10月の自動車販売台数の順位が発表になりました。
トヨタの独擅場です。
あなたが開いている頁の上部のhttps以下を全部消して下記のhttps以下を全部コピーして貼り付けてください。そしてEnterキーを押してください。
下方にスクロールして一番下を見てください。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
下の記事を先に読んでからしてください。
次は別の記事です
下記の記事は東洋経済オンラインから借用(コピー)です。
これからの時代は、自分の頭で考えて伝える力が大切
AIの台頭やグローバル化、フェイクニュースの拡散などが叫ばれています。
インターネットやメディアを通じて、大量の情報が入ってくる時代に求められるのは、情報の真偽を判断できる力や、自分にとって必要な情報を選びとる力です。
わかりやすく言うと、
「ネットやテレビではこう言っているけれど本当なのだろうか?」
「先生の言っていることは本当に正しいのかな?」
「この情報は自分にとって役に立つものなのか?」
と自分自身で考える力です。
もちろん、その考えを相手に論理立てて主張する力も重要です。
「自分の頭で考える力」そして「自分の考えを相手に伝える力」、きっとみなさんも、我が子にこのような力をつけてほしいと考えていることでしょう。
私たち日本人は、これまで「先生の話は黙って素直に聞く」よう教育されてきました。しかし、世界ではこれと真逆の教育が行われています。
それは、「人の言うことを鵜呑みにするのではなく、一から自分の頭で考えましょう」という教育です。
この傾向は、欧米だけでなく、シンガポールや中国などアジアでも広がっています。
もはや「世界の常識」といっても過言ではないのです。
さらに、グローバル化にともなって、これまでのようになんとなく考えを察し合える相手とだけ仕事をしているわけにはいかなくなっています。異なる文化背景を持った人々を相手に、自分の意見を明確に述べなければいけない場面はますます多くなってきます。
こうした変化に対応できる教育として、日本でも「自分で考え、意見を述べる力」を養うことが重視されはじめているのでしょう。
そうなると、教育のごく初期の段階から行われる絵本の読み聞かせにも新しい役割が期待されます。
読み聞かせは、新しい時代の教育においても、最適な教材の1つです。
アメリカの読み聞かせは騒がしい
日米の親子を対象に、読み聞かせのやり方にどんな違いがあるのかを研究していたとき、一緒に調査をしていたアメリカ人の先輩研究者に、こう言われたことがあります。
「日本の親子って、ほほえましいよね」
読み聞かせをするとき、日本の親は子どもを自分の膝の上に座らせたり、横に座らせたりして、子どもの顔をときどきのぞき込んで目を合わせながら、おだやかな雰囲気のなかで絵本を読んでいくのが普通です。
その親子の仲のいい姿が、とてもほほえましいというのです。
では、これと比較して、アメリカの親子の読み聞かせはどうかというと、うるさいくらいに子どもたちがしゃべり、親子で対話をしながら絵本を読み進めていきます。
それが読み聞かせのスタンダードだと思っていたアメリカの研究者からすると、日本の親が子どもを慈しむようにして絵本を読み聞かせる姿は、とてもほほえましく見えたというわけです。
なぜ、日本とアメリカの読み聞かせに違いがあるのでしょうか?
