センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

天皇賞秋の結果

2010-10-31 | 日記
レース開始一時間前に売り場に到着。馬場の状況がやや重にまで回復してます。
そこで少しだけ修正しました。
人気薄の先行馬シルポートを消して、エイシンアポロンを入れる。馬場が良くなれば上位人気を見直さねば……と思いつつ、シンゲンは切り捨てたまま、ほぼ昨日のブログのとおり、2,500円分オール馬連で買いました。

結果は、ブエナビスタが横綱相撲。気になっていたペルーサが二着、二番人気のアーネストリーが三着と、予想が当たったのか外れたのか微妙なところながら、馬連2-7が的中。300円だけ買っていたのでほぼ元本返しといった結果でした。

黒字額は少ないもののこれで秋は二戦二勝と久しぶりの連勝街道を走っております。
今年はあと、エリザベス女王杯、ジャパンカップ、有馬記念に挑戦する予定になってます。


天皇賞秋

2010-10-30 | 日記
明日の天皇賞を予想してみたいと思います。
過去のデータによると、過去10年、一番人気が7連対となかなかの成績。
そこでその一番人気はというと、このブログを書いている時点ではブエナビスタ、二番人気にアーネストリーとなってます。メンバーや天候・馬場状態を考えれば、オッズの差はあれ大差はないように思います。

さて、今回の一番人気を考えてみると、
4歳牝馬 GI4勝二着2回
5歳牡馬でGI3着GⅡ2勝
と、強力な馬がいれば、2番人気以下になりそうな馬。

一番人気以外の上位人気馬は成績が悪く、反対に過去6年に限ると7番人気以下から5頭が連対している。(Yahooスポーツより)そこで今回の作戦は、前述の2頭を軸にして馬連で下位人気馬を絡める作戦を考えました。
さて、その下位人気馬ですが、高齢馬と前走成績の悪いものを除き、個人の好みを足してみました。

ジャガーメイル     あまり期待はしていないが、重馬場なのでスタミナで。
スマイルジャック    少し距離が長そうだが、過去ダービー2着の実績と、展開次第で光明がありそう。
シルポート       一頭逃げで気持ちよく………あるかも。
キャプテンテゥーレ   高齢だが後ろからの馬ではないので。
アリゼオ        若い力に期待。位置取りも奏功しそう。

こんな感じです。
もう一頭気になるのがペルーサです。
上位人気に少し厚めに馬連を押さえて、下位人気に2~3点。


2- 3、6、7、8、15、16、18
12-3、6、7、8、15、16、18
7- 3、6、10、18

合計18点で、配当が低いところを少し厚くして総額2,500円で勝負。
先週買っているので500円だけ買い増しです。

はてさて、どうなることでしょうね。

COP10

2010-10-28 | 日記
なかなか意見がまとまらず、交渉が難航しているようです。
最も対立しているのは利益配分だそうです。できるだけ過去にさかのぼり、また対象も広くというのが途上国の主張。反対にできるだけ最近に対象も狭くと考えているのが先進国です。

二酸化炭素削減の時も意見をまとめるのに困難を極め、先進国のなかでも対立があったのは、一にも二にもお金の問題のようです。

しかし考えてみたら、人間の住めない、もしくはもうまもなく住めなくなるような世界で、目先のお金の心配をしても意味がないのではないでしょうか。これはこういった会議だけでなく、産業界も同じこと。エコカーや省エネといっても多かれ少なかれ終末への時計針を進めているのですから。

一番良いのは、環境保全=金儲けになるシステムを見つけることなんでしょうね。
それで稼いだお金を何に使うか………やはり無駄遣い?反環境保全ですねw


なんにせよ、人類は前途多難です………………。
私もこのブログを書いていて、自己矛盾を感じずにはいられません。皮肉な世の中です。



私の勤務先



金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


何かがおかしいんじゃないだろうか

2010-10-27 | 日記
たばこ値上げで禁煙挑戦者が急増しているそうです。
これを機会に禁煙する人がふえたからでしょうか。昨今、タバコの害は喫煙者だけでなく周囲の人にまで及ぶことが知られていますし、場合によってはその周りの人の方が重大な害を被ることもあります。副流煙などがよい例です。

本来タバコは嗜好品なので、あくまで本人の自由であり、それで病気になろうがどうなろうが喫煙者の責任なので、他人がとやかく言うことではありません。ただタバコの最大の欠点は、自分以外に害が及ぶという点なので、「自分の勝手」では済まされないということです。

