下記の記事はヤフーニュースからの借用(コピー)です
秋篠宮家の長女・眞子さまの結婚問題。秋篠宮さまは「結婚は認める」としながらも、「結婚と婚約は違う」というご発言もあり、苦しい胸の内がみてとれる。世の中には「お互い納得しているのなら」という声もあるが、反対の声も無視できないほど大きくなっている。どうしたら国民の多くが納得し、祝福できる状態になるのか。名古屋大学准教授(歴史学)の河西秀哉氏に聞いた。
* * *
――今回の眞子さまの結婚問題に世の中が騒ぐ理由として、人々は皇族に関しては「家」と「家」の結びつきを重視する、旧来の価値観を引きずっているという指摘がありました。とはいえ、上皇さまと美智子さまの「テニスコートの恋」は有名ですし、「(雅子さまを)一生全力でお守りしますから」と発言された天皇陛下と皇后の雅子さまの場合も両性の合意があっての結婚です。秋篠宮さまと紀子さまも同様です。いわゆる「恋愛結婚」を、国民は認めているように思います。 河西秀哉氏(以下、河西):皇族の恋愛結婚そのものについては認めるものの、国民にも祝福できるか、できないかのラインがあるということでしょう。 婚約内定の会見時には、お相手の小室圭さんに「パラリーガル」や「海の王子」といったいまどきの若者らしい部分が垣間見えても、お2人は世間に祝福されました。恋愛結婚についてはおおむね認めていたのです。このときのクリーンなイメージのままならば、不安を胸に抱く人はいても、ここまで反対の声は大きくならなかったでしょう。 やはり、小室さん親子の金銭トラブルが報じられたことで、恋愛結婚でも祝福できるラインを踏み外してしまったのです。 その後、平成から令和のお代替わりで、人びとは伝統を意識するようになりました。それも大きいですね。「皇室はきれいなままでいてほしい」という思いが強くなり、この問題で「傷つけられた」と感じるようになったのではないでしょうか。 ――金額の多寡ではなく、お金の問題だったことが大きいと。 河西:俗世間の汚さや、やらしさを「お金」というものが象徴しているからでしょう。小室さん親子の金銭トラブルに限らず、今回の眞子さまの結婚問題で、世間が注目するのは、一時金が出るのか、出ないのか、その金額はいくらなのか、それがどのように使われるのかなど「お金」にまつわる事柄です。
報道に対する世間の反応を見ていると、「家のお金を吸い取られる」という感覚を持っているように思います。 また、今回驚いたのは「(投入されるのは)私たちの税金なんだ」という意見が多いことです。要するに、ひたらく言えば「食べさせてやっている」という意識です。いまのネット社会で、心の声が可視化されるようになったことが大きいにしても、これは前例のないことです。 昭和や平成の時代に、心のどこかで「税金が使われている」という認識はあったにせよ、皇室の方々に対して「税金で食べさせてやっている」なとど声を上げる人がいたでしょうか。よくない前例になってしまいかねない、と危惧しています。 ――危機的な状況だと。 河西:いま、皇室への関心がかつてないほどに高まっているといえますが、残念ながら、それは悪い意味でです。このままでは、皇室の存在意義に疑問を持つ人も出てくるでしょう。ただ、いまはまだ、批判している人も「国民の側に戻ってきてほしい」という期待感を持っているように思えます。 ――これから、お2人ができることは何だと思いますか。 河西:小室さん本人が出てきて、話すことです。拙い内容でもいいので、説明して誠意をみせることです。 ――一応、小室さん側は「紙」では説明しました。昨年1月にマスコミ各社にファクスが届きました。その中では「解決済みのことであると理解していました」と主張しています。 河西:国民の理解を得るためには、姿を見せることは大事ですね。なかなか紙では……。 一概に比べることはできませんが、平成の時代に、なぜ皇室が国民から敬意を受けることができたのでしょうか。天皇皇后両陛下が、国民に姿を見せ続けたことが大きいと思います。被災地の慰問を続けられ、公務で訪れた際には出会う国民すべてに丁寧に接する。その様子をテレビという映像を通じてではありますが、国民は目にしてきたのです。そうした積み重ねが支持につながったのです。 先日の宮内庁長官“苦言”も、姿を見せて説明することの重要性を踏まえての発言だったのではないでしょうか。 それ以外の方法で、批判の声を鎮めるのは難しいと思います。 (聞き手/AERAdot.編集部 鎌田倫子)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a661323d13f8af8cdfcda502eca5ac849d8b6c3?page=1
下記の記事はヤフーニュースからの借用(コピー)です
秋篠宮家の長女・眞子さまの結婚問題に国民の関心が集まっている。お相手の小室圭さんとの結婚に関する行事の延期が発表されてから2年以上が経つ。11月、眞子さまはあらためて結婚の意思を明らかにされたが、「多くの国民が納得して祝福している」とは言い難い状況が続いている。この問題について、名古屋大学准教授の河西秀哉氏(歴史学)に読み解いてもらった。
* * *
