桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







当面、一部の表記以外は変更が難しいかも?

2010-01-25 | Weblog
ボール先のコールに変更=プロ野球も大リーグ方式に(時事通信) - goo ニュース

 平成20年代ないしは2010年代の変化と考えるべきか?
 液晶モニター等の表示に融通が利く場合は別口であろうし代行が行えても、ランプ形式で観客に伝える方式の場合は、変更が難しいかもしれない。

 実際に、球場に赴いた経験がある人は恐らくは少数派であろうけども、こういった設備は赴けば変更が難しいと感じられる人が大半だと思います。

 まぁ幾つかの地方で行われている独立リーグとNPB(プロ野球)と高校野球の観戦以外で、大規模な球場(観客席2万人以上)に足を運ぶないしは運んだ経験がある人は少数であろうなぁ。

 まぁ私も、平成10年代はともかく、平成20年代になってからは大規模な球場に足を運んでいませんね。
 ちょっとしたオマケ
 球場に赴く時には、日よけの帽子(ドーム球場は別口)と双眼鏡(選手が間近に見れます)とラジオ(*1)の持参をお勧めします。 又、最近では一部の球場では飲食品の持ち込みに制限がある場合があるそうなので、お気をつけ下さい。

*1 持ち運べるラジオ無しで球場内部で間近で観戦していると、テレビの方が良かったと勘違いしてしまいがちです。 実際には、双眼鏡を見ながらラジオを聞きながらも飲食しながら観戦すると、気分が良いです。 双眼鏡からみれるシーンは普段、テレビでは見ることが行えない角度で選手の動きが見れるから感動ものです。 保守的な人々には分からないかもしれませんが、人によっては、捕手に体当たりする走者を見て感動する人もいるかもしれません。

 無論、単純に自宅内部のソファの上で横になって観戦しても良いかもしれません。 おかしな連中が売り子さんに値引き要求していたり、ある観戦者が帰宅する途中で背中にファウルボールが当たったり、一部のファンが怒り狂ったりするのに巻き込まれたくないといった考えにも理解を示します。
 47都道府県中、プロ野球がある街と高校野球の時期の両者を除くと野球場に赴く機会は少ないであろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎらいの言葉というか、「ネギは風邪にいい。」そうです

2010-01-25 | Weblog
「ネギは風邪にいい」、ウイルス抑制実証 富山大大学院(朝日新聞) - goo ニュース
 凄い結果がでたような・・・
だけど、本当にエグイというか猛毒のインフルエンザが流行したら、どうなるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、交渉決裂も有り得るであろうなぁ

2010-01-25 | Weblog
キリン・サントリー統合、基本合意が延期へ(読売新聞) - goo ニュース

 交渉決裂もやむをえないかもしれない。 まぁ過去のように、物凄い篤志家状態を継続が可能かどうかも不明ですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴでは、ケチャップ無しのホットドッグが一般的だそうです

2010-01-25 | Weblog
 IKEAで、ホットドッグが販売されているので、こんな感じかなと思い、適当にやってみました。
セルフサービスなので、自分自身の選択で、ケチャップとマスタードや刻んだピクルス(スリランカ製)やドライオニオンがかけ放題なんです。 繰り返しになるようですが、取捨選択が行えるから、自分で選択が出来るのでやったんです。
 本日はトマトの話の後に、トマトケチャップ無しの食べ物の話になりましたね。

 余談
 平成10年代に音楽好きのキリスト教徒と会話していた時のお話です。
私「一年間の食料貯蔵の過程で、ケチャップを買う前に、ラスケチャップのシングルCDを買ってしまった。」
某晩婚さん「ハハハ。」

 詳しくは、下記をクリックしてみてください。

ラス・ケチャップ - goo 音楽
ラス・ケチャップ - goo 音楽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府産トマト

2010-01-25 | Weblog
 日本人は、統計上、野菜不足らしい。 皆さん、可能であれば、野菜をたくさん意識して食べましょう。 まぁ、海外(フランス)ではピーマンの(刻んだ)野菜詰めなどが一般的な料理らしいですしね。
 先日、京都府に赴く機会がありました。 ある事務所に行く前に、スーパーが営業しています。その店内で、素晴らしいトマトを発見。 大きなトマトが実においしかった。 事務所の水道で軽く洗って丸かじりで食べました。
丸かじりした理由は、今の世の中、ナイフは持ち歩けません。(ナイフの携帯は事実上不可) 
 その事務所は、屋外で食べる分には許可を与えてくれたので、第三者にこういった行動を強要している訳ではありませんし、各自、自己責任で行動してください。 
 ある栄養士から教えてもらいましたが、トマトは体に良いらしい。 一日2個くらいドレッシング無しで食するのであれば、問題は無いであろうなぁ。 むしろ、ドレッシング無しで食べる野菜は、それはそれでおいしいと私は思います。 野菜の品質向上が重要なのかもしれない。 無論、素晴らしい野菜を販売している農家に感謝している点はご理解下さい。
 だけど、おいしい野菜もいつまで供給され続けられるのかな? 人は、生野菜を食べた時に、体が喜びを感じるのを理解しないといけないと思う。 ただ、残念ながら貯蔵は事実上、不可能であろうけどもね。

 おまけ
 味付け無し。 個人的にこれは特別変わった行動だと思うが、豆腐も何もつけないでおいしいと感じながら食べてしまえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。