下記の記事は日刊ゲンダイデジタルからの借用(コピー)です
肺がんが再発したKさん(68歳・女性)は、がん拠点病院の外来で7カ月間、薬物治療を受けてきました。
その日も病院に着くと採血検査が行われ、1時間以上も診察室の前で待ったあとA医師から呼ばれました。診察室に入ったKさんは、「Kです。いつもありがとうございます」とあいさつしました。するとA医師は、あいさつもそこそこに一気に話し始めました。
「お元気ですか? 特に症状は変わりませんね。CEA(腫瘍マーカー)の値が上がってきました。今の治療が効かなくなってきた証拠です。今度は抗がん剤を替えようと思います。『ゲムシタビン』です。よろしいですか? それとも緩和にしますか? 次回、2週間後までに考えてきてください。今日は、採血の結果はCEA以外は問題ありませんでしたので、前回の点滴をそのまま行います。次回は採血、CT検査、診察、そしてよろしければゲムシタビン点滴となります。はい。それでは点滴室の方でお待ちください」
アッという間に診察は終了しました。A医師はすぐさま次の患者を呼びます。Kさんの場合と同じように採血の結果を見て、抗がん剤点滴を行うかどうかの指示を出し、そして次の患者に移るのです。
外来点滴室では、別の医師が抗がん剤点滴をしてくれます。Kさんも、A医師が忙しいのは分かっていて、その指示通りに動きます。しかし、今回は「次から抗がん剤をゲムシタビンに替えようと思う。それとも緩和にするかどうか、2週間後までに考えてくるように」と言われたのです。
Kさんはこれまで免疫チェックポイント阻害剤など、いろいろな薬物治療を行ってきました。A医師が「次はこれ、次はこれです」と決めてくれて、Kさんもがん拠点病院とA医師を信頼し、その通りに治療を受けてきました。しかし、今度はゲムシタビンか緩和かどちらかを選べと言うのです。
Kさんは、やれる治療法があるならやってほしいと考えています。ですから、ゲムシタビンを使ってほしいと思ってはいるのですが、それがどのくらい効くのか、緩和になったらこの先どうなるのか……外来診察では、とてもそんなことを尋ねる時間はないと感じていました。
治療にはお互いの信頼が必要
とても心配になったKさんは、相談のためにこれまでの治療経過を書いた紙を持参して自宅近くのHクリニックを訪れました。
Hクリニックの医師は、「がん専門の医師に相談してみる」と答えました。そして、A医師から診療情報提供書を出してもらったうえで、私に相談してきたのでした。
たしかに、今のがん拠点病院の外来診療では、決まった時間にたくさんの患者を診なければなりません。しかし、患者は説明が少ないと、さらにたくさんの不安を抱えるものなのです。
このような相談を受けた場合、患者には「自分自身の命に関わることだから、担当医に質問する勇気を持とう」とお話しします。そして、「教えていただきたいことがあります。外来では次の患者さんが待っていて時間がないので、別に時間を取っていただけませんか?」といったように、担当医に相談してみることを勧めています。
しかし本音を言えば、むしろ担当医の方から「詳しく説明したいので、お互いに都合の良い時間を決めて、その時にお話ししましょう。外来中では忙しいので別に時間を取りましょう」と言ってほしいのです。特に治療法が変わる時には大切なことだと思います。
治療にはお互いの信頼が必要です。もし効果がなかった場合でも、患者がしっかり納得できていることが大切です。この当然の説明がないために、悩んでいる患者は少なくないのです。
私はHクリニックの医師に対し、Kさんの場合はゲムシタビン投与が妥当であることなどを説明しました。その後、KさんはHクリニックの医師から詳しく説明を受け、「ゲムシタビンをやる」と決めたようでした。
佐々木常雄
東京都立駒込病院名誉院長
東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます