。
ここ何局か、自分の碁が打ててないな、、、
来週は、対局が無いので
気持ちを切り替えたいです。
序盤から悪く、途中はチャンスがありながら、
寄せでバカな事をして負け。
最初と最後が悪くて、
勝てる訳ありませんね。
ここ何局か、自分の碁が打ててないな、、、
来週は、対局が無いので
気持ちを切り替えたいです。
東京は、強風ののち、久々の雨。
一日中うす暗く、みょ~な天候でした。
三村九段のブログによると
明日も雨なのか・・・・・
明日は、第49期十段戦・本戦
蘇耀国八段との対局です。
アメニモマケズ頑張ります!
一日中うす暗く、みょ~な天候でした。
三村九段のブログによると
明日も雨なのか・・・・・
明日は、第49期十段戦・本戦
蘇耀国八段との対局です。
アメニモマケズ頑張ります!
今日は、午後から重要な会合があり
(内容は・・・・いまのところヒミツ)
夜からは、「基本定石事典」の
好調な売れ行き(ホントか?)のお祝いを兼ね
関係者数名で慰労会。
(写真撮り忘れた・・・・)
一冊の本に、たくさんの方が
関わっているのですね~
皆様に感謝。感謝。
発売から3カ月、今のところ
大きなミスは無いようです。
それを聞いてホッと一息。
担当者から、、、
「定石も変わると思うので、
10年後ぐらいに、改訂版を出しますよ!
前回の基本定石事典も何回か改訂してますから」
へ~そうだったのか・・・・
(内容は・・・・いまのところヒミツ)
夜からは、「基本定石事典」の
好調な売れ行き(ホントか?)のお祝いを兼ね
関係者数名で慰労会。
(写真撮り忘れた・・・・)
一冊の本に、たくさんの方が
関わっているのですね~
皆様に感謝。感謝。
発売から3カ月、今のところ
大きなミスは無いようです。
それを聞いてホッと一息。
担当者から、、、
「定石も変わると思うので、
10年後ぐらいに、改訂版を出しますよ!
前回の基本定石事典も何回か改訂してますから」
へ~そうだったのか・・・・
朝、パソコンをつけて、暫くしたら・・・・
「ビュン!!!」とヒューズが飛ぶような音がして、
突然パソコンが切れました。。。。。。
その後、何故か「小鳥のさえずり」の
ような音はするのですが、
電源を入れてもピクリともせず。
パソコン買い換えて、一年もたってないのに・・・
修理相談窓口に電話したところ
「機械的な故障と思われます」との事でしたが、
機械的な故障ってナニ????
とりあえず、パソコンは修理に出しますので
棋譜を使った感想等は、お休みします。
「ビュン!!!」とヒューズが飛ぶような音がして、
突然パソコンが切れました。。。。。。
その後、何故か「小鳥のさえずり」の
ような音はするのですが、
電源を入れてもピクリともせず。
パソコン買い換えて、一年もたってないのに・・・
修理相談窓口に電話したところ
「機械的な故障と思われます」との事でしたが、
機械的な故障ってナニ????
とりあえず、パソコンは修理に出しますので
棋譜を使った感想等は、お休みします。
先日のブログでの疑問
『昼食は、いつから始まったの?』
この件について、多くの方から
メールをいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
皆さん、歴史に詳しいんですね~
頂いたメールから、
昼食について、まとめると・・・
・昼食をとる習慣は、鎌倉時代から始まった
(肉体労働者や商人など一部の人)
・腹が減っては、戦が出来ぬ!
戦国時代の武士は、昼食を食べていた
・庶民が昼食を食べるようになったのは、
江戸時代・元禄前後。
経済が発展した事と、
灯油が普及し、日が落ちても
食事が出来るようになったので
一日三食が定着したようです。
以上、結論(?)とします。
ご協力いただいた皆様、
重ねて御礼申し上げますm(__)m
『昼食は、いつから始まったの?』
この件について、多くの方から
メールをいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
皆さん、歴史に詳しいんですね~
頂いたメールから、
昼食について、まとめると・・・
・昼食をとる習慣は、鎌倉時代から始まった
(肉体労働者や商人など一部の人)
・腹が減っては、戦が出来ぬ!
戦国時代の武士は、昼食を食べていた
・庶民が昼食を食べるようになったのは、
江戸時代・元禄前後。
経済が発展した事と、
灯油が普及し、日が落ちても
食事が出来るようになったので
一日三食が定着したようです。
以上、結論(?)とします。
ご協力いただいた皆様、
重ねて御礼申し上げますm(__)m