――日々さまざまなニュースが出ては消えていきますが、眞子さまの結婚問題については、時間の経過とともに世の中の関心が薄れるということがありません。ネットの書き込みに限れば、批判の嵐。宮内庁に抗議の電話が殺到しているという報道もありました。どうして、これほどまでに激しい反応を呼び起こしてしまったのでしょうか。 河西秀哉氏(以下、河西):お2人の結婚に批判的な意見を持つ国民は「私たちの皇室を傷つけられた」と感じているのだと思います。その一番の原因は、お金の問題でしょう。お2人の婚約内定の発表時は、今どきの若者らしい側面もあったものの、国民に好意的に受け止められ、社会に祝福ムードが醸成されました。風向きが変わったのは、小室さん親子の金銭トラブルが報じられてからです。 ――とはいえ、なぜここまで、です。 河西:それを理解するためには、時間の流れを少し巻き戻して、平成の皇室のあり方をふりかえってみましょう。 上皇陛下と美智子さまは、被災地への訪問などを通じて、国民の前にその姿を現してきました。かつ、それは個人の私利私欲にまみれた俗世間とは正反対の、道徳性を帯びた姿でした。ご高齢になっても公務に励むお2人の姿に、国民は感動していましたよね。「自らを犠牲にして、その役割を果たそうとしている」と。政治家の不甲斐なさとも対比され、国民はよりいっそう、そういった思いを強くしたと思います。皇室の道徳性と清廉性が支持されていたのです。 つまり、平成の時代、国民はその姿を目にすることで皇室を自分と近しい存在として感じつつ、両陛下の人格によって俗世間とはどこか違う尊敬できる存在とも思っていた。平成から令和のお代替わりでは、一連の行事で日本の皇室の伝統というものに触れる機会も増えた。皇室に対する敬意は頂点に達していたといえます。
――そこで、お金のトラブルという、俗っぽい事柄に焦点が当たった。言葉は適切ではないかもしれませんが、ある意味で人間のだらしなさを象徴するような問題が出てきたわけですね。しかも、国民の目には、問題が解決しないまま、長引いているように映っている。 河西:そうです。それまで皇室に対して国民の支持が高かったからこそ、ショックが大きかったのです。反作用のようなものですね。国家と国民を統合するという象徴天皇制が非常にうまく機能していたゆえに、なおさら、この問題で「われわれのすばらしい存在を傷つけられた」という気持ちになってしまったのでしょう。 ――秋篠宮家の問題ということも影響しているのでしょうか。 河西:秋篠宮家の長女眞子さまに対しても、次女の佳子さまに対しても、国民は親しみを抱いていました。眞子さまは一時期ネットでキャラクター化されていましたし、佳子さまは「かわいすぎるプリンセス」として注目されるなどして話題になりました。 国民は、本来皇室は遠いものとわかっていながらも、秋篠宮家はどこか自分たちと近い存在としてとらえていたのでしょう。近くて遠い理想的な家庭と思っていたからこそ、今回の問題を残念に感じているのかもしれません。 ――「結婚は生きていくために必要な選択」という眞子さまのお気持ちに対しても、理解できないという声が上がっています。ただ、皇室の方々といえども、生身の人間です。その言動すべてに、国民が納得・理解できるかというと疑問です。今回の問題に限らず、生身の人間である限り、国民と意見や心情が一致しない場合もあると思うのですが。 河西:もちろんずれることもあります。平成の終わりは、たまたま、天皇・皇后両陛下の姿に幅広い国民が自分たちの思いを重ね、双方が一致していた状態だったともいえます。 ふりかえれば、平成でも美智子さまに「皇后バッシング」が起きたことがありました。いわれなき非難が多数だったにせよ、これは、国民と皇室の間である種のずれが生じていたとも捉えることができます。その結末は、59歳の誕生日に美智子さまは突然倒れ、声を失うという事態でした。
皇后・雅子さまに対しても、ご病気による長期のご静養中には厳しい声があがったこともありました。 ――「ずれ」として思い出すのは、2004年、当時皇太子だった天皇陛下のいわゆる「人格否定発言」です。「雅子のキャリアやそのことに基づいた人格を否定するような動きがあった」と話された内容は、異例の発言としてセンセーショナルに報じられました。当時の国民の間に波紋を広げたのは確かです。こうして過去をたどっていくと「ずれ」た例があるにしろ、今回の問題はどのように捉えていますか。 河西:生きた人間を象徴とする天皇制において、国民の支持は欠かせません。一方で、生きた人間である限り、皇室の方々の言動と国民の間にある種のずれはいつか出てくるものでもあります。 今回、眞子さまは「結婚は生きていくために必要な選択」とご自身の言葉でお気持ちを表現されました。秋篠宮家では、リベラルな考えのもとに、個人を尊重する教育をされてきたということが背景にあります。でも、あの「お気持ち」発表は国民にとって刺激が強かった。もっと柔らかい解決法を探っていたら、事態は変わっていたかもしれません。 小室さんの金銭トラブルが報じられた当初、私は正直ここまで長引くとは思っていませんでした。それが、これほどまでに国民の間で議論が続くのは、今回の問題は、もう「微妙なずれ」ではなくなったということの証しです。この、かい離は、皇室にとって危機といってもいいほどの状況だと私は感じています。 (聞き手/AERAdot.編集部 鎌田倫子)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3801e139fd1b4b9407244161aaed720edd3ea908?page=1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます