センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

土用の丑

2012-07-27 | 日記
今日は土用の丑、うなぎを食べて暑い時期を乗り切る栄養をつけようという習慣で、由来は江戸時代の平賀源内が、本来夏には売れないうなぎを売るために鰻屋から相談され、「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないと宣伝しては?ということから定着したというのが説の一つらしいですが諸説紛々、いろいろな説があるようです。

ただ、夏はうなぎの旬ではなく、冬眠するために栄養を蓄える秋から冬にかけてのものには味がおちるようです。
しかしこのうなぎ、近年は稚魚であるシラスうなぎの不漁が続き、値段が高騰しています。おそらくは乱獲が原因で、米国政府がアメリカウナギなどを野生動植物の国際取引に関する条約(ワシントン条約)で規制するよう検討を始めるなど、うなぎをめぐる状況が騒がしくなってきているようです。

こうなると必ず出てくるのが「うなぎは日本の食文化。これを守ろう」という話です。もっともなじみの深いのは捕鯨問題であり、ついこの前はクロマグロの漁業規制騒ぎの時にも耳にしました。

しかしこの「食文化」という単語、ちょっと安直に使っているのではないでしょうか。
確かにクジラは縄文時代あたりにすでに捕獲(日本だけではなく、ノルウェーなどでも)されており、15世紀には太地あたりで組織捕鯨が確立し、大きな獲物に非力な人間が挑み、また捨てる場所がないほど、その全てを利用し尽くすという、歴史、文化と呼ぶにふさわしい事柄もたくさんあります。

しかし近代捕鯨の時代では、クジラは安い肉の代名詞のようになり、明らかに乱獲によってその数が激減し、そのことについての日本の責任は非常に重いと考えます。
またクロマグロについては、「回転寿司などで安く大量に消費されることがはたして食文化なのだろうか」。と書かれた記事を目にしましたし、大いに同意できることです。

私たちは目の前の利益や欲、また自国文化の保護を押し出してそれを理由にせず、もっと大きな目と懐を持つべき時代になってきたのかもしれません。少なくとも日本はそういうことが求められるだけの責任ある国であるという自覚は必要だと思います。

近年、謎に包まれたうなぎの生態が徐々に明らかになり、完全養殖に向けての道が開かれつつあるようですが、技術やコストなど問題はまだまだ多いようですが、「育てる漁業」はこれから間違いなく重要になってきますので、クロマグロの養殖共々、これに関わる人たちや機関を応援したいです。

さて土用のうなぎ。今日はこんなニュースがありました。
三重県のある老舗の鰻屋さん。創業は120年になるとか。ここに限らず土用の丑の日は例年売上が普段に比べて5倍くらいになるそうですが、あえて休業しています。
乱獲で数の減ったうなぎが増えて、日本にたくさんのシラスうなぎが来て欲しい。そのために今日は休むとのこと。目先のことより、長きにわたって、また「食文化」を守るために…。
さらに川に300匹ものうなぎを放流したそうです。

職は違えど、こういう気概で仕事をしたいものです。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

金型の設計

2012-07-25 | 日記
近頃、仕事の方が少し落ち着き、時間に余裕があるので、その時間を活かして、過去に設計した製品をもう一度設計しています。
主に単発型→順送型に置き換えるのがいいのですが、例えば寸法出しに苦労したり、ワーク送りの不備があり調整に手間取った製品など、そういったものを再度設計してみると、自分自身の鍛錬になるかと思い、ボチボチ始めています。

設計には三次元CADを使います。これですと、実際に金型を組み上げた状態を3Dモデリングで表現することができるので、二次元ドローイングに比べ、ビジュアル的にも圧倒的に本金型を作ったのとほぼ同じ状態を見ることができます。

図面の上だけではわからないようなトラブルの発生しやすい箇所や、パンチがワークに当たるタイミングなど、加工して金型を仕上げて、トライする時に近い検証をすることができます。

ソフト上で実際の金型を、それに近い形で検証できるというのは、なんて素晴らしいことであるかと思ってしまいます。
もちろん、これだけではわからないことも山のようにあり、実際に金型で打ってみないとわからないことだらけなのですが、全体的なシステムの概念などはこれで十分であるし、よく見てわかります。

いくつかやってみることによって、自社の欠点や弱点がわかるかもしれませんし、新しい方式に気がつくかもしれません。



という、問題意識を常に持っていたいと願っています。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

新しい生活が始まりました

2012-07-23 | 日記
育児関係ばかりになってしまいますが、やはり私にとっては大きな出来事なので今しばらくお付き合いください。

保育園への送り迎えが始まりました。
といっても先のブログにあるように、2週間ほどまえから「慣らし保育」期間があり、徐々に預ける時間を長くし、相方の職場復帰は先週の木曜日からなので、もうすでに始まってはいるのですが、先週は相方と子ども皆総出で朝出かけたりと、予行練習のような感じでしたが、預けるようになると朝は私が連れていくことにしているので、これから先の生活リズムを作っていく上では、今日からスタートという思いが強いのです。

保育園までは徒歩で10分弱、車を使えばもう少し早く移動することができます。が、できる限り徒歩で通いたいと思います。
理由は、
・保育園の駐車スペースの場所取合戦をしたくない。(少し離れたPへ停めれば全く大丈夫ですが)
・家の周りの道は車一台がやっとの住宅街であり、他の保育園も近くにあり結構車通りが多く、タイミングによってデッドロックする恐れがあり、それを避けるため。
・朝の通勤時間帯のため、殺気立った車と一緒に走りたくない。
・狭い路地の交差点で、出会い頭の事故を防ぎたい。
・駅も近いので、通勤通学者も多い。
といったところですが、本当のところは少しでも長く、子供といる時間を確保したいためです。

先日一歳になったばかりです。預けてこちらが帰る時には当然泣いてしまいます。であれば少しでも一緒にいる時間を作りたいと思ってしまいます。
歩いている間、触れ合うことができますし、お話もできます。今であればセミの声を聞き、花や葉を見ることもできます。踏切が一つありますが、止まれば走る電車を見たり音を聞いたりでき、これは車に乗っていたらできないことです。

徒歩ですと、月曜日はいろいろと荷物も多く、抱っこ紐使って両手開けても荷物でふさがってしまいます。当然時間のかかる分だけ早く起きて早く出なければいけません。しかし、「やりたくてすること」ですから苦になりません。
ですから、頑張れるうちはやってみるつもりです。


もうすでに朝が苦にならない高齢者型生活だから……と、言われそうですが………案外そうかもしれませんw



金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

一歳の誕生日

2012-07-19 | 日記
今日、無事に子どもが一歳の誕生日を迎えることができました。思い返すととても長いような、でもあっという間の一年でした。
生まれた日は台風が上陸して最接近しており、風と雨に迎えられて、なんといい日に生まれたものだと思っていましたが、今年は梅雨も明けて、太陽の輝く猛暑日でした。

そして今日からは相方も仕事に復帰し、子どもは保育園に行くことになりました。慣らし保育は何日か前から行なっていましたので、いきなり今日からではないのですが、やはり新しい生活が始まったような、そんな緊張感のある日でした。

二歳の誕生日を平和に迎えらるよう頑張ります。

おめでとう。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

梅雨明けとスイカ顛末記

2012-07-18 | 日記
昨日のことになりますが、梅雨明け「したとみられる」との発表がありました。タイ米を緊急輸入したいつぞやの大冷夏以来、どうも気象庁は弱腰になり、「梅雨明けしました」と発表することがなくなりました。
梅雨明け宣言(いまや死後なのかも)が特に必要であることもないのかもしれませんが、ビジネスの世界などでは暑中見舞いを出すタイミングとして、梅雨明け宣言以降に投函することが多いような気がします。

さて、明ければ猛暑ですが昨日、クライアントに行くことになり、その近くに果物の販売店があるのを知っていたので、帰りにスイカを買って帰ろうと思っていました。
5Kg位の玉が1,000円ですから、そこそこお買い得だったのではと思います。

まず、そのスイカを助手席に載せると、5Kgもあるので「人が乗っている」と車が判断し、助手席のシートベルト未装着警告音が鳴りました。後部座席や荷室に載せると転がって割るおそれがあるので、仕方なくスイカにシートベルトを締めてやりました。これで載せた→乗せたに変換されました。

当初、スイカは帰社する前に自宅(会社と自宅は近いので)に直接持ち寄ろうと思っていましたが、この日は髪切の予約があったので、家によると時間オーバーになってしまうため、それはせずにまっすぐ会社へ戻りました。

そのおかげで、5Kgもあるスイカを帰りの道のり約3Kmを持って帰ることになりました。
落とすと割れますし、かさばるし、思った以上に苦難の道を乗り越えて、無事スイカを運び込み事ができました。

明日が子供の1才の誕生日なので、その日に切ろうかと思います。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

子どもの表情

2012-07-10 | 日記
まもなく1歳になる息子が、昨日あたりからご飯を一人で食べたがるようになりました。
いつもならニコニコしてご飯を食べてくれるのですが、恐ろしく機嫌が悪くて「眠たいのかな?」と思ってご飯を中断しても寝る気配もなく困っていましたが、妻が「一人で食べたいのかも」と、ご飯をそのまま置いてやると、案の定ニコニコして自分で食べ始めました。

