センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

13品17加工

2012-03-14 | 日記
昨日と今日で、13品に17回の加工をこなしました。
ものによっては、1回加工してからセットし直し、さらにもう1回といったものもあり、合計17回の加工になりました。

折しも3月としては25年ぶりの積雪(といっても夜明け前に1cm)となり、今朝は今朝で気温は氷点下にまで下がり、ここしばらくの間では最も寒い二日間でした。そしてその二日間ともに細かな水仕事が集中するという、なんとも皮肉なものです。
思い返せば、先月も何年かぶりの氷点下6度や7度の時も、同じような細かな水仕事が重なり、「何もこんな寒い日に重ならなくても…」と思ったものでしたが、今回も同じようになってしまいました。
一回の加工が30分のワークでも、5時間10時間のワークでも、セットしたりする段取りの手間はさほど変わりません。いや、小さいワークほどセットが難しい場合が多いです。
さらに、加工が終われば汚れやサビ落としのために酸を使い、終業時にはストーブにかけておいたお湯で手を洗うと、それはもうひどい肌荒れ状態となり、ヒビ、アカギレが量産されてしまいます。

それでも、週末には再び暖かくなるとのこと(雨らしいですが)。
確実に春はやってきているようです。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

天を恨まず

2012-03-11 | 日記
今日3月11日は東日本大震災からちょうど一年になります。
TVではいろいろな番組が組まれ、当時の映像やその後の復旧、そして今後の課題などについて語っていました。

夜のNHKニュースで、昨年被災地の学校での卒業式の映像が流れ、そこで読まれた送辞の言葉を紹介いたします。
とっさに書き留めたので、言葉の一部は間違っているかもしれません。
たしか中学校で、その生徒(学校)では、何人かの同級生が震災の犠牲となったそうです。
以下に一部抜粋いたします。


この震災は、天が与えた試練にしては、あまりにも酷すぎます。
しかし、私たちは天を恨まず、前に進み、生きていきます。


と、このような言葉を述べていました。
私はこの送辞にとても感動しました。
自然災害を試練と呼ぶことはよくあります。この震災においてもそういったことが話題にされ、また語られてきました。
送辞ではそのままストレートに酷すぎると述べ、しかし、「天を恨まず」前に進み生きていくとも発しました。

「天を恨まず」
本当に胸に深く刺さる言葉です。

今一度、天災ということ、東日本大震災、そして今の日本、これからの私たちを考えてみたいと思います。



震災から一年たちますが、多くの方が犠牲となり、今もなお数多くの行方不明者やその大きすぎる傷を抱えたままの人もおられます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、一日も早い復興を願っております。




インフルエンザからの復活

2012-02-29 | 日記
ちょうど先週の今日、夕方寒気がするので早めに医者の薬を飲んで風邪を治してしまおうと病院へ行き、念のためインフルエンザの検査をしたら、見事に陽性反応が出てしまいました。

すぐに治療薬を投与され、部屋に隔離されて寝てました。
幸い昨年末に打った予防接種が効果を発揮したのか、熱が出て寝込んだのは二日程度で、あとは比較的楽でした。
もらった薬がなくなったので通常勤務に戻りましたが、すぐには完全復活とはいかず、ゆっくりと仕事をしていましたが、今日あたりからほぼ元通りになりました。

今までインフルエンザになったことはなかったのと、家には小さな子どもがいるので、自分の体調よりも他人に感染させないように気をつけることの方が大変でした。
今のところ私意外に感染が広がることもなく、世間も流行のピークが過ぎているようなのでひとまず安心といったところでしょうか。

それでも、もうしばらくは気を抜かずに注意していたいと思います。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

300系と119系の古い写真がありました

2012-02-20 | 日記
ふと時間が空いたのでアルバムを見ていたら、この3月で廃止となる300系と119系のプリントがありました。
全てカラーポジで撮っていた時のものです。
これらのような写真は案外何かの時に撮っているので、廃止間際に撮りに出かける必要はないのです。
例えば119系は、飯田線にイベント列車がたくさん走っていた時代に何カットか撮っていますし、下の画像のようにわざわざススキを絡めたカットを、これだけのために撮りに行ったりしています。

新幹線も、これは初代の0系廃止の時のものや、流し撮りの練習をしたときの習作です。

こうやって少しづつ撮りためておくのが一番なのですが、なかなかそうはいきませんし、昔のカットは「足らないところ」ばかりが目に付くので、結局写真として物足りなさを感じるのと、いざなくなるとなれば行きたくなるものです。


さてあと1ヵ月を切りました。
3月に一回、関西へ出かける予定がありますので、その時に新幹線のラストカットを取る予定です。



デジタル一眼レフ用センサーについて

2012-02-18 | 日記
先ごろ、ニコンから有効画素数3630万画素のデジタル一眼レフが発売されました。35mmフルサイズとしては最高画素数となりました。
私の持っているカメラが2400万強なので、それの1.5倍です。

