いきいきふれあい市川新田録‼︎

介護にエンターテイメントを!
心をつなぐ園芸療法デイサービス

バラの挿し木教室

2020-05-23 21:38:03 | 花と緑のある暮らし
こんばんは! 菊です!
バラでしょ?
キクです!

今日の
バラの挿し木教室の様子を

今回は、市販の挿し木、種まき用の土を使ってます。


今回は、庭から 「5枚付いている葉 × 4つの枝)」を
事前に30分程度、水に浸けておきました。 ←1時間くらいは浸けてね
土も先に水をたっぷりと、下にあふれるくらいお願いします。


それでは、挿し木づくりです!
「5枚の枝を二つ」 残します。 5枚枝の、2〜3センチ上をハサミで切ります。


次に
5枚のうち、3枚の葉をカットします。 「2枚の葉だけ」を残します。


もう一つもチョッキン!


発根(下側)部分も、より斜めにカットします。


土に穴を空けて枝を挿し


周りの土を慣らして安定させます。


最後に 「大きく成長してね!」 と声をかけて完了です(^ ^)


置き場所は、半日陰で風通しの良いところを選んでくださいね。
水やりは、土が乾いたら、そっとあげてください。霧吹きがいいかもです。
1か月くらいすると、根や新芽が生えてきます。
それから1か月くらいで、鉢や庭の培養土に植え替えていきます。
以上です。

うまくいきますよに(^ ^)

では、またね!


森の中の木漏れ日

2020-05-23 16:06:05 | 花と緑のある暮らし
こんにちは! キクです。
前回アップした、ヤツデの続きです。


なんだか森の中の木漏れ日にいるような
そんな錯覚になります(^ ^)

天井に向けて見ると、なんかいい感じ!
ジメジメしてくるこの季節に
室内でも、森の中の木洩れ日にいる気分になれる
そんな空間演出が出来そうじゃあーりませんか?
楽しみが一つ増えました!

えっ、どんなかって?
そりゃ、皆さん見上げますよ╰(*´︶`*)╯♡
これ以上は・・・ヒ・ミ・ツ
ムフフ

今日は
バラの挿し木教室をしましたので
のちほど・・・

では! また!
数時間後に、会いましょう!

あなたに一問テストです!

2020-05-23 09:50:54 | 花と緑のある暮らし
おはようございます!
今日は、◎ ですね。 んっ?

すぐわかったあなた! 二重まるあげます!
答えは、いちばん下に↓
オチはありませんので(^ ^)
デイサービスと園芸は、天気によって、大きく左右されますので
コメントしてみました。

あらためて
おはようございます! キクです!

昨日の様子
皆さんご存じの、ヤツデです。 八つ手 に見えることからそう呼ばれてます。


大きくて裂けた葉で、「てんぐのはうちわ」とも呼ばれています。
利用者さん、あおいでますね(^ ^)


日本では、みじかなものですけど
手に取ると、なんだかなつかしい子どもの頃を思い出します。
雨をしのいだりとか、「 やったやった!」 で盛り上がります!


んっ? あれ? 123456789 ん?


きゅぅ〜! 9枚? 7枚も!


文字通り手のひらの形をした葉は
だいたい 7つか、9つで、11など奇数に裂けていて、8つに裂けることはまれだそうです。
知らんかった。 思い込みはいかーん!

大きな手のような葉が人を招く「千客万来」という縁起もの
大きな葉っぱが魔物を追い払うということから玄関先にも植えられることも多いです。
最近の家には、見かけないですね。
でも、デイのお庭には、ちゃんとあります(^ ^)

天狗が持ってるのも、ヤツデの葉と言われています。
ヤツデの葉で魔物を払い、風をおこし、空を飛ぶに
使っていたと言われています。
そんなところから、魔除けの由来が来てるんですね。 フムフム
西に置くと、お金が溜まる。
玄関脇に置くと反対に、お金を招き入れる。
と言われているのですよ〜ん。 ムフフ
それと、風水効果も。
室内のインテリアでも存在感が出るのでいいですよね!

ちなみに・・・
天狗の葉は、11枚みたいです。
葉、はっはー

では!
今日も一日、はりきってまいりましょう!
またね!


答え : 天気の記号でした! 曇り ◎
天気記号表(気象庁HP)