ゴールド
シベが落ちて種房ができ始めると星型のフラッシュやゴールドネクタリーがはっきりと見えるようになりました。
オートなのになんでピンボケなのでしょう。(笑)
朝からよく降っています、空も真っ暗です・・。(;_;)
こんな時は明るい色の花を眺めて・・・ぱ~っと明るい気持ちに (@_@) 。
ライムイエロー
この花はどういうわけか名前はライムなのに蕾が赤いのです。
初開花の時は又違う花なの~っと思ったものでした。
そのため開花しても外側の花びらは赤く染まっています。
何年たっても同じです。
地植えにしていますが長くいるのに毎年花芽は1本だけしか立ちません。
今日の外の温度は2度です、薄ら寒くて夕方から雨だそうです。
赤紫
ダリアの花のようです。
秋に咲いていたらきっとダリアと間違うそっくりさんです。
純白 ニゲル ダブルファンタジー
純白の美しい花です、ニゲルと?の交配かわかりません。
去年も今年も茎が1本花一輪だけ、さみし~いっ!。
花びらが薄くすきとるような美しい純白です。
横向きできりっとした花姿がきれいですね。
原種系 エリックスミシー。
茎を立て房状のややカップ咲き、梅のような型の可愛い花です。
花色は生成からピンクに、咲き進むにつれて色の違う花が混じり、
カラフルで可愛いらしいです。
原種ニゲルとステルニー(有茎雑種)の交配でできた花。
(ステルニーはアーグチフェリウス×リビダスをかけてできた花)で原種×F1です。
異数体でこの先の交配が出来ないようです。
立派な花房ができるのですが種ができません。
増やすには原種ニゲルとステルーニーを交配するか、
優れた親株の成長点を切り出し組織培養によって増殖したメリクロン苗を購入するかです。
ステルニーもリビダスも育てていたのですが枯らしてしまいました。
植物の世界もややこしいことです。
この時間お天気の方もややこしく晴れたり曇ったりそして雨も降ったり。
気温8度弱太陽がないととても寒いです。
アッハッハうれしくて o(*⌒―⌒*)oにこっ♪。
寒くてミツバチがいないので筆で受粉しました。
縁側の日当たりのよい一等席で越冬中・・・過保護です。
いままた新しい花が一つ咲き始めました。
日差しは春ですが風が冷たくてけっこう寒いです。
それでも庭でごぞごそ楽しいですね~。

猪に掘られて転がっていた球根を山から持って帰って鉢植えにしました。
ダメかと思っていたのに葉が出てきてやった~!でした。(@_@)
なんとなくクリスマスローズに似ています。
こんな美しい色のクリスマスローズがあったらうれしいですね~。
眩しくて空を見られないくらいです。
朝はこんなふうに書いても午後からいつも雪がちらついて・・・。


濃~い赤紫です、光の加減で内弁が灰色の粉をふいたように光ります。
実物はもう少し濃い色です、何度撮り直しても忠実にでません。
ぱっと見たところ芍薬の花が咲き出すような感じです。
整ったべっぴんさんだと思います。
朝から輝くいいお天気です。
鉢植えも地植えも過水分で乾いてもらわないと困ります。
朝起きると一面真っ白に積もった雪、まだ降り続いています。
夕べ冷え込んで寒かったのでひょっとしてが的中。
昨年も3/10、3/17、3/18日に積雪がありました。
お彼岸がすむまでほんとの春はきませんね。
太陽が輝いてすでにとけだしてはいますがポッポッと大粒の雪が風に乗って飛んできます。
キラキラ光ってきれい。+*゜。*。+*゜。*。
せっかく冬眠から覚めて咲きだしたパンジーが又縮こまってしまいました。
クリスマスローズもうなだれてあわれな姿!・・・どちらも太陽が出るとすぐにしゃんとします。
下のクリスマスローズは特徴がなくて毎年寂しそうに咲きます。
クリスマスローズ ピコティ ブロッチ。
細かいスポットの粒が中心で大きく固まっているので模様はブロッチ。
裏側を見るときれいな縁取りが入っています。
グリンとピンク色の花は和の感じがします。
古株で長く頑張っています。
きょうは朝早くから太陽が輝いてうれしい!。
ピンク ダブル 美しい脈状の模様があるベイン。
美しい八重咲き優しいピンク色の整った花びらの形がきれいです。
よく降りました、昨日はうんざりの一日でした。
おまけに体調不良。
今日は午後から晴れるってうれしいけど・・・寒いのです。
ピンク ダークネクタリー。
花は丸弁シングル、蜜腺が暗赤色ダークネクタリー、星型にスポットが密に入るフラッシュ。
花びらに縁取りがあるピコティー、 脈状の模様からベイン。
去年の花びらはもう少し内側が白っぽいバイカラーでした。
メシベも赤くて元気をもらえそうな派手な花です。\(~o~)/
強烈なイメージが残る花でもあります。
2/7日に クリスマスローズ こぼれ種開花で掲載した親花です。
ほんとにそっくりさんです。
今日は冷たい雨が降っています、気温は5度で寒いです。
道のりは我が最寄の鉄道駅までバス3駅を歩き、そこから巡礼街道の標識にしたがって、
鉄道2駅歩きそして参道に入ります。
結構な距離があります。
道中道沿いの旧家のお玄関をパチリ、モダンな洋風の建物に変わる中で、
ひときわどっしりと風格が素晴らしい!。
参道にずらりと並ぶお店の前に金のなる木がありました。
ずいぶん立派な金のなる木で満開でした。
我家の金のならない木は20年も育てたのに一度も咲かないで去年の寒さで枯れました。
ここの鳥居はどうして緑色なの?
帰りは最寄駅からバスに乗ってきました。
前は家まで歩いて登りましたが急勾配で疲れます。
ちょっと歩きすぎで昨夜は足がつって痛かったこと・・トホホ。
そのつったところが筋肉痛で泣いています。
なのに今日は又歩きたくなるような素晴らしいお天気になりました。








原種 アーグチフォリウス。
アーグチフォリウスはコルシクスとも呼ばれています。
まだ伸びていませんが茎のある木立ち性種で淡緑色の梅花状の花が房咲きに咲きます。
すごく可愛いの。
緑っぽい色の花ってなぜか魅力を感じます。
ギザギザの厚い3裂葉もとても美しいです。
蕾が固かったので開花はまだと思っていましたら咲いていました。
こんな日を花曇りというのねと思っていましたら急に晴れてきました。
それで午後からお隣さまと散策のお約束をしました。
清荒神さま迄往復3~4時間歩きます。
去年はこの花を3/5日に掲載しています。(二枚目の画像が昨年の花です。)
今年はまだ開き始めたばかりです。
花は肉厚で透き通るような純白です。
清楚な美しさに思わず見入ってしまいます。
咲き進むと薄いピンク色に変化してその後はグリーンになります。
寂しい庭で輝いています。+*゜。*。
今朝はすごい靄であたり一面真っ白です。


趣のある花色で深みのある薄緑色と薄紫のリバーシブルの渋~~い花(*^o^*) 。
花芯はダークネクタリーで横向き咲きの美しい花です。 (*^-゜)v♪
太陽にあたると一部赤っぽく見えてこれもまたきれいです。
開き始めた今が一番美しい!咲き進むとどんどん変化して違う花になってしまうのです。
昨日写真を撮ってよかったわ~・・・今は外に出ることもできない大雨じゃじゃ降りです。
暖かいとのことでしたが寒くて暖房がいります。
風が回っているようで東西南北に雨が吹き込んで昨日東の軒下に取り込んだ花鉢はびしょぬれ。
重労働は何のお役にもたたなかったわ(?д?)ショボーン
それにスコップとクワで掘り返し整えたと思っていた所は泥沼になって・・(@_@;)ェェッどうしょっ!
奮闘努力が報われず悲しい気持ち。



我家で一番黒っぽいクリスマスローズ。
黒っぽい花はあっても真っ黒はないと思っています。
光の加減やバックの色でそう見えるだけで深紫だと思います。
白い壁をバックにして撮りましたが今のところはかなり黒っぽくみえます。
今日は午後から雷を伴った大雨の予報。、
山間部の雨降りって雨、風、雷の三点セットになります。(^^;)
今はそんな気配もなく晴れ渡って素晴らしいお天気です。
今のうちに外仕事頑張るわ~~(笑)。