さて、ソニーの新しいフルサイズデジタル一眼レフは、3600万画素であるとか4800万画素という噂がずっとありました。このところニコンはソニー製の新しい高速メモリーカードをフラッグシップ機のD4に搭載するなど蜜月関係にあるようですし、今までの噂からしてもこの3630万画素のセンサーはソニー製であることは間違いないように思います。

ではなぜソニーは自社製カメラに搭載する前に他社にセンサーを供給することになったのでしょうか。
センサーの高画素化路線に一番のっていたのはソニーであるし、早くから時期フルサイズ機に乗るという噂もあったので、他社に供給するにせよ、最初は自社機というのが当然な流れのはず。それが「最高画素数」を他社に与えてしまうとは、いったいなぜなのでしょう。

ここに、もう一つの新しいセンサー開発の噂があります。こちらは2400万画素でかなりの高感度耐性をもったセンサーです。

ここからは全くの私の予想であり、以下は与太話であることを先に断っておきます。
当初、この新しい2400万画素センサーは、先に登場した「ニコンD4」に搭載される予定であった。しかしタイの洪水やロンドン五輪にフラッグシップ機を間に合わすという都合のため、D4はこのセンサーを採用することが時間的に無理であった。
そこで、このセンサーを「最初にソニー機に採用する」見返りに3600万画素センサーを「先にニコン機へ」ということに相成ったのではないだろうか。

3600万画素機が先代のD700と同程度の高感度ノイズであるとすれば、それより画素ピッチが大きい2400万画素センサーがかなりの高感度画質を有してることは想像できます。
高画素高感度となれば、テレコン使用や高価な大口径単焦点レンズでなくとも、f値の暗い安価なレンズでも十分使用可能となりますし、いざとなればトリミングしても画質劣化を抑えることができます。

なんとも楽しみなカメラが登場しそうですが、できればこのセンサーを採用したプロ機というのを見てみたいものです。
とても買えないでしょうけど。



消えるマイル  ~~悲しみのEdy移行~~

2012-02-07 | 日記
私は出かけるのが好きなのですが、それほどお金に余裕があるわけでもないので、できる限り費用をかけずに移動する方法を取るようにしています。
そのなかでも航空会社のマイルは非常にありがたいもので、これのおかげでここ何年も飛行機代を払わずに飛ぶことができていました。

といっても湯水のようにカードを使うのではなく、「ポイントが二倍」になるようなお店をあえて選ぶとか、ちいさな金額でもカード払いをするなど、日々の涙ぐましい努力の結晶が、貯まったマイルなのです。
しかし、ここしばらくは遠出することがかなわず(家庭の事情、そして仕事もあって長く外出できません)、昨年はかなりのマイルを期限切れで消滅させてしまいました。

昨夜、マイルの期限の確認をしたところ、今月と来月で各4,000マイルも消えてしまいます!
しかし、いきなり遠出できるわけでもないので、特典航空券以外に「初めて」交換することとなりました。

希望としてはSuicaにチャージしたいのですが、私の居住地ではその手段がありませんので、Edyとなりました。
しかし、今までSuicaやICOCAといったもの以外の電子マネーは使ったことがなかったのと、せっかくある「おサイフケータイ」機能も使ってみたく、その登録をしてみました。

まあ、今週中にはマイルを変換して使ってみたいと思います。
飛べないのは残念ですが、新しいことをやってみることはとても楽しみです。「シャリーン!」という音を聞くのも楽しみにしています。

このEdyは、これでポイントを貯めてマイルに変換することもできます。変換率は低いのですが、せめてこれくらいは「意地」として返してもらおうと。考えようによっては、今までよりマイルを貯める手段が増えたと思えば、「高い」授業料に対しても溜飲が下がるといったところでしょうか……。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

消えるマイル  ~~悲しみのEdy移行~~

2012-02-07 | 日記
私は出かけるのが好きなのですが、それほどお金に余裕があるわけでもないので、できる限り費用をかけずに移動する方法を取るようにしています。
そのなかでも航空会社のマイルは非常にありがたいもので、これのおかげでここ何年も飛行機代を払わずに飛ぶことができていました。

といっても湯水のようにカードを使うのではなく、「ポイントが二倍」になるようなお店をあえて選ぶとか、ちいさな金額でもカード払いをするなど、日々の涙ぐましい努力の結晶が、貯まったマイルなのです。
しかし、ここしばらくは遠出することがかなわず(家庭の事情、そして仕事もあって長く外出できません)、昨年はかなりのマイルを期限切れで消滅させてしまいました。

昨夜、マイルの期限の確認をしたところ、今月と来月で各4,000マイルも消えてしまいます!
しかし、いきなり遠出できるわけでもないので、特典航空券以外に「初めて」交換することとなりました。

希望としてはSuicaにチャージしたいのですが、私の居住地ではその手段がありませんので、Edyとなりました。
しかし、今までSuicaやICOCAといったもの以外の電子マネーは使ったことがなかったのと、せっかくある「おサイフケータイ」機能も使ってみたく、その登録をしてみました。