そんなことがあったのですが、今朝朝食を食べるときには私たちがすっかり忘れてしまい、いつもどおりにパンをちぎって手に渡してやっていたのですが、あまり喜んでいないようで、どうもいつもと違うなぁ………あっ、そうか!と、一人で食べてみたいのだろうと、お皿にパンを一つまるっとのせて、目の前に置いてやりました。

そうすると、喜びと驚きが混ざったような、「いいの?このパン一個自由に食べていいの?」とまるで語っているような表情をして、嬉しそうにパンを食べ始めました。
結局、いつもより時間はかかりました(朝はあまり時間に余裕がないのですが……)が、きれいに食べてしまいました。いつの間にか一人で食べられるようになっていたんですね。まだまだお世辞にも「きれいに」ではありませんが。

こんな成長にはもちろんですが、1歳に満たないのに、そんな表情ができることにも大きな驚きを感じた朝でした。
おかげでその表情が一日中頭に焼き付いて、ふとした時に一人で笑ってしまいました。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

楽毅と田単について

2012-07-09 | 日記
私は中国歴史が好きなのですが、こう書くと「故事から君主とは…名臣とは…」という話になると思われる方も多いと思いますが、今回はそうではありません。(そういう展開も好きは好きですが)

また、この手の話題はその背景や関連人物(さらにその背景)にまで話しが及ぶと、大河ドラマみたいになってしまうので、超々ダイジェスト風にいきたいと思います。

紀元前の中国は戦国時代と呼ばれる時代があり、列強が群雄割拠しておりました。当時「斉」という国が力を持っており、隣国の「燕」は斉の謀略により王を謀殺され属国扱いを強いられながら、報復の機会をうかがっていました。
そこで、まず楚、韓、魏、趙と五ヶ国で連合し斉軍を打ち破り、そして燕一国は楽毅(がつき)の陣頭指揮で斉を蹂躙し、国都をはじめ70余城を獲り、ほぼ斉を手中にするという大躍進を遂げました。
そして残り2城をあとわずかで落城する…というところで、燕本国では王が崩御し次の王が即位し、そして楽毅は司令官を交代させられることになりました。
ちなみに楽毅というのは非常に優れた将軍で、各国が渇望するほどの人物です。
楽毅は燕に戻って謀殺されては先王に申し訳が立たないと、趙へ亡命しました。

ではなぜ交代になったかというと、斉の2城で抵抗していた「田単(でんたん)」という将軍が次王と楽毅の仲があまりよくないことを利用し、間者を放って噂をバラまき、それを信じた燕王が楽毅を罷免したのです。

司令長官の変わった燕に対し今度は田単が大反攻を開始し、わずか1年で70城を全て獲りかえしてしまいました。そして逃げていた王を国都に迎え、斉は息を吹き返しました。
しかし、斉の王も田単が小役人の出であることなどから尊重しないことが多く、その後趙王に迎え入れられて宰相に奉じられました。

さてこの二人、共に私利私欲ではなく国のために闘い、しかしながら主君に冷遇され、楽毅は亡命の憂き目にあいますが、共に趙へ行くことになります。田単は燕軍を破ってから10年後に移ったことになるそうです。二人とも生年没年は不明であり、また私が知る限り二人が趙において交友を深めたという記録はないようですが、その時期からすると趙で顔を合わせている可能性はないとは言えないでしょう。
二人が直接矛を交えたことはないにせよ、死力を尽くして戦ったことを趙において互いに杯を交わしながら談笑したかもしれない………と思うと、なんとも不思議な、またある種の清々しさを感じずにはおれません。

この後趙からは、趙奢、藺相如、廉頗といった優れた人物が現れたことから、もしかしたらそういうことがあったのかもしれません。

いや、歴史は面白いです。

ps
ここに書いた二人が趙であったかもしれないというのは、私の浅い知識の範囲内の「想像」ですので、もし史実をご存知の方がおられましたら、コメントをいただければ嬉しいです。
また、楽毅、田単、廉頗と一発変換されたのは少々驚きました。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

下之一色散策

2012-07-05 | 日記
少し前のことですが、妻が子供を連れて友人宅へ遊びに行くというので、半日くらい時間があきました。
以前なら夜討ち朝駆けで写真を撮りに行ったり釣りに行ったりしたのでしょうが、家のことを片付けつつ、一緒に出かけたりすることが楽しいので、半日だけ出かけることにしました。

さて、どこに行こうかと考えましたが、以前名古屋市の写真集というのを見たことがあり、そこに下之一色の街並みの写真を見て、一度行きたいと思っていたので、この機会に行くことにしました。車で行くと止めておく場所に苦労しそうなので、電車で行くことにしました。

