皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「どうして裸なの?」と母親 25歳男性“ひきこもり生活”7年が終わった日のリアル「どうして裸なの?」と母親 25歳男性“ひきこもり生活”7年が終わった日のリアル

2020-11-08 14:45:49 | 日記

下記の記事はAERAオンラインから借用(コピー)です。
引きこもりが終わった日は、いったい本人に何が起き、家族はどんな反応をするものなのでしょうか。ドラマのような感動的な場面を想像しがちです。不登校新聞編集長の石井志昂さんによると、その日というよりは出てくるまでに本人の中で大きな変化が起きているそうです。石井さんが、印象的に残るある方のエピソードを紹介します。
*  *  *
「ひきこもり」と世間では一口に言いますが、ひきこもる理由は千差万別ですし、いろんなキャラクターのひきこもり当事者がいます。

 東京大学の大学院へ通っている最中にひきこもりを始めた人、突如として市議選に立候補した人、自分自身を「ひきこもり名人」と呼ぶ人……、これらの人たちを私は敬意をこめて「ひきこもりスーパースターズ」と呼び、心にとどめています。なかでも印象に残っているのは、「裸のピアニスト」と私が勝手に呼んでいる瀧本裕喜さん(40歳)。瀧本さんの「ひきこもりが終わった日」のエピソードは示唆に富んだものですから、今回、ご紹介したいと思います。

 その日、瀧本さんはひきこもりを終えるべく、意を決して自室から出ました。18歳からひきこもり続けて7年、久しぶりに晴れやかな気持ちでリビングに出たわけです。

 そんな気持ちのよい時間もつかの間で終わり。鏡で自分の姿を見た瀧本さんはびっくりしました。

「髪は伸び放題で、ところどころ白髪がある。そして何より太っている。まるで別人でした」(瀧本)。

 ひきこもっているあいだ、瀧本さん意図的に鏡を見ることを避けていました。現実を直視たくないという思いがあるからです。また「ひきこもっている自分が生きていても申し訳ない」という思いも強く、身体の変化にまで気が回らなかったそうでうす。

 ようするに鏡を避けた生活を送り、悩みで頭がいっぱいだったため、太ったことに気づかなかったのです。これは瀧本さんに限った話ではありません。当事者からは、それなりに聞く話でもあります。
そんな当事者の話を瀧本さんが知るはずもありません。10代のころはレディースの服でも入った自分が、鏡の前では今や別人。7年前の体重は62キロでしたが、おそるおそる体重計に乗ると「error」の表示が出ました。瀧本家の体重計は100キロを超えるとエラー表示になるそうですが、そもそも事態がのみ込めていない瀧本さんは完全に狼狽。汗も噴き出てきたため、ひとまずはお風呂場へ行きました。

 汗を流すと少しは落ち着いたそうです。「なんだか玉手箱を開けた浦島太郎みたいだな」と思いつつ、裸にタオルを巻いて居間へ。居間では得意だったピアノを弾き始めました。ただし、ブランクもあり思うように指が動きません。「昔はもっと弾けたのに」などと思っているところへ母親が買い物から帰ってきました。

 この日まで、7年間、親とはほとんど顔を合わせていません。ひきこもっている罪悪感から同じ屋根の下にいながらも避けるように暮らしていたからです。ひさしぶりにまともに顔を合わせた瞬間、 母親はこう言ったそうです。

「どうして裸なの?」

 ドラマならば、母親が泣き崩れても不思議ではない場面です。感動的な親子の再会の場面です。また、親として直接会えたらば伝えたいことがあったはずです。「心配してたよ」とか、「よく部屋から出てきたね」とか。でも実際に口をついて出た言葉は「どうして裸なの?」。

 大事な局面に出くわしたときに、人は思わず目の前の状況の確認をしてしまうものなんですね。ドラマやテレビではひきこもりが終わった瞬間を感動的に描きがちですが、現実はこんなものです。むしろ、この日の前後が大事なんです。

 たとえばこのあと、瀧本さんは母親と話し合って目標を立てます。それは「ひとまず痩せること」。瀧本さんは母親と真夜中の散歩をするのが日課になり、1年間で30キロ以上のダイエットに成功したそうです。ちなみに成功する秘訣は「ダイエットの過程そのものを楽しむこと」
この「ひきこもりからのダイエット」、とてもよい選択だったと思います。ひきこもりが終わった日に進学や就職など、一足飛びに目標を上げると無理がたたります。地に足の着いた選択は次のステップにつながりやすい「成功体験」になりました。その後、瀧本さんは現在、ライターとして、ひきこもり経験を語る講師としても活躍されています。

 また、瀧本さんが部屋から出てくる「前」にも大事なポイントがありました。瀧本さんがなぜひきこもりを始めたのかからポイントを説明したいと思います。

 瀧本さんがひきこもり始めたのは祖母との同居がきっかけでした。同居は東京の予備校に通うために始めたものです。しかし、その祖母は「生きていてもしかたがない」「人生なんてつまらない」というグチを日常的に言い続ける人でした。

 こうした環境ですごすことは心理的に虐待を受けている状態と近いです。グチを聞かされ続けた人は、知らないうちに生きる気力を失っていきます。瀧本さんもネガティブな感情にさらされて疲弊し、感情のコントロールも効かなくなり、ついにはグチを言い続ける祖母に殺意を抱くようになりました。

 「このままでは祖母を殺しかねない。無意識にそう思ったのがひきこもるきっかけだったと思います」(瀧本さん)

 こうして始まったひきこもり生活ですが、多くの時間は、ひきこもったことへの罪悪感や焦燥感と闘う日々でした。ひきこもり生活が終わったのは、祖母との暮らしが自分の心に決定的なダメージを与えたと理解したこと。自分と相手を守るために始めたひきこもりであり、その選択を自分で肯定できたこと。これが瀧本さんのひきこもりが終わった理由になりました。

 自分のひきこもりを肯定することでひきこもりが終わる。矛盾していると思うかもしれませんが、ひきこもりを肯定するとは「自分を受けいれる」と同義です。自分を受けいれることで考え方が自由になり、ひきこもり状態からも抜けることができます。瀧本さんがひきこもりから抜けたポイントは、自分を受けいれたことであり、それは部屋を出る/出ないという眼に見える変化よりもよっぽど大きな変化なんです。

 いかがだったでしょうか、「裸のピアニスト」こと瀧本さんの半生。「ひきこもり」の人間味を感じたのではないでしょうか。ひきこもりはまだまだ偏見が多いです。できたら、これからも、いろんな当事者の話をご紹介していきたいと思います。(文/石井志昂)


コメントを投稿