まあ、今週中にはマイルを変換して使ってみたいと思います。
飛べないのは残念ですが、新しいことをやってみることはとても楽しみです。「シャリーン!」という音を聞くのも楽しみにしています。

このEdyは、これでポイントを貯めてマイルに変換することもできます。変換率は低いのですが、せめてこれくらいは「意地」として返してもらおうと。考えようによっては、今までよりマイルを貯める手段が増えたと思えば、「高い」授業料に対しても溜飲が下がるといったところでしょうか……。

金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

さようなら300系

2012-02-03 | 日記
新幹線からまた、車両形式が消えていきます。
「のぞみ」として一番最初に導入されたのがこの300系で、「ひかりより速い列車になんという名前をつけるのか」「運行会社の本社のある駅を通過するって一体……」と、なにかと興味深い列車でした。

この車両は、過去何カットも撮っているので、わざわざ撮ることもなかったのですがそこはそれ、お祭りのようなものですし、ついでもあったので先週撮ってきました。
今週はバタバタしておりましたので、RAW現像できず週遅れでのアップです。2月1日をもって他の形式に置き換えの列車もあるので、いいタイミングでした。

雑誌等にも紹介されている人気ポイントですが、思った以上に撮影者が少なかったので、300系って人気がないのでしょうか?それともこの前の東海道新幹線500系引退騒ぎで、皆少し熱が冷めたのでしょうか。

私は好きな車両だったので残念です。



2年前からのタイムトラベル?

2012-02-01 | 旅行
このところバタバタとしていてブログの更新ができてませんでした。
がしかし、その割にアクセス数が多いのは、「飯田線」「119系」といったトピックの影響でしょうか。

昨日は驚くべきことがおきました。
2年前に投函されたハガキが届いたのです。ことの顛末は以下のようです。

ほぼ2年前、2010年の3月にカンボジアへ旅行する機会がありました。といってもパックツアーで二泊三日。夜の移動を含めるので弾丸トラベラーのような旅行でした。
アンコールワット観光が中心でしたが、現地のホテルで自宅宛にハガキを書いて投函しました。ポストがなかったのでインフォーメーションで、ホテルの人に渡しました。

帰ってきて待てど暮らせどハガキは来ません。外国からなので時間がかかるのは当然で、しかもカンボジアですから仕方がないとは思っていましたが、2~3ヶ月たっても半年たっても来ず、途中で消えたかなにかあったのだろうと妻と話していました。1年立つ頃には何かの拍子に思い出すことはありましたが、もはや話題にすら上がることもなくなりました。

と、こんな感じで忘れ去られていたハガキが昨日到着しました。
特に破れたりもなく(ほんの少し汚れてはいましたが)、まさに昨日投函したようにきれいでした。
さらに、この旅行には妻の両親と一緒に行ったのですが、妻の実家へも同じ日に届いたそうです。

まあ、笑い話として、また懐かしい旅行の思い出が一つ増えたのですが、この頃は仕事もプライベートも大変な時期で、そんな時に良く行ったなぁという感じでしたが、久しぶりに当時を思い出しました。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

飯田線119系もあとわずか

2012-01-22 | 日記
飯田線で活躍している119系が置き換えによる廃止が近づいてきました。
その話が出てから数回撮影に行きましたが、先日JR東海から正式に発表がありました。正式発表となるとがぜん現実味を帯びてきます。

この車両は飯田線のみが活躍の場ということと、その飯田線は何年か前までは、今リニア鉄道館に展示されている電気機関車などが「現役」で走っており、それを撮影に行った時に撮ったり乗ったりしていましたので、「地味」ながら愛着のある車両でした。

さて今日は、ちょっとドライブへ行くこととなり、行き先は「伊那谷へ行ってローメンを食べてリンゴを買いに行こう」と提案しました。もちろん時間が合えば撮影しようという腹づもりもありました。

行きは木曽谷から権兵衛峠を超えて伊那へ入り、ローメン(伊那市名物。しかしこの日お店が休みばかりで、食べるまでさまよい続けました)を食べ、リンゴを買って、近くの駅へ時間を見に行くと、あと8分ほどで電車が来ます。
今日はもちろん撮影が目的ではないし、妻と子ども(まだ6ヶ月)同伴なので、長時間待ったりすることはできませんが、撮影含めてほんの10分くらいならと、撮らせてもらいました。

もうすでに119系は廃車が出ており、この日もどの運用に充当されるかを調べていないのですが、ここしばらく「鉄道」写真を撮っていないので、「なんでもいいや」と思っていましたら、幸運にも119系を撮影することができました。

この場所でこの一本限りですから、ほとんど「撮っただけ」の写真になってしまいました。
先ほど現像が終わりましたので、アップします。

あと二ヶ月ほどで全廃です。
せめてあと一回くらい、名残惜しみつつ撮影に行くことができたら……なんて思います。






金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/