ここは今でも魚市場があり、名古屋市内で唯一(だったと思います)の漁港があったりした場所のようで、あらかじめ地図を見ると細い路地も伸びていそうで楽しめそうです。

広い道と二本の川に挟まれた地域で、月並みな言い方をすれば時間が止まっているような場所でした。案の定細い路地があったり、そこにお地蔵さんがあったり鳥居が生えていたりと、私の好きな光景がそこかしこに見られました。

その日は暑い一日でしたが、結局5時間ほど散策し写真もそこそこ撮りました。ようやく現像終わったのでアップいたします。また時間を作って行ってみたいです。








こちらでも閲覧できます。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.323074651115779.72556.100002397405721&type=1&l=43b3f5c4e8

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

消費税とか離党とか……

2012-07-03 | 日記
政治の話は御法度であると何度か申し上げてはいますが、やはりブログを書いている以上、ひとこと言いたくなる時というのがあります。
できうる限り、特定の政党を支持したり批判したりというのは避けるつもりではおりますが。

どうやら消費税増税が現実のものになりつつあり、造反とか集団離党、新党結成といったことが連日TVを賑わしているようです。
私自身は増税はやむなしと思わなくもなく、世論調査においても「増税やむなし」との意見が多いようです。もちろん、取られる(本来税金は納めるものであり、取られるものではないのですが……)お金は少ない方がいいに決まっていますし、減税できるならそちらに賛同したいのですが、今日のギリシャはあすの日本、孫子の代にツケを回したくないのでなんとかして欲しい、しなければならないとは思っています。

ですから、マニフェストを守る守らないより未来が気になりますし、離党してどうこうはいいのですが、明確な「政策、未来」を提示してくれないのでは、そちらに期待することもできません。

しかし、なんか順番が間違ってはいませんか?
普通会社などでは、まず具体的な企画や立案があり、それを実現するために試算をし、それからお金をどう都合つけるかを考えます。予算組み、預金を使う、株式の発行など「お金を用意するのは一番最後」というのが一般的な流れかと思います。
会社でなくても、例えば個人で買い物する場合も、欲しいものがあれば商品を吟味し、高いものであれば貯金を下ろしたりローンを組んだりと、そうやって買い物をするはずです。

しかし、今回の(いや、過去においてもか)消費税については、「まず増税」で、具体的な未来像など全く示されていません。
「日本の国はこうしなければなりません、社会保障はこうで、エネルギー問題はこう、インフラ、経済…」という「具体策」を先に作り、それが今の税収でまかなえるのか、足りなければどこを削るのか、それで結果「これだけ足らない」から、その分は増税でまかないます、○%上げればなんとか足ります………。というのが普通の流れではないでしょうか。

まずお金を確保して、それから考える……なんて、一般的な感覚からしたら、少し「おかしい、かけ離れてる」と思ってしまいます。
あくまでお金が先ならいっそお札を増刷してインフレにしたほうが円高対策にもなり、より現実的なのかもしれないですね。

歴史を後から振り返って今を見るなら。
このあとに出てくる真打ち(かどうかは知りません)は「悪者」にならなくて済むかもしれません。今の体制で増税してしまえば悪者は現政権、で、今よりお金の入ってくる仕組みが出来上がった後で「次の政治」に携わるなら、それはなんと素晴らしいギフトではないでしょうか?
そういえば「ドジョウ内閣」って言ってました。文字どおり泥をかぶるつもりなのかもしれません。

さて、次は○○?それとも△△?

TVのリモコンが消えた

2012-07-02 | 日記
土曜日の夜から子どもが39度くらいの熱をだし、ほぼ1時間おきに目を覚まして泣き、日曜日の朝一番で雨の中休日診療所へ連れて行ったりと、バタバタした休みでしたが、日曜の夕方頃にはには解熱剤の効果もあって熱も下がり、今日の朝はもう下がっていましたので、ひとまず安心です。

妻が病院へ連れていってくれましたが、どうやら夏風邪らしいのですが、熱も下がっているので、喉の炎症を抑える薬だけを処方してもらい、私が家に帰ると、もういつもどおりでした。

実は昨夜、熱が下がった時にはかなり元気を取り戻しており、初めて「何にもつかまらずに」立つことができました!
なにもこんな日にハッスルしなくてもよさそうなものですが、子供はそんなことはお構いなし、立ちたい時に立ったようで、より思い出深い日になってしまいました。

そういえば、生まれた日は台風が上陸して最接近した日であったことを思い出しました……。

と、元気になったのはいいのですが、夜寝た後にTVを見ようとリモコンをと探すと、どこにもありません。心当たりを相方と探し回りましたがどこにもありません。
15分くらい探してようやく見つかったのですが…………なんとゴミ箱の中から出てきました。どうやら子どもがゴミ箱に入れてしまったようです。

なんにせよ、元気になってよかったです。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/