そのヒントは、次の表にあります。アメリカでは、読み聞かせをする親は、はっきりと「絵本はことばを教える教材である」と考えているのです。読み聞かせは、英語の読み書きができるようになるための勉強です。
読み聞かせを開始する時期も異なります。私が3歳児の母親および、5歳児の母親に行ったアンケートでは次の表のような結果となりました。
これを見ると、日本の母親は赤ちゃんがことばを発するようになるころから読み聞かせをはじめたと答えたのに対し、アメリカの母親は、それより1年ほどはやく読み聞かせをはじめていることがわかります。
(表:『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』より
また、「子どもとどんな絵本を読みますか?」という質問にもはっきりと違いが見られました。
アメリカでは、文字や数字、乗り物といった情報を扱う絵本、物語を読むことが多いのに対し、日本では、このようなタイプの絵本ではなく、『舌切りすずめ』や『桃太郎』といった昔話が多く読まれていることがわかります。昔話に出てくる倫理観を子どもたちに伝えたいと思っているのでしょう。
一方、アメリカの母親は絵本とことばの発達を関連づけていることがわかります。
言語教育にフォーカスした読み聞かせ手法
私は何も「アメリカはこうだから日本人もこうすべきだ」と言いたいわけではありません。アメリカ人の言語教育に対する意識が高いのは、日本語と英語の言語構造の違いに理由があります。
日本語の場合、まずひらがなを習得することになりますが、いくつかの例外はあるとしても、1つの音が1つの文字で表記されます。
それに対して、英語の場合、「a」という文字が、appleやcakeのように文字の組み合わせにより、発音が異なります。
「ABCソング」のように、一つひとつのアルファベットを読めたとしても、ひらがなの組み合わせのようにはいきません。
事実、私がアメリカで週に一度観察に訪れていた幼稚園でも、「子どもが文字を読めるようになるか」が親の関心事でした。
日本のように、本を好きになってもらいたい、豊かな感性を養いたい、といった目的が主ではなく、アメリカの親ははっきりと「ことばを教えるために絵本を読み聞かせる」という目的を持っているのです。
アメリカの親は、「きちんと教えなければ、自分の子どもが文字を読み書きできるようにならない」という危機感を切実に持っています。
だから、「勉強」として絵本の読み聞かせをするのです。
読み聞かせの目的を問うアンケート調査は、国内のさまざまな研究機関や企業が実施しています。その結果を踏まえると、回答はだいたい次の5つに集約されます。
① 親子のコミュニケーションを図るため
② 情操教育のため
③ 本好きになってもらうため/活字に慣れてもらうため
④ 集中力を養うため
⑤ 言語教育のため
実は、日本人がこれまで行ってきた読み聞かせは、①~④の理由に対する効果は期待できる反面、「⑤言語教育」、とくに、社会を生き抜くために大切なスキルである「思考力(自分で考える力)」や「読解力(文章の内容を理解する力)」「伝える力(自分の意見を言う力)」などを伸ばすことには向いていないのです。
一方、アメリカでは、子どもと対話しながら絵本の読み聞かせを行うことで「⑤言語教育」を行っており、言語教育にフォーカスした「ダイアロジック・リーディング」という読み聞かせの手法も考案されています
「考える力」と「伝える力」が重要であることは日本の教育界も認識しています。
その一例が、大学入試における共通テストへの「記述式」の導入です。
子どもの能力を引き出す2つの問い
制度上の不安から現時点では棚上げされていますが、文部科学省が「知識偏重」の教育から「思考力重視」の教育にシフトしようとしていることは明らかです。
しかし、「考える力」「伝える力」というものは本来、受験勉強の一環として一朝一夕で身につけられるものではありません。ましてや先生から座学で教わることでもありません。
小さなときから自分で考え、それを伝える経験を積むことでしか身につかないものです。
欧米では、その最初の教材として絵本を使うのです。
実際、アメリカ人の家庭や幼児教育の現場の読み聞かせの様子を聞いていると、次の2つの問いかけが頻出します。
「あなたはどう思う?(What do you think?)」
「なぜそう思う?(Why do you think so?)」
前者は自分の考えをことばとして出させるための問いかけであり、後者はその考えを論理的に整理し、より深掘りさせるための問いかけです。
この2つの問いはセットにして使うことでより効果を発揮します。
日本人は「なぜ?」と質問されることが苦手だとよく言われます。純粋に理由を聞かれているだけなのに、なんとなく非難されているような気持ちになる人が多いからでしょう。
しかし、欧米では小さなときから当然のように親から聞かれるのです。
もちろん子どもが2〜3歳のうちは「Why?」の問いは難しいですが、4〜5歳になると答えられるようになります。
こうした問いかけをされながら絵本を読むことが習慣になると、いずれ1人で本が読めるようになったとき、話の表層をなぞるだけではなく、「自分なりの感想」を持ちやすくなります。
つまり、「考えながら情報に接すること」が癖になる。これが「自分で考える力」の礎になります。
さらに、幼稚園なども含め、アメリカでは絵本の読み聞かせの最中、もしくは終わったあとに、先生が子どもたちにさまざまな問いかけをして自分なりの意見を言わせることが多いものです。
『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
そこで子どもたちに議論をさせるわけではありませんが、子どもたちは自分の考えていることをことばにして表現する訓練をしつつ、人によっていろいろな意見があることを自然と学んでいきます。
これが「伝える力」の発達につながるのです。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、ぜひ、これまでの読み聞かせに加えて、
「あなたはどう思う?(What do you think?)」
「なぜそう思う?(Why do you think so?)」
といった質問を使って対話をする手法も活用してみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます