さくら薬局だより

さくら薬局からの情報をお届け

正しい水分補給の仕方

2016年06月16日 | 日記
みなさん、こんにちは
じめじめと蒸し暑い梅雨の真っただ中。もうすぐ夏がくる!という季節になってきましたね
汗をたくさんかく夏は、特に水分補給が欠かせません。
しかし、間違った方法ではかえって体に負担をかけてしまいます
今回は、夏をむかえる前に知っておきたい「正しい水分補給の仕方」をご紹介します



成人の場合、体の約60%が水でできています。
実は、水分が1%失われるだけでもすでに水分不足に陥っている状態となっており、運動能力が低下しています
2%失われると喉の渇きを感じるようになり、4~5%失われるとめまいや疲労感、頭痛などの脱水症状が現れます

健康に過ごすためには、十分な水分が欠かせないのです


みなさんは以下のような水分補給をしていませんか?

  ジュースや甘いものばかり飲む
  大量の飲み物を一気飲みする
  お風呂上がりはビールで水分補給
  氷をたくさん入れて飲む

このような水分補給の仕方は、きちんと水分が吸収されなかったり、体に負担をかけることになってしまいます


では、何をどのように飲むのが正しいのでしょうか??

体に必要な飲料水の量は、1日当たり約1.5Lです
コップ1杯(約200mL)の常温より低めの適度に冷えた水やお茶を、1日に6~8回ほどに分けて飲みましょう。
そうすると、1日に必要な量の水分も無理なく補給することができます

「のどが渇いたな」と思ったときには、すでに体内の水分は不足しているので、渇きを覚える前に補給するのがポイント

日常生活の中でも、起床直後・入浴前後・就寝前の水分補給は特に大事なので、この時間に水分をとる習慣をつくるといいですね

スポーツなどで大量の汗をかいたときは、ミネラルウォーターでの水分補給がおすすめ



夏は熱中症や脱水症状になる方が特に多いですが、しっかり水分を取ることが一番の予防策です
正しい水分補給で、この夏を健康に乗り切りましょう




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~かかりつけ薬局~

2016年06月07日 | 日記
皆さん、こんにちは

皆さんは「かかりつけ薬局」という言葉を耳にしたり、目にした事はありますか

処方せんを持って、どこの薬局を利用するかは患者さんが自由に選ぶ事が
できますが、顔なじみの薬剤師がいる!いつも利用する薬局!「かかりつけ薬局」
を見つけてみてはいかがでしょうか?


〈かかりつけ薬局のいいところ〉

その
「あなたの薬歴を作成・管理してくれる

今飲んでいる薬、体質、アレルギー歴をお尋ねして、薬の服用歴を管理します。
複数の病院にかかっていても、薬局で一括管理する事で重複作用や飲み合わせ
などを未然に防ぎます。

その
「処方せんが無いときも、気軽に立ち寄れる

処方せんが無くても、薬歴管理をしているので例えば市販薬・サプリメントや健康食品などの
飲み合わせや副作用の確認などのご相談を気軽にして頂けます

さくら薬局各店の営業時間は、ホームページ内「各店舗のご案内」を
ご確認ください
その他、健康相談などお気軽にお立ち寄り下さいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張を和らげるツボ押し!

2016年06月06日 | 日記
みなさん、こんにちは
日に日に気温も上がってきて、いよいよ梅雨入りの時期ですね

さて、この4月から新しい環境でスタートを切った方も多いのではないでしょうか。
2ヵ月が経ち、だんだん慣れてきた頃かと思いますが、どうしても緊張してしまう場面もありますよね
そんなときに役立つ、緊張を和らげるツボがあることをご存知でしたか??
今回は、簡単にリラックスできるツボ押しをご紹介します



 労宮 (ろうきゅう)

緊張を緩和させる他に、血行をよくしてくれます。



手の中央あたりで、薬指を軽く曲げた時に触るところが労宮です。
ジワーっと押してゆっくり離す動作を、5秒程度かけて行います。
1回の目安はこれを5セットです。



 神門(しんもん)

神経の高ぶりによる、動悸や赤面を解消させます。



小指からの延長線上で、手首の関節のあたりにあります。
円を描くように、ゆっくりと刺激しましょう



 内関(ないかん)

こちらも動悸に効果がありますが、イライラも鎮めてくれます。



手のひらを上にし、手首のしわの中央から、ひじに向かって指を3本分置いたところにあります。
親指で強めに押したり、消しゴムなどを使っても効果的です。



 合谷(ごうこく)

緊張のみならず、心を落ち着かせるオールマイティなツボです
頭痛や肩こりなど、痛みを和らげる効果もあります。



親指と人差し指の間の谷間から、やや人差し指寄りにある骨のくぼみが合谷です。
グーッと深く押してみたり、ぐりぐりと回すように刺激してみてください


ツボ押しなら、周りに気づかれずにさりげなく、緊張を和らげることができますね
みなさんもぜひお試しください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする