アタシの住む町にあるコミュニティーセンター(公民館)で毎年この時期開かれるお祭りを『コミセン祭り』と言います。コミセンで開講している色々な講座の発表会、まぁ文化祭ってとこでしょうか。お習字(漢字、かな)、絵手紙、写真、籐、ステンシルなどなど…。
アタシのお花の先生がここに生け花講座を持っていて、当然先生も生徒さんも展示されます。そして“にぎやかし”って感じで、アタシたち家稽古の弟子達も参加することに。(以前にも数回参加していて恒例になりそうな予感…)コミセンでは盛花や瓶花中心なので、アタシたちはお生花を生けました。アタシの担当は「七曲、内用(写真)」でした。自分の分でいっぱいいっぱいだったのに、ここだけの話、他の人の分の生けなおしまでしてヘロヘロでした(苦笑)達成感はありましたが(笑)
このお祭りでは、一緒にお花のお稽古をしているDさんがお茶の先生として講座をお持ちです。なので毎年「お茶席」をされるんです!15年くらいお茶を習ってたアタシは「お茶席」には敏感に反応。毎年およばれに伺ってます(笑)いつもは赤い毛氈を敷いて正座するお席だけど、今年は立礼、椅子席でした。久しぶりのお茶はなんとも気持ちがス~ッっとしてよかったです♪またお稽古したくなってきたよ…(苦笑)
コミセン祭りのお茶席と言えば、17~8年前になりますでしょうか…。
My母がお茶の講座を受講してて(彼女は初心者ではなく子供の頃、大人になってからと結構な額お稽古してるんです)、その後クラブに昇格。今度は先生の助手として教える(そんなたいそうなものではないらしいけど…)立場に。その頃、家稽古をしているアタシたちと合同でお茶席をスタートさせたんですよね~、コミセン祭りで…。
着物を着てお点前やお運びをしたり、裏方でひたすらお茶筅をふったり…。大変でしたけれどなかなか楽しいものでした。なにより、母娘一緒にこういった行事に参加できたことが一番うれしかったんですよね(感慨深い…)お茶のお稽古を始めたきっかけがMy母や従姉ちゃんの影響だったからでしょうか。。。
来年もMy母と共に「お茶席」に伺うことでしょう。“およばれ”でね(笑)
明日の撤収作業が大変なのよね~(汗)
「我先にっ!」ってまるで戦争みたいなのよね~(滝汗)
アタシのお花の先生がここに生け花講座を持っていて、当然先生も生徒さんも展示されます。そして“にぎやかし”って感じで、アタシたち家稽古の弟子達も参加することに。(以前にも数回参加していて恒例になりそうな予感…)コミセンでは盛花や瓶花中心なので、アタシたちはお生花を生けました。アタシの担当は「七曲、内用(写真)」でした。自分の分でいっぱいいっぱいだったのに、ここだけの話、他の人の分の生けなおしまでしてヘロヘロでした(苦笑)達成感はありましたが(笑)
このお祭りでは、一緒にお花のお稽古をしているDさんがお茶の先生として講座をお持ちです。なので毎年「お茶席」をされるんです!15年くらいお茶を習ってたアタシは「お茶席」には敏感に反応。毎年およばれに伺ってます(笑)いつもは赤い毛氈を敷いて正座するお席だけど、今年は立礼、椅子席でした。久しぶりのお茶はなんとも気持ちがス~ッっとしてよかったです♪またお稽古したくなってきたよ…(苦笑)
コミセン祭りのお茶席と言えば、17~8年前になりますでしょうか…。
My母がお茶の講座を受講してて(彼女は初心者ではなく子供の頃、大人になってからと結構な額お稽古してるんです)、その後クラブに昇格。今度は先生の助手として教える(そんなたいそうなものではないらしいけど…)立場に。その頃、家稽古をしているアタシたちと合同でお茶席をスタートさせたんですよね~、コミセン祭りで…。
着物を着てお点前やお運びをしたり、裏方でひたすらお茶筅をふったり…。大変でしたけれどなかなか楽しいものでした。なにより、母娘一緒にこういった行事に参加できたことが一番うれしかったんですよね(感慨深い…)お茶のお稽古を始めたきっかけがMy母や従姉ちゃんの影響だったからでしょうか。。。
来年もMy母と共に「お茶席」に伺うことでしょう。“およばれ”でね(笑)
明日の撤収作業が大変なのよね~(汗)
「我先にっ!」ってまるで戦争みたいなのよね~(滝汗)