酒好き文化風俗研究者

みんなで美味しいお酒を飲む方法を模索中!
酒好きの最大の敵であるアルコール依存症に勝つ事を支援しています。

白熱! 感情教室。

2018-09-05 | 文学
 9月5日 水曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


学校とは何をする所なのでしょうか?


何でも好き嫌いで判断する感情的人間から

創造する感性を身に付ける所が学校です。

だから、

頭のいい順番を怠け者順に変えるとか、

自分の勉強姿をネットでグローバル化するとか、

スマホで「なぜ?」を100回追及するとか、

社会や大人に対して子供目線でフィードバックするとか。です。


善悪の判断が出来ない感情から、

レベルの高い感性にパワーアップする方法は、

目標から目を逸らさないことが重要です。なぜなら、

少しでも目標から目を逸らすと、急に言い訳や怠け癖が現れるからです。

一流はみな感情を感性に高めている人達だから、

何でも好きか嫌いかで判断する感情人間から、

感性的一流人を目標に定めることが望ましいと考えます。


そこで一度、感情人間を特集してみたいと思います。


人の幸せを邪魔するヤツは感情です。

例えば、喧嘩は感情ですが、喧嘩の勝者は感性。

なぜなら、IQの高い方が勝つからです。

観念も感情。勘違いの原因は感情的な判断によるものです。

おしゃべりも感情だから口は災いの元となるように、

聴く耳と書く能力が感性です。

経済活動も感情支配。心理学も感情操作。

恐怖を煽って見栄を正当化すれば立派なセールスマンの誕生ですから。

また同時に、

目の前のダイアモンドが目に入らないのも感情が邪魔だからです。

あなたを助けてくれる人が悪く見え、逆に

あなたを利用しようとする人を好んだり。

君の膵臓が食べたいとか、ウンコドリルも感情のなせる業です。

私たちの「観念」とは感情を感性にチェンジさえすればいい訳です。

では、どうすれば実際に感情を感性に高められるのでしょうか。

1、逃げないこと。

2、居心地のいい環境から離れること。
  
3、好きなことを追求すること。
  
4、先生の先生になること。

5、人を助けると自らをも救うウィンウィンの関係を築くこと。

 
今ある感情から逃げないと覚悟を決めれば、新たな感性が得られるのです。



     つづく。