大雨が荒れ狂いました。
今朝の庭のひどいこと・・・べちゃべちゃです。
倒れたり折れたり曲がったり情けないことになっています。
鉢もドロドロでひどい!・・・。
空は青く何事もなかったように太陽が輝いています。
ホトトギスがトッキョ、キョカキョクとにぎやかに鳴いています。
鶯の巣作りが始まるのでそれに合わせていつもきます。
ウグイスの卵を蹴散らして自分の卵をウグイスに育てさせるひどい野鳥。
ウグイスも自分の卵を見分けらないのかしらといつも不思議に思います。
せっせと餌を運んでホトトギスのヒナに・・・。
ウグイスの雄は子育てをしなくて・・・一夫多妻ですって。(笑)
野鳥の世界も複雑。
ホトトギスが近くにいるようなので待ちかまえていましたが撮れませんでした。
ニオイバンマツリ。
庭中いい香りが漂っています。
↓
サツキ。
↓
チロリアンランプ。
↓
昨日はこちらも土砂降りの雨でした(涙)
朝、お庭を見ると背高のっぽのルピナスとチョコレートコスモスが強風でポキっと折れていました(大泣)
他の草丈の高い植物も横に首をもたげて…
悲しくなりますよね…
今日も今のところ晴れてはいるのですが、お洗濯はNG。
不安定なようです。
ニオイバンマツリ…見事に咲いてますね~
いい香りがするのかしら?
サツキ…ピンクのは一瞬薔薇の蕾に見えました。
葉っぱみたらサツキでした(笑)
もう病気ですね…私…(汗)
いいお天気になりましたので大洗濯しました。
昨日は暗い一日でした。
大雨でミニバラひどいことになっていましたが少し立ち直りかけています。
せっかくにニオイバンマツリもべちゃべちゃで一気に咲いてしまいました。
強い香りがプンプンしています。
挿し芽したのと2本共に大きな木になってきました。
これからしばらくサツキですね~。
ハマルってすごいでしょう~。(笑)
そればっかり・・・一種の熱病です。
まだ椿に未練があって・・・。アッハッハ
2本も枯らしてしまいました。
ホトトギス、そう、ずうずうしいと・・・。
ウグイス、アホなんとちゃう?と・・・
カッコウとヨシキリもそうですが、これ、習性で、誰のせいでもない、、だから見つけて追い払うのも人間の勝手になっちゃうんですって!
ホトトギス、近くに来るんですか?
こちらは、そろそろ声が聞こえるころなのですが あまり近間で見たことないんですよ。
チロリアンランプ、こちらでも沢山のお家の前に咲いているのですが、ママさんのブログで覚えてからはお散歩のたびに、「あら、チロリアンランプぅ~」って、歌っています♪(笑)
サツキ、こちらは潮風のせいか、あまり成長しないのですが、花は沢山つけています。
ホント、何の花か?と 思うのもありますね。
ノエママさんのコメント、思わず笑っちゃいました♪
私も野草大好きで、こちらのツユクサで白いのを見つけた時に、うわぁ・・チゴ百合がこんなところにぃ~って!
はい、残念でした(シュン)
山の中の花までカタカナ・・・埼玉の山が恋しいです。
アッハッハkinshiroママさん面白いですね~大きな声で笑ってしまいました。
下品な笑い方です。
チロリアンランプ可愛くて面白い花です。
椿のようにそのままの姿でポタンと落ちています。
サツキの盆栽に凝る方ありますでしょう~針金巻きつけて。ぷ~~
ノエママさんバラにはまり込んでしまいました。(笑)
私も色々はまりました、もう卒業したと思っていたのですが又椿にはまりかけています。(笑)
ツユクサの白花すてきですね~。
実物をまだ見ていません。
園芸店がないので新しい花を全く覚えられません。
育てる人も古いし花も大昔のを更新しているだけで古いのばかりです。(笑)
ウグイスとホトトギスがそれはもうにぎやかです。
ホトトギスって真夜中も鳴くのです。
うるさいわね~何時と思ってんのっていう時があります・・・聞こえませんから独り言。
いいお天気になってよかったです。
泥だらけでした。
でも生みの母より育ての母ともいうでしょう(苦笑
ウグイスはすっかり自分の子として育てるのよね。
育っても姿見て似てないわねえってことにはならないから不思議だね。
窓から見える山っこに鶯がやって来てホーッケキョと良い声で鳴いています。
ニオイバンマツリは庭で育てているんですか?
大きくなるのかしら?
こちらでは鉢植えでないと育てることができないので大きな木になっているのは想像付きませんよ。
庭中いい香りって素敵ね(*^_^*)
チロリアンランプも可愛いけれどやっぱり冬が・・・
これ以上はもう無理です(苦笑
http://blogs.yahoo.co.jp/yasu6672/34248498.html
下のサイトでクロアゲハの雌ではと思います。
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/blackageha/
ニオイバンマツリ、今度こそ、出会ったら買います。沢山咲いてますね。とても綺麗です。
鳥がジューン―ベリーを食べたのか、もっとあったはずなのにです。
サツキが綺麗です。我が家にあるのもこんな咲き方をするのがあります。
アブチロン・チロリアンランプ、沢山ですね。
ほんと育ての親っていいますね~。
鶯はいくら鳴いてくれてもいいです。
これがカラスだったら住んでいられません。
ニオイバンマツリ育て始めて10年以上たちます。
1m~3mになると書いてありました。
我が家のは丁度1mです。
最初鉢植えでしたが根が張って木の鉢が割れ今は地植えです。
枯れると思いましたが大丈夫でした。
寒さが厳しい冬は葉を落として耐えています。
我が家も寒いですがさいちママさんちは豪雪ですものね~。
頑張る椿にはびっくりしました。
忘れられません。
蝶々は何度も調べましたが適当なのに見当たらずでした。
クロアゲハではないと思います。
この蝶には尾状突起が無いのです。
羽の模様がナガサキアゲハのメスの特徴です。
調べているうちに興味深い記事を見つけました。
URLが不正とのことで掲載できません。
ナガサキアゲハで検索しました。
山椒の木にアゲハが産みつけて青虫が育っています。
もうすぐにサナギになりそうなので見守っています。(笑)
雨に濡れたニオイバンマツリ涼しげでいいですねえ。
チロリアンランプ名前も花もかわいいです。
こちらでも咲いていますがいつもかわいらしい花だと思って見ています。
ウグイスとホトトギスの関係、面白いですね。
オシドリのような鳥もいれば一夫多妻もあるし、鳥の世界もいろいろですね。
そちら、今日は青空が広がっていましたか・・
こちらは雲が多く、写真を撮ったのですが日差しがなくていまひとつでした。
そうそう、私も今日は鳥、カモの親子です♪