「坂橋」さんだけではなく、「坂端」さんもいらっしゃいます。
そこで「坂端」さんの由来は?と思って、地名にないかを調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/3340a52550982e9f456aca9b8fa3c579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/d525cde5f29a6d4598c21801dc7b9a27.jpg)
左京区一乗寺坂端にもあり、こちらが「さかばた」と読むようなのです。
とすると、東北の白石の近くの読み方は??
ああっ、残念「さかばた」でした。
長野県坂城町坂端もありましたが、こちらは「さかは」と読むそうです。
でも「さかはし」と読む苗字もあるようなのです。「同名字は、岐阜県、富山県、鳥取県にみられる。」とあります。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%9D%82%E7%AB%AF
他に、考えられる漢字は「佐下橋」。しかし「さげはし」さんのようです。
下ケ橋と起源をともにする。現栃木県である下野が起源(ルーツ)である。群馬県に多く特に桐生市梅田町に集中してみられる。「佐」は下野国佐野庄、または左衛門尉(さえもんのじょう)の職名を表す。「橋」は国の内外を渡す要所を表す。「下」は上や中に対し、低いところやふもとを表す。
私の苗字の「坂橋」は
「同名字は、東京都、埼玉県、新潟県などにみられる。」とあります。
他のweb情報では、
https://name-power.net/fn/%E5%9D%82%E6%A9%8B.html
「新潟県、北海道、埼玉県。地形。坂と橋から。埼玉県行田市小見に分布あり。」
「阪橋」さんも、もしかするといらっしゃるかもしれませんね。