皆さん、こんにちは
今年も暑い夏がやってきましたね

熱中症が心配なこの季節
予防対策をしっかりと行い、暑い夏を乗り切りましょう

《熱中症とは?》
暑い環境の中にいる事で、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまい、調整機能が働かなくなり「めまい」や「たちく」「こむら返り」などが起こる体の不調です。
さらに症状が進むと、「頭痛」や「吐き気」「倦怠感」なども起こります。
熱中症は、ジメジメした梅雨の時期にも多く発生します。室内や夜間でも発生するので「これくらいの暑さなら大丈夫」「自分は大丈夫」と思わないことが大切です
《予防のポイント
》
①のどが渇く前にこまめに水分補給
②通気性や速乾性のある服を着るなど、服装に工夫する
③外に出るときは、日傘や帽子で直射日光を避ける
④室内は風通しを良くして、エアコンや扇風機などを上手に利用する
⑤普段からウォーキングなどの軽い運動で汗をかく習慣をつける
まずは、今日から出来る熱中症予防を実践しましょう
質問、相談はお気軽に薬剤師までお尋ね下さい

今年も暑い夏がやってきましたね


熱中症が心配なこの季節

予防対策をしっかりと行い、暑い夏を乗り切りましょう


《熱中症とは?》
暑い環境の中にいる事で、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまい、調整機能が働かなくなり「めまい」や「たちく」「こむら返り」などが起こる体の不調です。
さらに症状が進むと、「頭痛」や「吐き気」「倦怠感」なども起こります。
熱中症は、ジメジメした梅雨の時期にも多く発生します。室内や夜間でも発生するので「これくらいの暑さなら大丈夫」「自分は大丈夫」と思わないことが大切です

《予防のポイント

①のどが渇く前にこまめに水分補給

②通気性や速乾性のある服を着るなど、服装に工夫する

③外に出るときは、日傘や帽子で直射日光を避ける

④室内は風通しを良くして、エアコンや扇風機などを上手に利用する

⑤普段からウォーキングなどの軽い運動で汗をかく習慣をつける

まずは、今日から出来る熱中症予防を実践しましょう

質問、相談はお気軽に薬剤師までお尋ね下さい

