皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【看取りで後悔しないためにできること】 たった一言で家族も医療者も救われる

2021-03-03 15:30:00 | 日記

下記の記事はダイアモンドオンラインからの借用(コピー)です

16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さんと、『ホントは看護が苦手だったかげさんの イラスト看護帖〜かげ看〜』著者かげさんという2人の看護師が、「いのちの終わりの向き合い方」をテーマに対談し、現役看護師のリアルな現場での実話をお伝えします。(この対談は2019年9月に行われたものです)
2人の看護師が語る
「いのちの終わりの向き合い方」
後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師
BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター
看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
後閑愛実さん(以下、後閑):患者さんのご家族に、「そろそろ命の終わりが近いです」という話をしたところ、ご家族からは「何回も呼び出されては持ち直して、呼び出されては持ち直して、ということを繰り返したから、『死ぬ死ぬ詐欺』にあったのはこれで7回目です」と言われたことがあります。
かげさん(以下、かげ):あるあるですよね。
後閑:余命って、医師は症状やデータ、経験などから言うけど、臨床の統計では3割しか当たらないと言われていますし、当然長いほうに外れるほうがいいけれど、短いほうに外れてしまうこともある。そこに執着するよりは、いいことを期待しながらも悪いことに備えるということが大事だと思うんですよね。
かげ:救命センターでも、いろんな理由で延命できない、しないという場合に同意を取ったら(DNAR)、個室に移動してご家族に患者さんのそばについていてもらうんですけど、医療者側が考える以上に心臓は動き続けて、そのまま家族が付き添い続ける中、何時間も、ときには1日過ぎてしまうこともあって、「もう間に合わなくていいので帰らせてください」とご家族に言われたりすることもあります。
後閑:救急に運ばれた患者さんからしたら、それは突然でそれこそ必死ですもんね。家族が近くにいたら、患者さんは頑張るでしょうし、一緒にいたいだろうし。
私も夜中にご家族を呼んだら、やっぱり丸一日ぐらいもって、ご家族も「疲れてしまったからそろそろ帰ります」となったときに、お孫さんが「ばあちゃん、もう頑張らなくていいよ」と言ったら、その数分後にお亡くなりになったということがありました。聞こえていたのかなって、そのとき思いました。
かげ:聴覚は最後まで聞こえるって言いますもんね。
後閑:おばあちゃんはそのお孫さんが大好きで、お孫さんもおばあちゃんが大好きで、毎日お見舞いに来てたんです。だから、おばあちゃんはずっと孫が心配だったんですよ。だけどそのお孫さんが「ばあちゃん、もう頑張らなくていいよ」って言ったから、「わかった、もう私がいなくても大丈夫なのね」って安心したんじゃないかな。
ところで、かげさんは今、救急にいるんですか?
かげ:そうです。5年以上看護師をしてるんですが、もともとスタートは外科が中心の病棟で、救命に来たのは数年前です。
救急へ異動して感じたのは、思っていたのとは違ったということです。自殺の人もいれば、普通にいつも通りに仕事をしていた人が心筋梗塞でそのまま亡くなってしまって、その死をご家族が受け入れられないということもあります。こちらでは死にたかったのに生きていると落ち込んでる人にどう介入するのかを悩み、あちらでは生きたかったのに亡くなってしまった人のご家族にどう声をかけようかと悩んで。
助かりはしたけれども、もうこれ以上何もできないというときに延命をどうするか、人工呼吸器とか胃ろうとか、そういうときのご家族の意思決定支援など、今までならしなかったなという体験をたくさんしています。自分だったらどうするんだろう、というのをすごく感じます。
全然答えは出ていませんけど、こういうときはこうすればよかったのかと思ったり、ここにいる患者さんのご家族はこうしたけれど、私はこうしたいなと思ったりすることがあります。
私のイメージだと救急は、あらゆる疾患、解剖生理、治療、薬といったものをすべて勉強できて、身体のことについて学べるところと思っていました。しかし、思っていたのとは違いましたが、学びは多かったかなって。結果的にはいい経験ができたと思っています。
後閑:救急にいる知り合いからも自殺者が多いと聞いたことがあり、私も思っていた救急のイメージと違うことに驚きました。その人の幸せだったり、暮らしに直結する助けになったり、その人にとって必要なことは「医療」だけじゃないなと思いました。
かげ:そうなんです。地域や行政についてすごく考えるようになりました。
自分の中ではまずは医療が大事というのがあるんですけど、でも、看取りとなると、違う要素、たとえば関わりだとか、本人の思いや考えについて配慮する。あとはコミュニケーションなどがすごく重要なんだということを改めて感じていて、苦戦しているところです。
かげ
7月27日生まれの看護がとっても苦手な看護師
チョコレート中毒。さまざまな診療科で看護しているが、循環器、消化器、脳神経、救急が特に長い。看護が苦手だからこそ、それをフォローするために看護・医療について勉強し、まとめたイラストを日々描いている。日々の勉強ネタやイラストを公開しているTwitterはフォロワー数4万人を超える。日本うんこ学会より配信予定の大腸がん等の知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」でもゲーム内イラストを手がけている。
後閑:私は療養病棟にいるから、患者さんとはわりと長く関わるんです。なかには転院・転棟してきてすぐに亡くなられてしまう方もいますが、だいたい月単位、下手したら年単位で一緒に関わっていく人ですから、その間にその人の人生を本人やご家族から聞いたりして、落としどころを見つけるというか、みんなで最後に「これでよかったんだ」と思えるように自然に持っていけるようになったらいいなと思って関わっています。けれど救命では、初めて会って、そのまま亡くなられてしまう方もいますよね。
かげ:たとえ数時間でも、ご家族が「これでよかった」まではいかなくても、少しでも「ああだったな、あれでよかったよな」と、あとからでも思えるようにするには、今何をしたらいいんだろうとすごく悩んでるところです。
以前に悩んだのが、仕事の最中に心筋梗塞で心停止したけれど、その後なんとか蘇生した40代の男性の患者さんのことでした。心臓は動いたけれど、脳の機能が低下して意識が戻らず、肺やほかの臓器もやられてしまい、「今日が山です」という状態が何日も続いたんです。生きてはいるが、いつ亡くなるかわからないという状態が長期間続いたので、やがてご家族が来なくなってしまったんです。
ソーシャルワーカーさんが電話をしたら、奥さんが「行かなきゃいけないって思っているけど行けないんです。怖いし、つらくなってしまうから行けない」と。ここで私たちがあまり電話してしまうと追い込まれてしまうと思うんですよね。でも、電話しなければご家族は来ない、患者さんは誰も面会に来てくれない中、治療は続く。ただただ転院待ちの状態。そうなる前に、どうしたらよかったんだろう、ご家族に来てもらえないと、私たちはどうにもできない。このケースではソーシャルワーカーさんとは話をしているのがわかったので、ソーシャルワーカーさんに窓口になってもらおうということになったんですが。
後閑:今現在、そうやって関わろうとしてるところ、私は素敵なことだと思います。
話は変わりますが、転院してきた高齢の男性患者さんが、せん妄で混乱して看護師を殴ったりしたことがあったんです。それを見た息子さんが、「親父は家に帰さなかった自分たちを怒ってる」って思ったみたいで、それからあまりお見舞いに来てくれなくなってしまったんです。最終的に亡くなられたんですが、見送りのときに息子さんに私が、「お父さん、笑うとかわいらしい人でしたね」と言ったら、「親父の入院生活はつらくて苦しいだけじゃなかったんですね。その言葉に救われました」って涙されたんです。
看取りはチームでするものだから、たとえご家族が本人に対して何もやらなかったとしても、仲間である医療者や周りがその人にとっていい関わりをしてくれていたとわかったら、それはそれで家族の救いにもなるんじゃないかと思うんです。今現在かげさんたちがしている看護は、家族にとっても救いになってると思うんですよね。もし転院になったとしても、転院までの関わりをお伝えできるとまた違うかもしれないです。
かげ:一般病棟のときはそういうことも多くて、一番印象に残ってるのが2年目のときに私が初めて受け持った患者さんが亡くなったときです。
その患者さんは、狭心症の治療をしていたんですが、悪化し、そこから心不全になって終末期になってしまったんです。心不全の終末期はここ数年で注目されるようになりましたが、そのときはまだ先生たちもどうしたらいいのかわからないという感じでした。
呼吸状態が悪くなって苦しみだし、結局挿管することになってしまい、そのまま人工呼吸器が外せずに亡くなってしまったんです。この患者さんには、息子さんが唯一のご家族。息子さんは「苦しんでいる姿を見るのがつらい」と、だんだん来なくなりました。
この患者さんは入院時からずっと、息子さんからもらったお守りを持っていました。ご自身のパジャマのボタンにいつもつけていたんです。亡くなった後に息子さんに「このお守り、入院する時につけていたやつですよね。ボタンにつけてって、よく言われたんですよね」と言いながらお渡ししたら、息子さんが泣き崩れて、「やっと救われた気がします」と。
私もはじめての受け持ちだったので、これでよかったのかなぁとか、挿管するときもご家族の意思決定をちゃんと支えられていたのかな、とすごく悩みました。でも、この息子さんの言葉に、お互い救われたと思ったんです。途中経過はすごく悩みましたが、医療者もご家族もうまく着地できたのかなと思えました。
こういう着地点を見つけられることばかりではなく、家族が来ないままになってしまったとか、ただただ泣くばかりだったので、あまり会話もできずに死亡届だけ受け取られて帰られてしまったご家族とか、救急だと性質上、そういうことが大半で、死の受容段階で言うと「衝撃」の段階でそのまま退院していくことが多いなというところで、やっぱりもやもやしている自分がいるなと思います。
後閑:救急は救急で、短時間であっても、そのときできるベストと思えることをして関わっていると思うんですよね。そのときにある医療資源や人的資源、時間もだし、その中ではベストを尽くしている。
当然、もっと人手があったら、もっと医療資源があったら、というのはあるだろうけれど、そのときのベストを尽くした、それでも思うような結果になっていないってことは、そのときの自分たちより病気や老化のほうが一枚も二枚もうわてだったということだと私は思うようにしているんです。何でもできたら神様なわけですから。
かげ:たしかにそうですよね。
後閑:こういう話はご家族にも伝えています。私の講演でもお話ししているんですけれど、看護師さんも介護士さんも看取りで後悔していたご家族も、そう思えばいいんですね、と言ってくれたり、救われた気がします、と言ってくれたりします。
かげ:たしかにそう声をかければいいんですね。
後閑:「あのときああしておけば」と自分を責めている人がいたら、「「あのときああしておけば」って、結果がわかっている今だから言えることなんです。でも、あのときは誰にも結果がわからなかった。その結果がわからない中で、そのときできるベストだと思えることを選択したはずなんです。それでも思うような結果になってないのであれば、病気や老化のほうが一枚も二枚もうわてだったってことなんです」と伝えたりしています。
私の本のタイトルに「後悔しない」とつけましたけれど、みんな後悔するんですよね。絶対、後悔はあって、だけど、それはそのときはベストだったんだよと思えるように、そのときそのときを大切にする。
悲しみって、別れをそれほど悲しめる関係性が築けた幸せがそこには隠されているんだから、悲しみを消すのではなくて、悲しみとともにある幸せとともに、その後どう生きていくかが大切なんだと思うんです。
まとめ
・命の終わりは予想しにくく、期待しながらも死に向けた備えは必要
・今だけを見るのではなく、あとにどうつなげるかを考えながら今動く
・悲しみの奥にある幸せとともに、どう生きていくかを考える



コメントを投稿