文字通り、喫煙者には煙たい世の中なのですが、案外喫煙者自身も「本当はやめたい」と思っているようで、よく聞くのが「一箱1,000円になったらやめる」です。今回はその1,000円には届きませんが、いい機会になったのではないでしょうか。
禁煙の薬剤も供給不足になっているようです。

しかし、その禁煙にたいしてJTが危機感を持っているとの事。値上げ前に比べて25%売り上げが落ち、禁煙挑戦者が増え続ければさらに売り上げが落ちると予想しているそうです。
しかし、タバコによる病気により、健康保険自体が圧迫されていると聞きますし、がんや心臓血管疾患だけでなく、COPDはその潜在患者は大変な数らしいですし、この先も増えるとの予想もあります。
そういった状況の中、「一介の会社の利益」だけを見てもいいのでしょうか。
以前、電力会社に勤める知人に「省エネ省エネと言われてるけども、実際のところ電力会社からしたら、売り上げなど考えたらどうなんですか?」と聞いたら、「本音は電気を使ってくれないと売り上げが落ちるので良いことではない。が、それは外に向けて言えない(言わない)」といったことがあった。

会社に従事している人のことを考えれば、確かに売り上げ減は大変なことだと思う。しかしJTといえば元は公社、現在も特殊会社で株式の半分は財務省が保有しているという半官半民企業です。しかも大企業となれば、自己の利益だけでなく社会的な責任も追わなければならない会社であることは誰もが認めるところです。

売り上げ減に危機感を持つより、別の角度から社会に貢献し、利潤を上げる企業に、つまり「禁煙」する時期にきているのではないでしょうか。「死の商人」と陰口を叩かれる前に。


私?もちろんタバコは吸いません。
おそらくタバコの害と思われる病気で身内を亡くしております。その発害者もCOPDの気が見え隠れしてます。



※決して喫煙者に対しての意見ではなく、企業の姿勢を問いています。



不可侵領域

2010-10-26 | 日記
普通に生活していても、それぞれの家庭には不可侵領域があると思います。
そこを実効支配している人に対しては、それはなかなか扱いが大変かと。

例えば、台所というのはその家の奥さんが権限を持っている場合が多いと思います。そうすると、それにかかわる事柄というのは、責任は奥様にあるわけです。
うちは共働きなので、今は朝ごはんは私の担当、夜は私も手伝いつつ(あまり仕事を振ってくれないのですが)嫁さんが作ってくれます。
しかし、やっぱり台所は借り物感覚で、きれいに使ってきれいに返すのを心がけています。できてるかどうかは別にしてw

だから、何か気がついたり、言いたいことがあっても、それをそのまま投げかけてはいけないと考えてます。実効支配しているところに干渉されるというのは、あまり気持ちのいいものではないでしょうから。

がしかし、不可侵領域だからといってずっとほったらかしにするのも、これはこれで問題です。そう、「私ばっかり!」となってしまう危険が常についてまわります。

それを回避する方法は………やはり感謝の気持ちではないでしょうか。
結婚してから「ありがとう」という単語を発する回数が増えたような気がします。





金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


モリのアサガオ

2010-10-25 | 日記
モリのアサガオという番組を見ました。テレビ東京系のドラマです。私は今までこのテレビ東京というテレビ局を軽く見ていましたが、近年はカンブリア宮殿やガイアの夜明け、ソロモン流など硬派な番組も多く、二線級バラエティと釣り番組というイメージも薄らいで(あくまで私の中で)きました。

このドラマは、おそらく死刑制度と罪の悔い改めをテーマにしているのでしょう。私はそれに加えて、人が人を裁くこと、そしてその命をどうするのか。その権限が人に与えられているということに言及していると思います。生殺与奪の権限に、はたしてどのように相対していくべきなのか。非常に興味のある番組です。

死刑制度の賛否は別にして、生とは、死とは。悔い改めと償い、そしてそれに対する許し。裁くということは、人が生まれてから死ぬまで、ずっとついてまわる大変なテーマです。私はほんの少しでもいいから、その答えに近づいていきたいと思っています。


本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


菊花賞顛末

2010-10-24 | 日記
今日は朝から曇り。夕方から雨が降るかもしれないとのことで、京都は早々と雨が降るのではないかと考えてみる。
それより、今日はWINSに行くのに自転車を使おうと思っていたので雨は困るのですが、降雨は夕方からとのこと。とりあえず大丈夫と思い、妻とともに出発。
ゆっくりと自転車をこいで街を流すのはなかなか楽しい。ただ単に馬券を買うだけでなく、その往復も楽しめ、お金も節約でき、運動もできるというのは一石三鳥くらいではないでしょうか。休日で車も少なくて走りやすいし、排気ガスも少なくて良いです。

さて、実際どんな馬券を買ったかというと、10番のローズキングダムからの総流しを調整し、手堅く決まらない菊花賞を考慮しつつ「あまりに」きそうにない馬をはずし、期待馬(総じて配当が低め)を厚くする方法を選択。
2番レーヴドリアン
6番ビッグウィーク
13番ゲシュタルト
17番アロマカフェ
に300円づつ。軸流しが8通りで、合計でちょうど2000円となりました。

今回は1強の構図なので、それ以下の上位人気馬は普通なら「そんな上位にはこない馬群」と考えことごとく購入対象から外しました。特に二番人気のトウカイメロディは、長めの距離を走って勝ってきた上がり馬ですが、例年なら穴、もしくは連まで程度の評価ではないでしょうか。そのほかも似たり寄ったりですから、「荒れる菊」となれば、5番人気以下を狙とうとしたのです。
ただ、昨日書いたとおりローズキングダムは相当強い馬なので、悪くとも連に絡むと期待して軸馬としました。

結果は見事に的中し、馬連を中てることができました。
それほど高額配当ではないし、広く浅く買ったので、ささやかな配当ですが、それでも嬉しいものです。
一日2000円(+清涼飲料代少々)でこれだけ楽しめて、しかも黒字となれば言うことなしです。
幸い、家に到着したころにポツポツと降り出したので、雨に降られることもありませんでしたし。


これで昨日のひも三脚を買うことができます。

本当は、この記事は昨日までに書くべきなのでしょうが、昨日は時間がなく、また私は売り場で他人の話していることに耳を傾けたり、他の新聞の予想をチラ見したり、そのためギリギリまで考えたりするので、それはなかなか困難なのかもしれませんが、できるだけやってみたいと思います。
もっとも、基本的にG1しかやりませんので、新聞に書いてあること以上のことは絞り出せないでしょうけど。


今回は、的中したことよりも自転車でのんびりと妻と二人で街を流したことの方が楽しかったので良い一日でした。秋のG1戦線はまだ続きますので、次は古い町並みを散策しながら買いに行こうかと考えてます。


菊花賞大予想

2010-10-24 | 日記
私は常々、競馬と麻雀は大人ではなく子供がやるべきゲームだと思ってます。もちろんお金をかけるという行為を除いて。ですが。

競馬は過去のデータと現状からの未来予想。麻雀も同じですが、刻々と変わる状況から常に今を調整しながら、相手との駆け引きを楽しみつつ目的を達するという、双方とも高度な頭脳ゲームだからです。
で、Wiiやプレステなどは年取ってから指先と反射神経の訓練のためにするというのが正しい姿なのではないでしょうかww


さて、明日の菊花賞。本命のダービー馬、エイシンフラッシュが出走回避となったため、同2着のローズキングダム一強の構図となってしまいました。
実は今日、ゆっくり予想しようと思っていましたが、来客などがあり一息ついたのが午前0時近くなってから。ひらめきと思いつきを中心に、気になる馬をあげてみたいと思います。

ローズキングダム
この馬は強い。前でも後ろからでもレースを展開でき、折り合いもよく今のところ死角が見つからない。ヤネも武豊と万全の体制なので、これを軸に考えるべきでしょう。

ゲシュタルト
前走が14着と惨敗したが、なんとなく捨てきれない。伏兵が勝つことの多いレースゆえかもしれないが、実力はあなどれない馬「かもしれない」

トウカイメロディ
毎年、菊では連候補に上がる夏の上がり馬。距離の長いレースを経験している点で人気が高くなる。斤量が上がるのが気になるが、連候補のひとつに挙げておいてもいいかも。「あがる」が4度も出ましたので、何かが「あがる」かもしれない。

ヒルノダムール
ローズキングダムも走らなければ、おそらく一番人気になりそうな馬。距離が伸びたダービーで着順が伸びないのが気になるが………。

クォークスター
最後に末脚使うことができれば、一発逆転があるかもしれないと思わせてくれる。


ひとまずこれで5頭上がったわけですが、今回は総投資金額を従来の2/3、2,000円に抑える予定。
そうするとおのずと馬連か枠連中心になります。

大体10倍前後の配当なので、ローズキングダムから4頭に流して、配当が均等になるようにお金を配分するのが堅いかも。
あとはここから3頭の組み合わせを三つ。それぞれ三連単BOXでという配当狙いの方法も。

もしくはローズキングダムを1着固定して、三連単フォーメーションを組む。
だいたいこの三つくらいの方法を明日検討する予定です。


結果はまた報告いたします。


本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


驚愕の製品

2010-10-22 | 日記
今日、ある製品に衝撃を受けました。

私は写真が趣味なのですが、状況が許す限り三脚を使って撮りたいと思っています。構図が安定しますし、ブレを防ぐことができるからです。
三脚を選ぶ際、以前から言われているのは「大きくて重いもの」が良いとされてます。現に私の三脚もプロユースに耐えられるもので、その重量は5Kgにも及びます。しかしこれでもまだまだミドルクラス。さらに重くて大きなものは存在してます。

最近はカーボン製が主流なようで、剛性がありしかも軽いということで携行性能も高いようです。しかしこの「軽い」というのは安定性とは相反するものなので、場合によっては石を抱かせる(三脚の間にハンモックの様に布を吊るし石を乗せて重量を増す)必要もあります。
なので、プロ機材は現在でも金属製の重くて大きい三脚なのです。

しかし三脚の欠点は、この大きくて思い他に携帯性が悪く、また場所をとることです。そのため新婚旅行の際、この私が三脚を携行しなかったのです。しかも昨今は撮影禁止三脚禁止の場所も増え、ますます三脚は使えない状態になってきてます。


今日衝撃を受けた製品は、まさしくコペルニクス的転回といった、そんなものでした。


ステディポッドというもので、巻尺のようにワイヤーが出し入れでき、「下から引っ張り上げて」カメラを固定するというものです。使い方はこんな感じだそうです。



前述のようにカメラを固定する方法は、重力に倣い、とにかく下に荷重を向けて安定させるというものでした。似たものに一脚がありますが、これも同じこと。下に力を向けて安定させるのですから。
しかしこれは「上に力を向けて」安定させるという、少なくとも私は見たこともない方法によりカメラを安定させるという、まったく逆の発想が展開されていることに驚きました。
確かにバルブを使い、数秒~何十分、何時間という露光はできませんが、1~2秒くらいなら今のデジタルカメラの手ぶれ補正機構も併用すれば、高感度も使えますしかなり暗い状況でもクリアな写真が撮れるのではないでしょうか。しかもポケットに入る程度の大きさで。

機能性はものとより、このような逆の発想で目的を達するということはすごいことです。完全に自分の常識(狭いものですね)が覆された思いです。

実に、いろいろなことを考えさせられる商品です。
早速購入!と思いましたが、どうやらネットショッピングでは売り切れのようです。残念。
いずれ入手した時には、インプレッションを書くつもりです。

しかし、その性能をいかんなく発揮させるには、それなりのコツがいるのではないでしょうか。




本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


腕が鈍ったのか………

2010-10-21 | 日記


私のパソコンにはビデオゲーム(この名詞に味がある)のエミュレーターが入ってるのですが、久しぶりにやってみました。
その昔ちょこっとやりこんだ「1942」というゲームです。やりこんだといってもエンディングまではとても無理で、せいぜい最初の大型機「亜也虎」と、そこから2~3面が精一杯でしたが。

このゲームはそれこそ単純なシューティングゲームで、ひたすら敵を打ち落とすというもので、パワーアップもささやかなもので、なくてもいいけどあれば便利っていうところです。
しかし単純なものは飽きがこなくていいもので、誰がいきなりやっても楽しめる感覚はいいものです。
最近のシューティングゲームはなんか弾幕系というのですか?画面じゅうに弾がバラ撒かれ、ボンバーという画面の弾を一掃する、弾数制限のある兵器と押しっぱなし連射でひたすら進むという、私らからしたら「クソゲー」ばかりらいしい。(ゲームセンターはもう何年も行ってない。情報で知ってるだけです)
針の穴を通すコントロール性を駆使するのは同じですが、なんか次元が違いますね。


さて、どうも上手くいきません。すぐやられてしまうし、パワーアップアイテムを運んでくる赤い編隊も撃ちもらすし、要するにヘタになっています。年齢による反射神経の低下なんでしょうが、以前はももう少し楽にできてたと思ったんだがなぁ…と思いつつ3回目くらいにはそれなりに先に進めるようになりました。

が、まだまだ先は長いです。亜也虎の顔は見られませんでした。
またしばらくして思い立ったらやってみます。


いつになるか………。




本ブログ作成者の勤務先です。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/